記事タイトル:上段から片手小手の機会 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 飛び入り2号さん

少しでも拙サイトのカキコがお役に立ちますればうれしく存じます。
毎日ひたすら小手のお稽古をなさって、必ずや極めてくださいねp(^-^)q

お名前: 飛び入り2号   
はくどーさん、Hide.さん
ありがとうございます。
お二人のご指導をもとに見えない小手を打てるように精進します!!

お名前: Hide.    URL
To サイドウさん

拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
お稽古頑張ってくださいねp(^-^)q

お名前: サイドウ   
小手かばってるのに打たれるのって怖いですよね・・・。
先生の指導の方で完全に打てるようになったら
こっちの片手小手もできるようにがんばります!
ありがとうございました(*^▽^*)

お名前: Hide.    URL
To 飛び入り2号さん

管理人のHide.です。


>左手が「S」を描くように下ろされる場合、右手は自分の中心から左側
>にずれて斜め下に押し出すという具合になるのですか?

そうですね、私が小手を打つときはそんな風に右手を使っています。
ただ、自分の体軸よりも右手が左に入ってしまうってことはないですね。押す方向が少し
変わるだけで、面と小手で右手の使い方に大きな差はないと考えています。
どちらかというと体さばきの差でしょうかねd(^-^)!

お名前: はくどー   
>飛び入り2号さん

左手や剣先の動きに関わりなく、竹刀の重心点は直線移動しますから、
右の押し手は、これを助けるように働かせます。
具体的には、「竹刀の重心点を打突部位に向かってぶつけるように押す」
というイメージでしょうか?。

ただ、いきなりは少々難しいので、最初はS字の前半部分を諸手で操作し、
後半部分で右手を離すような感じでやってみると良いかもしれません。

いずれ、この技術は「相手が小手をかばっていてもその気になれば打てるよ」
いう一つの方法ですから、攻め方としては「見えたら小手、見えないときは面」
が基本で間違いありません。無理せず少しづつ習得していって下さい。


余談ですが、上段の場合は「右手で押す」という指導が良くなされますね。
私も上段をとっていた頃は、右手を「押し手」と意識していました。
しかし、右手で押すことを意識しすぎると、それが打突の直前に色になって
現れてしまうことが多いようです。

これは、右手で押すとどうしても竹刀の重心をいったん上に持ち上げてしまう
動作になってしまうため、その分打突の初期動作が遅れることになります。

ですから、私の場合は二刀をやるようになって、片手のみで竹刀を振ることが
出来るようになると、むしろ諸手上段の場合であっても、右の「押し手」を
あまり意識しない方が、肩の力が抜けて素早い打突ができるようになりました。

良かったら、このあたりのことも研究してみて下さい。

お名前: 飛び入り2号   
横から入って失礼します。
いま話題となっている片手小手打ちの時の右手の押し出しはどのように
すればよろしいのでしょうか?
左手が「S」を描くように下ろされる場合、右手は自分の中心から左側
にずれて斜め下に押し出すという具合になるのですか?
私の場合は小手が見えたら打つ、見えないときは面に飛ぶという打ちし
か出来ないのでぜひ参考にしたいです。
よろしくお願いします。

お名前: Hide.    URL
To サイドウさん

床を叩くような打ち方は、腕を下に振りおろしていて剣先が走っていない打ち方なのでお
勧めできません(^^;
ただ、基本の打突コースをマスターする段階においては、そういう教え方も「ありかな」
とは思いますので、とりあえず教えてくださる先生のお話をよく伺い、段階を追って勉強
されるのがいいと考えますd(^-^)!

お名前: はくどー   
ついでながら、正代選手の上段からの打突で、
打突の瞬間に左拳が剣先より高く上がっている写真を見たことは
ありませんか?。これが重心中心の振りです。

竹刀がその重心を中心に回転しているために、打突の瞬間には
左拳が剣先より上がります。
そしてこの打突の直後には、左拳を下に押し込んでいるために、
竹刀は反動で瞬間的に頭上に戻ってきます。

彼の非常に速い片手の連続打ちは、たんに腕や手首の力ではなく、
重心中心の振りによって生み出されている訳ですね。

お名前: はくどー   
こんんばんは。
武蔵会の打ち方は、基本的に竹刀の重心を中心に振るイメージです。
ですから、打ち外しても床を打つことはありませんね。

重心を中心として竹刀を回転させるように振ると、
打ち外したときには、手首が上に持ち上げられるような感じになりますので、
その時に小指・薬指をしっかり締めて、振った勢いのまま手首を下方に押さえてゆくと、
竹刀は反動で自然に頭上に戻ってきます。

お名前: サイドウ   
丁寧な説明ありがとうございます!
先生からは斜め横に足をすべらせて手を伸ばして打て、
はずしたら床に着くように思い切り。
というふうに教わっているのですがこの打ち方でも
竹刀のコースははくどーさんがおっしゃってるコースと
同じと考えればいいのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
To はくどーさん

管理人のHide.です、お久しぶりです(^^)
また、懇切丁寧なカキコありがとうございます!!

