記事タイトル:小太刀2本目の仕太刀 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: Hide.    URL
>足捌きの細かい順番を結構気にしてしまいますが、
>オリジナルの形はもっと自由度があったのですね。

そのようですね(^^;
ともあれ、全剣連流をまずしっかりマスターされてから、「ご自身の形」の表現に取り組ま
れますよう(^^)


>Hide.さんのDVDの形編を期待して待っています。

恐れ入りますm(_ _)m
鑑賞に堪える形だといいのですが・・・

お名前: 形初心者   
ありがとうございました。

足捌きの細かい順番を結構気にしてしまいますが、
オリジナルの形はもっと自由度があったのですね。

Hide.さんのDVDの形編を期待して待っています。

お名前: Hide.    URL
>1本目も左鎬で受けた方が私にはやりやすいのですが、DVDでは
>右鎬で受けているということですか?

おお、お持ちでしたら話は早い(^^)
そうです、一本目で返す瞬間にポーズをかけて止めてみてください。中山先生の手のひら
は下を向いており、さらに、刃がお相手のほうに向いてますでしょ? てことは、中山先
生は「右しのぎで受けている!!!」ってことになります(^_-)〜☆

この方法ですと手首がロックされているので、お相手の太刀の勢いに負けず角度を維持ず
ることができ、自然に「受け流し」が可能ですヽ(^.^)ノ
ただし、慣れるまでにはちょっとしたコツは必要ですが・・・。


>今のやり方で覚えるのが先だとは思いますが、昔の剣道形とは結構変わって
>きているのですね。

ご指摘の一本目や三本目以外にも、今の剣道形と足さばきの点で違うところが数多く散見
されます。気になって大日本帝国剣道形の解説書を調べましたら、足のことなど詳しく書
いておりませんでした。三本目を例に取りその部分だけを抜粋しますと、

 ●…仕方は位詰にニ三歩進み、打方は二三歩去り後に相中段となり、互に元の位置に復
  す。

となっているだけで、たいへんアバウトです(笑)
あとあと、「それじゃぁ初心者に教え難い」ということで、色々細かな点が付け加えられた
りして、今のような形になったものと推察できます(^^)


ちなみに、あの形の間合が甘いのは、真剣で打っているためのようですよ(^^;

お名前: 形初心者   
Hide.さんありがとうございました。

わたしもそのDVDを持っていますが、全然気づきませんでした (^^;;
ところで、DVDは小太刀1本目も今の指導法と違うとのことですが
1本目も左鎬で受けた方が私にはやりやすいのですが、DVDでは
右鎬で受けているということですか?

このDVDの話が出たので、ついでに私が感じていた疑問を書きますと
太刀1本目で仕太刀が面を打って剣先を喉につけてから打太刀が送り足
一歩下がって、仕太刀が上段に振りかぶって、打太刀が送り足で
さらに一歩下がる、という流れを、打太刀の高野先生は仕太刀に
かまわず、歩み足でどんどん下がって行ってしまいますよね。

さらに太刀3本目で、仕太刀の反撃に対する打太刀の後退する足裁きが、
参考書や現代のビデオでは、右左左右左の順で、左が二回続くところが
私はスムーズにできないのですが、高野先生は、右左右左右と、自然な
順番で下がっています。

今のやり方で覚えるのが先だとは思いますが、昔の剣道形とは結構変わって
きているのですね。

お名前: Hide.    URL
全剣連の指導する方法としては誤りです。
まず、正しい方法をマスターしてください(^^)


ここからは蛇足なので、そのつもりで読んでいただきたいのですが、実は、戦前の撮影と思
われる高野佐三郎と中山博道の日本剣道形のフィルムで、仕太刀の中山先生は、形初心者さ
んがおやりになっているような方法で受けておられます。
実は一本目も、全剣連が指導しているものと逆の受け方になっています(^^;

このお二人とも、大日本帝国剣道形の編纂委員に入っておりましたので、私はこの形を「原
点」と考え、自身で形を打つ場合は、そのように遣っております(^^)

ただし指導する時は、全剣連流で行なっています。審査会で生徒が指摘されたりしたら気
の毒ですので(^_^ メ)

お名前: 形初心者   
手のひらを上にして、手首を手前ではなく後ろに曲げて
左鎬で受けると受けやすいのですが、これでは誤りなの
ですか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

太刀が体のそばを通過して怖いのですが、全剣連が指導している方法はそのやり方でいい
んです(^^;
うまくできるように、何度も動きを一人稽古なさってみてくださいm(_ _)m

お名前: 形初心者   
小太刀2本目の仕太刀で、右鎬で受けるのが上手くできません。
普通にやると左鎬になってしまうのですが、右鎬で受けるには
手のひらを上にして手前に手首を曲げないとできないように
思えるのですが、なんか不自然な気がします。アドバイス
を頂けませんか。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る