記事タイトル:右足前、左手鍔元の上段 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To watanabeさん

>真っ直ぐ真っ直ぐというのが昨今の剣道における指導の傾向
>(好み?)なので、言われてなんとなくうれしかったです。

味のあることをおっしゃる先生ですね。最近では少なくなってきました(-_-)
味わいのある技を使われる先生も少なくなりました。今のうちに、たくさん教わっておか
なければなりませんね(^^)

お名前: watanabe   
土曜日に地区の夜練習(大人の部、みたいなものですね)にでかけました。
かなりご高齢の先生もいらっしゃるので、そういう先生にかかるときは
先を心がけ、なるべく大きな技で起こりをとらえようと思って稽古して
いると「真っ直ぐな面はできるから左右面も練習しなさい」と指摘され
ました。真っ直ぐ真っ直ぐというのが昨今の剣道における指導の傾向
(好み?)なので、言われてなんとなくうれしかったです。
ちょっと余談でした。

お名前: Hide.    URL
To watanabeさん

>昔の剣術には多様な構えが存在して、
>機に応じて使い分けていたそうですから、いろいろしてみるのも
>アリだとおもうのですが

おっしゃる通り、剣道は元々自由度が高かったのです。そんな大昔の話ではなく、戦前は二
刀にせよ片手上段にせよ、お相手に応じてさまざまな構えを使って対戦していたようです。
いつからか中段至上主義がはびこり、また、「そんな剣道では審査に合格できない」と画一
的な剣道ばかりになってきてしまいました。
とても悲しい事ですね( -o-) フゥ

お名前: watanabe   
To Hide.さん

>けっして奇をてらったものではなく剣道の立派な構えのひとつ
>なんですがね(-_-)なにしろ、高段者なんていう人種はご自分の
>昇段してきた道筋から外れたものを許容できないものですから・・・(苦笑)

奇をてらっている、うーん。傾いてるわけではないのですけど、
確かに奇といえば、奇なのかな。。言われてみればそうかな。
「中段さえやっていれば事足りる」といわれれば、そうなのか
な、とも思うのですが、昔の剣術には多様な構えが存在して、
機に応じて使い分けていたそうですから、いろいろしてみるのも
アリだとおもうのですがなかなか理解はいただけていないようです。
ですが、右手柄尻の右上段は右手の運用を良くするという点では
中段にも生かせるように思います。何も左片手素振りだけじゃなくて
体全体で考えると半身のみを鍛えるというのは体に良くないような
気もしますしね。まぁ、わき道にそれるのは僕の人生にはつきもの
のようなので、それを楽しんでいるのですが。
話がそれてしまいました、すいませんです。

お名前: Hide.    URL
To watanabeさん

>高段者の一部の先生には眉をひそめられちゃい
>ますが・・(^^;

けっして奇をてらったものではなく剣道の立派な構えのひとつなんですがね(-_-)
なにしろ、高段者なんていう人種はご自分の昇段してきた道筋から外れたものを許容でき
ないものですから・・・(苦笑)

お名前: watanabe   
岐阜県に住むものです。
岐阜県内にお一人いらっしゃいました。
現在も試合などで右上段をとられる先生を
お見かけしました。
対中段で小手を打ち込む場合は、
片手で、内小手ではなく、正二刀のように
腕と竹刀がちょうどくの字型になるように
(この表現が内側を打つという表現のことを
言っていたらゴメンナサイ。)打っていらっ
しゃいました。

僕も試しに生徒相手に右上段をとったときに
打っていますが意外にうてるものですね。
ただ、あいても慣れてくると打ち落として
面、など考えてきます。

対正眼、対左上段だけではなく、
いろいろな構えに対して「自分で考える」
「工夫をする」習慣をつけさせるために
そんなことをしています。
高段者の一部の先生には眉をひそめられちゃい
ますが・・(^^;

