記事タイトル:指導方針!大きく打つか、小さく打つか?
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 養心
初めて書きこさせていただきます。
私も小中学生の指導に関わっておりますので、一言言わせてください。
振りの大きい小さいは剣先の動きであり、用途・時機によって使い分けられるものでは
ないでしょうか?
よく見かけるのが手を上げる事にばかり意識が行きがちなことです。
剣道は刀の心で打ち合う技術な訳で、打つ為の条件は他のスポーツや日常動作に共通す
るものが有ると思います。
早くするのは振り下ろす動作の事で、速いのが良い様な風潮が刺し面のような当てっこ
を生んだのでは?
私自身、こうした事を教わらないまま、指導に関わってしまいました。
(幸いにもその直後に良き師に巡り合うことが出来ました。)
指導者が自分の指導について悩むのは当然の事だと思います。
悩む事でよい答えが生まれ、それが自身に還元されるのではないでしょうか?
偉そうなことを書きスミマセン・・・・・・
お名前: 養心
初めて書きこさせていただきます。
私も小中学生の指導に関わっておりますので、一言言わせてください。
振りの大きい小さいは剣先の動きであり、用途・時機によって使い分けられるものでは
ないでしょうか?
よく見かけるのが手を上げる事にばかり意識が行きがちなことです。
剣道は刀の心で打ち合う技術な訳で、打つ為の条件は他のスポーツや日常動作に共通す
るものが有ると思います。
早くするのは振り下ろす動作の事で、速いのが良い様な風潮が刺し面のような当てっこ
を生んだのでは?
私自身、こうした事を教わらないまま、指導に関わってしまいました。
(幸いにもその直後に良き師に巡り合うことが出来ました。)
指導者が自分の指導について悩むのは当然の事だと思います。
悩む事でよい答えが生まれ、それが自身に還元されるのではないでしょうか?
偉そうなことを書きスミマセン・・・・・・
お名前: Hide.
To 洸ちゃんさん
見落としていたようで申し訳ありませんm(_ _)m
>剣先がふれるってどういうことですか。小さく振っても円は小さいかもしれませんが、
>先は、振れるんではないですか。
一流選手の剣先は、小さくすばやく打っているように見えながら、実はけっこう大きく動い
ているんですよ。つまり「ふれる」って言う表現は「早くふれる」っていう事なんですね(^^)
お名前: 洸ちゃん
<強い選手は「剣先が振れてる」っていうことなんです(^^)
大きくしっかり振ることをお稽古させないで、小さく打つことばかりやっておりますと、
剣道で大切な「竹刀の振れ」を身につけさせることができないんです(^^;
剣先がふれるってどういうことですか。小さく振っても円は小さいかもしれませんが、
先は、振れるんではないですか。
お名前: Hide.
To 洸ちゃんさん
つまり、強い選手は「剣先が振れてる」っていうことなんです(^^)
大きくしっかり振ることをお稽古させないで、小さく打つことばかりやっておりますと、
剣道で大切な「竹刀の振れ」を身につけさせることができないんです(^^;
素振りが大切だっていわれますのも、「竹刀の振れ」を作るためなんですねヽ(^.^)ノ
これができている人は、小さく打ってもしっかりと剣先が振れてますから、力強い打突が
可能になります。小さくばかりお稽古しておりますと「振れ」が体得できませんので、結果、
「試合では勝てない(有効打突にならない)」ということになるんです(^_^ メ)
もっと早く気が付けばよかったと、ずいぶん後悔したものです・・・( -o-) フゥ
お名前: 洸ちゃん
「基本は大きく振らせましたが、選手クラスの生徒たちには小さく
早い打ち方ばかりを教えておりました。「大きく打っても試合ではあたらない。小さく早く
しっかりとだ」とくる日もくる日もお稽古したものです。
しかし、成果は出ませんでした」
これってなぜですか。
また、早い打ちと大きな打ちとが同じになっていない人というのは、
どんな場合が多いのですか。
結局、大きな打ち方のどんな点が大切なのでしょうか。
お名前: Hide.
