記事タイトル:執筆取材 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To ユウさん

少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。
作品の完成、楽しみにいたしております(^0^)

お名前: ユウ   
Hide.さん、だみ声さん、ご返信ありがとうございます。
やはり掛け声は真剣勝負でも重要のようですね。
だみ声さんのご意見のように、単純な大声や叫び声ではなさそうですので、
その辺りは鋭意工夫してみます。

とりあえず現時点での質問は終わりました。また疑問があれば書き込ませ
ていただきたいと思います。色々とご助言ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To ユウさん

そうですねぇ、やはり声を出して切りかかっていくほうが力がこもりますし、お相手をひ
るませる効果がありますので、実際に真剣を振り回すときは自然に声が出てしまったので
はないでしょうか。

居合は、お相手が切りかかったところを受けて抜きつけて勝つ技ですので、掛け声を必要
としなかったのかもしれません。このあたりは門外漢なので不明です。

古流の剣術でも、掛け声のあるものが多いと思われます(^^)

お名前: だみ声   
剣道でも高段者は、特に稽古で元立ちになられた時、そんな大声を出してはおられませんよ。
すでに「気」の剣道の領域におられるのだなあ、と理解しております。

高段者同士の稽古を見ていても、うなる様な発声はあっても,「雄叫び」の様なのはあまり無いの
ではないかと思います。 剣道ですから打突部位は声に出しておられますが、それも重みのある低
い声の様に感じます。

真剣勝負がどうであったか、小説では「裂帛の気合い」と言う表現はあったと思いますが、若い
人の立ち会いの様な感じです。
しかも「気合い」であって「叫び」ではないので、案外真剣勝負の場では、声はあっても叫び合
う様なものでは無いのかも知れませんね。

居合道では全て無声ですね。

これ以上は、僕にとっては未知の領域のようです。 あしからず。

お名前: ユウ   
だみ声さん、Hide.さん、ご返信ありがとうございます。
やはり無拍子と速度の両立は難しいようですね。四段の友人も無拍子を身につける
には、年月が必要と言っていました。八段の取得に年齢制限(?)があるのも、そ
うしたところに意味があるのかもしれませんね。友人と試合をされた八段の方も、
若い頃はそれこそ気絶するまで稽古に励まれたと聞き及んでおります。

しかし、現実的に不可能なことも表現可能なのがこちらの強みですので、そこは鋭
意工夫をしてみたいと思います。ということで、今度は歩行以外のことに関してご
質問致します。

剣道の特徴として、迫力ある掛け声が挙げられるかと思います。達人になると、そ
れこそ声だけで相手を威圧すると聞き及んでおりますし、他にも腹に力を込める、
自分自身に気合を入れる、など様々な効果があるかと思います。ちなみに私は剣道
の授業の際、相手の声に縮み上がり、しょっちゅう面を取られていました(笑)

しかしふと思ったのですが、剣道以前の時代、真剣での戦いでも剣士達は声を出し
ていたのでしょうか? 上記のような長所があるとはいえ、命がかかっている以上、
無言で静かに剣を繰り出す緊迫した戦いもあながち間違ってはいない気がします。
(暗殺などは除きます。あくまでも一対一の立ち合いという条件です)
示現流などは掛け声で有名ですが、それはあくまでも特殊な例なのか、それとも
掛け声は剣術が隆盛していた時代から基本として一般的に組み込まれていたのか、
どちらなのでしょう?

人間形成を目的とした剣道の試合と、こうした命のやりとりはまったく性質の異な
るものであることは重々承知のうえですが、剣劇を書くうえで掛け声というものは
けして無視できない存在ですので、あえてご質問致しました。お答え下されば幸い
です。

お名前: Hide.    URL
To ユウさん

そうですねぇ、私の師匠などは打ちは遅かったですが、こちらがまったく動けない瞬間に
打ってこられました。つまり「攻め」「読み」「機会の見極め」もすばらしかったのだと思い
ます。

剣道には「一眼ニ足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)」という言葉があります。
これは剣道にとって大切なものを順番に並べたものですが、眼とは「眼力」であり、これ
は観の目(かんのめ)と呼ばれるもの。すなわち「洞察力(心眼)」ですね。足は「足さ
ばき」、胆は「胆力」つまり腹のすわり、最後に力(=腕力)という順番です。

観の目がよくて足さばきがいいので見切りができる。しかしこれには長い年月のたゆまぬ
修行が必要。だみ声さんがおっしゃるように、若くて体が動くうちはこれらに頼ることな
く打突できてしまうため、なかなかこの境地に気がつき修行することができません(^^;


