記事タイトル:ひといきで 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
管理人のHide.です。
忙しくて、このトピを覗きそびれておりましたが、ずいぶん話が進んで、最後にしろたん
さんのオチまでついてましたね(笑)

何度も申し上げますが、「息をしない」なんて無理なことする必要はないんです。要は「息
継ぎが隙にならないよう」「息継ぎしたことを相手に悟らせぬよう」にすることが大切なん
です(^^)
形稽古は「形の為」に行うものではありません。柳に風さんは「剣道形くらいの長さのものな
ら一息でできる」とおっしゃいます。それはそれで間違いはありませんが、一息で打つ形の
何処に「呼吸法の習得」がありましょう(^^;
形稽古は、間合いと間、呼吸、運足、理合、体さばき、所作、礼法などあらゆるものを総
合的に学ぶために大系付けられたものです。それを学ぶことによって、「実戦に役立つよう
に」しなければなりません。

剣道形くらいの長さなら一息でできますが、たとえば2分間ほどの審査の立会いを一息で
やることはできません(^_^ メ) 当然、お相手との攻防の中から息継ぎをしていく必要が出
てきます。「吸う時には攻撃できない」のが剣道ですから、呼吸をお相手の悟らせてはいけ
ないわけですね。そういう部分も、形稽古で学んでいく必要があるのではないですか(^^)
そんな観点から「一息で打つ形」は「形のための形」なのではと断ぜざるを得ませんね(^^;


前にも書きましたが、上手な人の形からは「呼吸が感じられる」ものです。打太刀と仕太刀
がいきいきと呼吸をしながら勝負している姿が浮き彫りになります。私は小野派一刀流を
少しかじっておりますが、その組太刀でも、まったく同じですよ。息継ぎはしています
が息を抜いてはおりません。そんな形が打てればいいなと思いますヽ(^.^)ノ

お名前: しろたん   
 昨日の稽古で、形をやっていて、「ひといき」でやろうとしてたら、
「しろたんさん、形(かたち)を追うんじゃなくって、相手との間をよく見ながら
相手と呼吸を合わせてやりましょうね」って先生にいわれました。(早く終わらせ
ようと焦ってしまってました。)ヾ(_ _。)ハンセイ…
 そこで、ついでに「息継ぎはどこでしたらいいんですか?
ってきいてみると、「どこでもいいです・・・・」
がぁぁん この一週間はなんだったんだぁ??ってことで、ちゃんちゃん
 要するに「相手と合わせる」「攻めているときは息を吸わない」ってこと
が、今週のポイントでした 

お名前: たんたん   
to 小天狗さん
わかりました、直伝の呼吸法なんですね、だから普通の人は特別に呼吸法を
教わっていないから知らない人の方が多いんですね。でもこう言うところで
知ることができたんでよかったと思います。お腹をあまり膨らまさないで息を
吸い込む腹式呼吸ってむずかしそうですけどやってみようとおもいました。
ありがとうございました。

お名前: 小天狗   
to たんたんさん
Hideさんと答えが違っているようには思えませんが・・。まあそれは置いといて(^_^;)
腹部を大きく動かさない様に細く浅く腹式呼吸をしながら形を打ってみていただけませ
んか?びっしり汗をかきますよ(^_^;フキフキ
呼吸法は直伝です。とにかくお試しくださいましm(__)m

お名前: たんたん   
とってもためになりますけど、息継ぎのやりかたって何に書いてあるんですか。
全剣連でだしている日本剣道形の解説書にはないみたいなんです。
Hideさんと柳に風さんと小天狗さんのお答えが違っているのははっきり決まっていないんですか。

お名前: 小天狗   
剣道形は、中段の構えの時に満タン息を吸いこみ止めて全身の充実を感じ取ります。
構え直して、一歩目を踏み出す時にはその息を二分目程細く吐き出して八分目にしておきます。
「やぁ」「とぅ」のあとではその息が五分目になっています。そして残心の時は三分目くらい。
中段に戻って剣先を開く時に息を吐いてしまいます。下がる時に細く浅く腹式呼吸で息を吸いこ
み元の位置に戻った時に息を吐き出し、次の中段の構えをする時に満タンに息を吸いこみます。
これの繰返しです。呼吸、息継ぎを読まれることは隙を披露することになりますので細く浅い
腹式呼吸を心掛けるようにします。腹部を大きく動かさない様に細く浅くです。細く浅くネ。
切り返しの時や掛かり稽古の時などは、必要以上の声(気合)を出してしまうと息なんてそんな
続くものではありません。過ぎたるは及ばざるがごとし。なんていいますよね。無理はいけませ
んよ。少しづつ上手になりましょう(^0_0^)わかりづらかったらごめんなさいm(__)m