お名前: はくどー   
おっと、そのまま転載したら、改行がなかったので見にくくなってしまいました。
ごめんなさい。m(_ _)m

再掲します。

小手打ちの太刀筋は、自分から見て「ノ」の字を描くような感じです。
中段に構えた時の相手の両小手は、自分から見て「∨」のように見えますよね。
この相手の右小手、すなわち自分から見ると「\」のようになっている小手を斬
るためには、この小手に直角に当たる太刀筋、つまり「/」の方向で斬るのが合
理的です。

ところが、相手が中段正眼からやや剣先を開いて、いわゆる平正眼に構えていて、
目の前に相手の竹刀が「\」のように横たわっていると、その竹刀がじゃまをし
て「/」の太刀筋ではうまく打てませんよね。
ましてや、逆二刀や左上段の場合は、自分の竹刀(大刀)が「/」の角度で頭上
にあるわけですから、そこから直接に「/」の太刀筋で打ったのでは、確実に相
手の竹刀にぶつかってしまいます。

そこで、相手の竹刀にぶつからないようにするには、打つときに一度自分の竹刀
を相手の竹刀と平行になるような「\」の状態に持って行かなければなりません。
そしてそこから手首を返して(ラルム君風に言うならバイクのアクセルを回すよ
うな感じで)「ノ」のような感じの太刀筋になるように打つわけです。

ただ、これを普通にやろうとすると、相手の竹刀の剣先の外側から自分の竹刀を
大きく回して打つような打ち方になってしまいがちです。これですと動作が大き
くスピードも遅いため、相手に簡単に見破られてしまい、なかなかうまく打てま
せん。

そこで、できるだけコンパクトに打つためにはどうすればよいかということにな
ります。

先ずは、頭上に「/」のように構えた自分の竹刀の重心に着目してください。そ
して、平正眼で「\」のように構えられている相手の竹刀の重心にも着目し、こ
の重心のすぐ下をめがけて、自分の竹刀の重心を通すように振っていきます。

このとき、竹刀の柄頭を持つ左拳を、構えた位置から「\」の方向、つまり左上
から右下に向かって左拳を移動させて行きます。
すると、振られた竹刀は徐々に「/」→「/」→「|」となりながら相手に向かっ
て行き、相手の竹刀の重心の真下を自分の竹刀の重心が通る瞬間に、相手の竹刀
と平行の「\」になるようにします。

そして、相手の竹刀の重心の真下を通り抜けたら、直ちに今度は自分の左拳を
「/」の方向、すなわち左下の方向に移動して行きます。そしてこのときに左手
でバイクのアクセルを回してふかすような感覚で手首を返して行きます。

すると、結果的に、自分の竹刀は相手の平正眼の構えの竹刀の下をすり抜けるよ
うにしながら、「∨」のように構えられている相手の右小手に対して、竹刀が
「/」のようになって当たります。

自分の左拳の動きのイメージは、「>」のような感じです。

そして、左拳はこのように動きますが、自分の竹刀の重心点は、相手の竹刀の重
心の下をかいくぐるように相手の小手に向かってほぼ一直線に移動して行きます。

その結果、自分の竹刀の剣先は「S」字を描くような動き方をします。ただ、
「S」字と言ってしまうと、また動きのイメージに大きく誤解が生じかねないの
で、武蔵会では、カタカナの「ノ」の字を描くようにとか、左手に大きな筆を持
って富士山の左側の裾野を一気に描くように、あるいは折りたたんだ傘のしずく
を払うようにという教え方をしています。

ようは、自分の竹刀の重心を直線的に相手の竹刀の下をくぐらせるような左拳の
動きと打突時に刃筋が寝て平打ちになってしまわないような手首の返し方、返す
角度などを研究してみてください。

これがうまく打てるようになると、相手が平正眼に構えても霞に構えても、どの
ように構えていても、一瞬で打てるようになります。ですから、これに右手の小
刀の作用を加えると小手打ちは百発百中に近くなりますよ(笑)

お名前: はくどー   
こちらでも、こんばんは(^^)/(笑)

ということで、武蔵会の会員用掲示板に昔書いた小手打ちの方法を転載してみますね。
逆二刀からの小手打ちを想定したものですが、左上段にも応用出来ると思います。

----------------------------------------------------------------------------

小手打ちの太刀筋は、自分から見て「ノ」の字を描くような感じです。
中段に構えた時の相手の両小手は、自分から見て「∨」のように見えますよね。この相手の右小手、すなわち自分から見ると「\」のようになっている小手を斬るためには、この小手に直角に当たる太刀筋、つまり「/」の方向で斬るのが合理的です。