ユウさんは「究極の歩行」にこだわっておいでのようですが、歩行以外の要素にも目を向
けていただければと思います(^_-)〜☆

お名前: だみ声   
予備動作のない無拍子と、早さは両立するのか? 理想としては両立したいけれどたぶん出来ないと思います。
若い時は、速度で勝負が出来るので、 素早く動ける間は、 無拍子を必要としないのではないかと思います。
やはり年齢と供に、速度が落ちてくるので、若い人の早さに対抗する手段として、無拍子へと自然と変化せざるを得ないのでは
ないでしょうか? しかし無拍子を会得するまでは、結構長期間の工夫を要すると思います。
更に無拍子とは、まさに「体感速度」です。決して早いわけではないのに、その瞬間が見えない、
又は見えても動けない、その結果一瞬の後れを取る。気がついたら「打たれていた」となります。

無拍子を会得した人と稽古すると、なぜか見えないバリアーに包み込まれる様な感覚になり、「こ
りゃいかん」「何とかしなければ」と思っている内に、こっちの心理を読まれて「パコッ」です。若い人にとっては持ってるはずの速度が、封じられる感覚と言っていいのではないでしょうか?
さらに、私はまだこういう動作と歩行の関係については、コメントできるレベルに至っておりませんのでご容赦下さい。

以上あくまで私のレベルでの解釈であります。

お名前: ユウ   
ご返信ありがとうございました。参考になります。
やはり、武道において間合いを極めることは重要課題のようですね。
そこでふと思ったのが、「究極の歩行」とはいかなるものか――ということです。

剣道四段の友人から、八段の方と試合をされた話を聞きましたが、hide.さんのお
話のように、レベルの違いを思い知らされたそうです。こちらの動きは全て読まれ
ているのに、向こうの動きはまったく見えない。いわゆるおこり(予備動作)のな
い、無拍子と呼ばれるものに近い動きを見た、ということでした。

素人の浅はかさゆえか、この無拍子はどちらかと言えば体感速度の問題ではないか、
と思ってしまいます。つまり、客観的な「速度」がなくても、動きが読めないこと
への恐怖、さらには心理的な死角を突かれることで、対峙している相手は本来の動
き以上の「速度」を実感するのではないか――と考えております。

もちろんこれが試合においては非常に有効であり、超のつく高等技術であることは
理解できます。その一方で単純な目にも止まらぬ速さ、観客から見てもそのように
見える高速の動き、というのにも心惹かれるものがあります。

そこでお聞きしたいのですが、予備動作がなく無駄な力のない無拍子と、それこそ
筋肉や踏み込みの速度に依存した短距離走的な「速さ」は、両立できるものなので
しょうか? 高齢の方であれば、後者はどうしても衰えてしまうかと思いますが、
若くて体力と筋力に溢れた人が無拍子を極めれば(まず無理ですが)可能かも……
と思ったりもします。予備動作や無駄な動きを減らすことで、結果として客観的な
速度の向上に繋がる面もあると思いますので。

こうしたいいとこどりの歩行というものは、現実的にはともかく、理論的には可能
なのでしょうか? あくまでもフィクションですので、可能性はある、ぐらいで結
構なのですが……。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そうですねぇ、完璧な足さばきを身につけ間合いを極めることができれば、お相手から打
たれる(斬られる)ことはなくなりますね。これを「見切り」と申します(^^)
むろん、打つ(斬る)ためには別の技能(剣技)も必要ですが、見切りを身につける段階
でそれも極められているはずですので、「奥義を窮めた」といっても過言ではないと考え
ますd(^-^)!

実際、バリバリの選手権クラスの若手が打ち込んでいっても、竹刀がかすりもしなければ
体当たりすらできないくらいすばらしい足さばきを身につけられた60代70代の先生がたく
さんいる世界なんです(~~;
われわれもその域を目指してお稽古に励んでいるんですよ(^_-)〜☆

お名前: ユウ   
初めて書き込みをさせていただきます。
一応作家であり、新作で剣道(剣術)を扱うため、色々と質問したく書き込みをさせていただきました。素人(高校の授業で経験したのみ)のたわごとと思われる部分が多々あるかと思いますが、ご教授下されば幸いです。
またあくまでフィクションで用いる内容ですので、多少の誇張などはご了承下さい。小説もアクション主体の内容で、基本的にはよりも技術面を強調したいと思っております。

まずお聞きしたいのが、剣道における歩行の意味です。以前剣道経験者の友人から「剣道の最も優れたところは芸術的な足捌き」という言葉を聞きました。私自身もこれまでの取材からそう考えております。もちろん他の要素も重要かと思いますが、「歩行を極め、間合いを完璧に制す」ことを可能とした場合、その剣士は技術的な面に限定すれば、剣の道を極めたと差し支えない存在なのでしょうか?(ちょっと大袈裟ですが)

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る