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

草加竜之進さんがお尋ねの構えは「右諸手上段」という構えです。鍔元を握った左手を離
すと「右片手上段」になります。
日本剣道形の太刀一本目の仕太刀がとる「右上段(諸手右上段)」とは名称が似ておりま
すが違う構えなんですよ(^^)


なお、拙サイトではこれまでに何度か「右諸手上段(「右上段」と略されて登場)」につ
いて書き込まれております。「サイト内検索」の機能をお使いいただき、まずは関連する
トピをお読みいただきたく存じますm(_ _)m

お名前: ○   
>はらはらさん

実際に右上段取られてるとは知らなかったもので失礼しました...。
内側の小手が決まりにくいというのも知りませんでした。(勉強不足です)
>ただ右手の位置は相手の中心から小手側にずらします。(自分の中心からははずさない。正二刀の小手打ちと同じ)
よくわからないのですが足さばきで相手の右側に回るということなのでしょうか?
ご教授ねがいます。

お名前: はらはら   
To ○さん
小手を内側から打つとのことですが、それよりも普通に打てば簡単なのですよ。
ただ右手の位置は相手の中心から小手側にずらします。(自分の中心からはは
ずさない。正二刀の小手打ちと同じ)内小手は決まりにくいのですよ。
というのは自分がこの構えを使うからです。

お名前: 〇   
>>はらはらさん
右片手上段(諸手右の片手打ち)からは小手を内側から打つんですよ。

私の妄想の中では右片手上段が最強の構えだと思ってます。
リーチの長さ、飛び込みやすさ、腕力の有効利用とどれをとっても右利きの剣士に
もってこいだと思います。
左上段だと意外と中段から左の小手を打たれやすいと思うのですが右上段の右小手
は竹刀を返さないと打てないし左小手も胴に密接してる為打たれることが無いですし...。
通常、相手は左回り(表側)に攻めてくるので右上段からだと追いやすいというのも有ります。
あえて弱点と言えば竹刀の持ち替えが大変だと言うくらいでしょう。

お名前: さぬきうどん2   
右上段ですね。沖縄の八段戦で二刀に対して宮崎の先生が遣いました。
また慶応大学OB吉岡先生も右上段を遣われます。右上段は振り下ろした
後に隙があるようです。また中段からは攻めておいてから、面に来させて
すりあげや払い面で勝てます。私は吉岡先生に素直に面に行って、先打たれましたが
ふつうの上段と変わりなく剣道ができました。

お名前: はらはら   
この構えの特徴は右小手をどう打つか?
どう思います?ちなみに正対する左小手は中段以外でないと当然打てません。
小手が打てないと面のみになってしまいます。
女子が腕力のなさをカバーするためとるかたが多く、ものめずらしくもないですよ。

お名前: SHOWKI   
はじめまして。
これは皆さんが仰るように、右足前の諸手右上段ですね。私の後輩がお稽古の中でこの構えをと
ってました。また別の後輩も左手首の状態が悪い為、この構えをとりたいと言ってました。

確かに右が利き腕の人が多いし、踏込みも右ですから威力はあるでしょうね(^^)

お名前: AE86   
>右手が柄頭を、左手が鍔元を握る
形の右上段と握りが逆ですがその構えは右上段ですね

今までに1度だけ大学生の試合で見たことが
あります。始まった瞬間、手を入れ替えて
上段をとりました。
相手の選手は最初、戸惑っていましたが
引き技で2本入れていました

お名前: 草加竜之進   
右手が柄頭を、左手が鍔元を握るので、
普通の「右上段」とは違うと思います。

堀籠?先生という方の著作のなかでチラッとこの記述が目に止まりまして。
「ほとんどいない」ってことらしいのですが…

お名前: 武史   
はじめまして。それはいわゆる右上段と言われるモノでは???

お名前: 草加竜之進   
どなたか表題の上段で構えておられる方いらっしゃいませんでしょうか?
普通の左上段を鏡に映したような形ですね。

片手面の威力が物凄いような気がします…

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る