ところが、相手が中段正眼からやや剣先を開いて、いわゆる平正眼に構えていて、目の前に相手の竹刀が「\」のように横たわっていると、その竹刀がじゃまをして「/」の太刀筋ではうまく打てませんよね。
ましてや、逆二刀や左上段の場合は、自分の竹刀(大刀)が「/」の角度で頭上にあるわけですから、そこから直接に「/」の太刀筋で打ったのでは、確実に相手の竹刀にぶつかってしまいます。

そこで、相手の竹刀にぶつからないようにするには、打つときに一度自分の竹刀を相手の竹刀と平行になるような「\」の状態に持って行かなければなりません。そしてそこから手首を返して(ラルム君風に言うならバイクのアクセルを回すような感じで)「ノ」のような感じの太刀筋になるように打つわけです。

ただ、これを普通にやろうとすると、相手の竹刀の剣先の外側から自分の竹刀を大きく回して打つような打ち方になってしまいがちです。これですと動作が大きくスピードも遅いため、相手に簡単に見破られてしまい、なかなかうまく打てません。

そこで、できるだけコンパクトに打つためにはどうすればよいかということになります。

先ずは、頭上に「/」のように構えた自分の竹刀の重心に着目してください。そして、平正眼で「\」のように構えられている相手の竹刀の重心にも着目し、この重心のすぐ下をめがけて、自分の竹刀の重心を通すように振っていきます。

このとき、竹刀の柄頭を持つ左拳を、構えた位置から「\」の方向、つまり左上から右下に向かって左拳を移動させて行きます。
すると、振られた竹刀は徐々に「/」→「/」→「|」となりながら相手に向かって行き、相手の竹刀の重心の真下を自分の竹刀の重心が通る瞬間に、相手の竹刀と平行の「\」になるようにします。

そして、相手の竹刀の重心の真下を通り抜けたら、直ちに今度は自分の左拳を「/」の方向、すなわち左下の方向に移動して行きます。そしてこのときに左手でバイクのアクセルを回してふかすような感覚で手首を返して行きます。

すると、結果的に、自分の竹刀は相手の平正眼の構えの竹刀の下をすり抜けるようにしながら、「∨」のように構えられている相手の右小手に対して、竹刀が「/」のようになって当たります。

自分の左拳の動きのイメージは、「>」のような感じです。

そして、左拳はこのように動きますが、自分の竹刀の重心点は、相手の竹刀の重心の下をかいくぐるように相手の小手に向かってほぼ一直線に移動して行きます。

その結果、自分の竹刀の剣先は「S」字を描くような動き方をします。ただ、「S」字と言ってしまうと、また動きのイメージに大きく誤解が生じかねないので、武蔵会では、カタカナの「ノ」の字を描くようにとか、左手に大きな筆を持って富士山の左側の裾野を一気に描くように、あるいは折りたたんだ傘のしずくを払うようにという教え方をしています。

ようは、自分の竹刀の重心を直線的に相手の竹刀の下をくぐらせるような左拳の動きと打突時に刃筋が寝て平打ちになってしまわないような手首の返し方、返す角度などを研究してみてください。

これがうまく打てるようになると、相手が平正眼に構えても霞に構えても、どのように構えていても、一瞬で打てるようになります。ですから、これに右手の小刀の作用を加えると小手打ちは百発百中に近くなりますよ(笑)

お名前: 飛び入り   
管理人の方がおっしゃるとおり、面を打つ気構えが強ければ、それだけ相手が面を警戒して
きますので、まずは気持ちで勝つ(相手を圧倒する)必要があるのではないでしょうか。
その一つの手段として、左拳で牽制を行ってみてはいかがでしょうか。
相手の剣先の動きを見ることができると思います。
左拳を、中段で構えたときの剣先に置き換えて、相手との攻防を行ってみれば、「\」に
なっている竹刀も「\|」←こんな風に動いているように見えるかも・・・。

お名前: Hide.     URL
管理人のHide.です。

真っ直ぐ前に踏み込めばそういうお相手の小手を捉えることはできませんが、斜め横に踏
み出せば、十分打突可能ですd(^-^)! 

でも、それだけ剣先が開いていれば、面ががら空きでしょ?
「面を打つぞ」という強い攻めがあれば、お相手の剣先は面を避けようと中心に入ってく
るはず。そうすれば、小手に隙ができますね(^^)

お名前: サイドウ   
『お相手の平正眼の剣先が「左拳よりも中」に入っていれば片手小手は
打突可能』
というのはわかるのですがなかなか相手の竹刀が中に入ってきません。
自分から見ると相手の竹刀が「\」←こんな感じで
小手は見えてるんだけど剣先がだいぶ左拳より外にあって、
打ちたいのになかなか打てません。
片手小手の打ち方は先生から指導していたらいているのでわかるのですが・・・。
こういうお相手には片手小手はあきらめた方がいいのですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る