書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
一本を打たれて負けるのであれば、子供も納得できますが、反則負けというのはつらいも
のがあります。しかし、反則という規則があるからには、その適用をしっかりと頭に入れ
ておきませんと、そういう場面になったとき困りますよね。
お互い子供たちのためにしっかりと審判方を学んでいきましょうヽ(^^)ノ
>追記:時間の空費の反則って判断がむずかしいですよね。
そうですね。
空費の行為は「つばぜり」ばかりでなく一足一刀でも起こりえます。高校生や大学生です
と、じつに巧みに空費をいたします。それを見逃してしまいますと、あとから適用しよう
と思ってもできなくなります。審判員の決断が大切なんですね(^^)
お名前: 未熟者
Hideさん、ご回答ありがとうございました。
合議になった場合は多数決で判定すればよいのですね。
これで自信を持って審判に望めそうです。
子供たちのためにもシッカリした審判が出来るよう勉強します。
追記:時間の空費の反則って判断がむずかしいですよね。
お名前: Hide.
管理人のHide.です。
>例えば1人あるいは2人の審判が反則と判断、残りの2人あるいは1人が場外ではない
>と判断した場合、主審としてどの様に対処すればよいのでしょうか。
うーん、これはどういうケースがあげられますかねぇ???
1.その審判員は出ていないと現認した
2.場外反則ではなくて、お相手の押し出しの反則だと判断した
3.場外に出るよりも、主審のやめの方が早かったと判断した
くらいでしょうか・・・。
3審制ですから、2人以上が「場外の反則である」と合議で確認できれば、反則を適用す
るのが規則です(^^)
>旗の表示は場外でないと判断した審判はそのままでいいのでしょうか、それとも交差し
>て振るのでしょうか。
合議がかかる前であれば、左右に振る必要はありません。
合議が終了後は、反則に関しては「主審のみが表示する」ということになっておりますの
で、副審の二人は、気をつけをして立っていればいいのです。
>合議をかけて確認し、それでも判断が分かれた場合はどうしたらよいのでしょうか。
上記した通り、多数決によって判定しますが、もしもう一人の審判が態度を保留した場合
は、反則をとらないこともあると思います。ただこの場合、それが勝敗に影響する場合は、
監督などから疑義が提出されることは十分にあり得ます。審判員は全員そうなのですが、とくに選手にいちばん近い審判は、こうした事態が起こらないよう、ライン際に来た場合
はしっかりと観ておく必要がありますね(^o^)
お名前: 未熟者
たまに子供たちの審判をさせていただく事があるのですが、未熟者のため教えてください。
場外反則について、審判3人が場外反則と認めればなんら問題なく反則ですが、例えば1人あるいは2人の審判が反則と判断、残りの2人あるいは1人が場外ではないと判断した場合、主審としてどの様に対処すればよいのでしょうか。
旗の表示は場外でないと判断した審判はそのままでいいのでしょうか、それとも交差して振るのでしょうか。
合議をかけて確認し、それでも判断が分かれた場合はどうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願います。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る