お名前: 柳に風   
切り返しは、2回目の正面を打って体当たりをした後、一度息継ぎします。

間に正面打ちから体当たりを入れて2往復を一息、はかなり難しいですが、
それがなければ、連続20本くらいなら一息でできますよ。
続けて努力していけば、息はかなり長くなります。(もちろん限度はありま
すが。)

お名前: しろたん   
あ そーいえば、切り返しも一息でやるんですよね〜
あの一息ってのは、じょうずな人は、メーン 面×9×2 メーン
まで一息でやってるようにみえるんですが、自分だと半分くらいで息切れします(涙)
  まだまだ 修行の道は長い・・・

お名前: しろたん   
あ そーいえば、切り返しも一息でやるんですよね〜
あの一息ってのは、じょうずな人は、メーン 面×9×2 メーン
まで一息でやってるようにみえるんですが、自分だと半分くらいで息切れします(涙)
  まだまだ 修行の道は長い・・・

お名前: しろたん   
 先生は、柳に風さんと同じようなことをおっしゃってました。
 実際声を出したあと息を吸わないでいるのは声を出すときに余力をのこしてないと
つらいものがあり、そうすると「やぁ」のとき気合が満タンにならないっていうか
難しいです(涙)
 うごきをはやくしてやってみましたが、相手はいつものスピードだったので、タイミングが会わずダメでした( ̄∇ ̄;)
 

お名前: 柳に風   
>それは、未熟な間だけです。一息で行なうことのほうに無理があるんです(^^;
>息継ぎをしても隙が見えないように修行するのが正しい考え方ではありませんか?(^^)

剣道形くらいの長さのものなら一息でできますよ。
息継ぎの瞬間は隙ですから、やはり隙を少なくする意味でも、息を長く使える
ようにしたほうがいいと考えますが。
しかも、形は一度動き出したら、残心までが一連の攻防ですから、その途中で
息継ぎはすべきではないと思います。
なので、少なくとも、構えを解くまでは一息、というのが私の考えです。

>息継ぎをしても隙が見えないように

というのは、息継ぎは隙だ、ということですよね。8段の先生方でも、息継ぎ
のときに攻められないようにするために工夫をしていると、以前何かで読みま
した。確かに息継ぎを悟られないことは大事ですが、それと同時に、相手に先
に息継ぎをさせることも大事だと思います。
息を吸うときに気が途切れるのは未熟かもしれませんが、息を吸いながらダト
ツは、普通できないので、やはり、なるべくなら攻防の中では息継ぎはしない
ほうがいいと思いますが。

お名前: Hide.   
To 柳に風さん

>途中で息を吸うと、気が途切れるからです。
>気が切れた所、息継ぎしたときは、隙になりますからね。

それは、未熟な間だけです。一息で行なうことのほうに無理があるんです(^^;
息継ぎをしても隙が見えないように修行するのが正しい考え方ではありませんか?(^^)

お名前: 柳に風   
しろたんさん、おひさです。

私は形は一息で一本と習いました。途中で息を吸うと、気が途切れるからです。
気が切れた所、息継ぎしたときは、隙になりますからね。
でも、最初はきついので、最後に構えを解いたときに吸っても構わないと思い
ますよ。数をかければ、だんだん息が長くなっていきますから。
きつくても、動きを速くしてはいけませんね。自分の体を、きついほうに慣ら
していく(?)のが稽古です。

あせらず、少しずつ息を伸ばしていってください。

お名前: Hide.   
そうですねぇ、「ひといきで」というのはあくまでも「そのつもりで」ということであって、
「絶対息をしてはいけない」ということではないと思いますよ(^^;

息継ぎをするとなにがいけないかと申しますと、「流れが止まる」んです。そこで、「ひといき
で」っていうような教えになりますが、息を接いでも流れを止めないようにできればいいわ
けですから、あまり「息」にこだわり過ぎないようにしましょう(^_-)~☆

ちなみに、上手な人の形って「呼吸が感じられる」っていう表現の仕方をするんです。面白い
でしょ(^0^)

お名前: しろたん   
 剣道形をやるとき、「○本目!!」のときで息を吸って、
後は、終わるまでず〜っと息をはくって、先生がおっしゃるんですが、
「やぁ」「とぅ」のところからあと、呼吸しないと死にそうなんです(苦)
これは、動きをもっと早くしたほうがいいのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る