管理人のHide.です。
忙しさにかまけ、すっかりレスが遅くなってしまいまして申し訳ありませんm(_ _)m
実は私は、大学卒業と同時に埼玉県のとある剣友会の雇われ師範になり少年指導をはじめ
たのですが、そこでは、基本は大きく振らせましたが、選手クラスの生徒たちには小さく
早い打ち方ばかりを教えておりました。「大きく打っても試合ではあたらない。小さく早く
しっかりとだ」とくる日もくる日もお稽古したものです。
しかし、成果は出ませんでした。1年ほどしてようやく、小さく打つという技術は、大き
くしっかり打つという技術の延長線上にあることに気が付きました。そこで、切返しや打
ち込みから「大きくしっかり」を意識して取り組ませました。するとどうでしょう、こども
たちの戦績がめきめき上がってきたのですヽ(^.^)ノ
「大きくしっかり」打てるようになった子には、「もっと早く!」と技のスピードを上げる
ことを要求します。すると自然に、振りかぶりが小さくなってくるではありませんか! そ
うです、「小さく早く」はことさらお稽古しなくても、子供たちの中から自然に出てくるも
のだったのです(^0^)
私が少年時代通っていた道場の先生も、「遠間から大きく」としか教えてくださいませんで
した。しかし私たちはいつのまにか、先輩方の打方などを見よう見真似で「小さく早く」打
つ技術を体得していったのですね(^^)
と、こんなお話が皆様のヒントになりますでしょうか(^_-)~☆
お名前: ジョニー・ライデン
剣弁さんへ
いえ、文面から知り合いと見て取れたので・・・、ただ、へたくそ剣士さんはここの書き込み
の時点ではあなたが知り合いと思っていなかったでしょうね。
お名前: 剣弁
あれ?と、おっしゃるジョニー・ライデンさんも?
へたくそ剣士さんのダジャレ攻撃に毎週毎週困っているんですよ。
何とかしてください!
お名前: ジョニー・ライデン
剣弁さんへ
あれれ?剣弁さんはへたくそ剣士さんをご存知なんですか?
お名前: あつし
アマリンさん、はじめまして!
理想はそうなんですよ・・礼儀や剣の心を中心に指導していけばよいのです。
しかしそれでは面白みに欠け子供達がやめてしまうんです。やっぱり試合に
勝てば意欲もでるし、父兄も協力的になる・・・そこが問題なんですが
いくらやっても負けていればやっぱり面白くないと思います。
だからどうしても試合に目標をおいてやる気をださせる指導になってしまうん
ですよね。
しかし、子供がやる気になり試合でも好成績をあげれるようになると、礼儀
もできてきます。先生のいうこともよくきくようになるし、なにより自分から
吸収しようという意欲でそうなるのでしょう。
だからある程度試合を重点においた指導は仕方のないところだと思います。
お名前: アリマン
初めまして。私は小学校のときから剣道をしてまして、大学に至る現在も続けている次第で
あります。地元の小・中学生に剣道を教える機会があるのですが、何分まだまだ修行の足りな
い私です。戯言程度に聞いてください。私が小学生に教えるとき、私が背が高いため、小学生
に背を合わせて稽古していたら、道場の先生に、自分より目上の人にかかることで自分の欠点
を直すのだから背を合わせなくていい、と言われました。また、基本を教えるときは小さい面
を打つことを覚えては、打ちも弱く避けることを先に覚えてしまいがちになる、といわれまし
た。少年剣道では、勝敗よりも「礼のこころ」を育てるべきだと思いますし、相手に対する思
いやりも、試合によって学ぶこともあります。そこで大事なのは基本だと思います。剣弁さん
が言われたことも大事ですし、実際にされていることもよいのではないでしょうか。基本の大
きい技とともに、早く打つことも。ただ、小さく打つことにだけ捕らわれてしまってはいけな
いと思うんです。なんか自分で言ってて訳がわかりませんが。すいません。とにかく、少年剣
道の指導は難しいですね。
お名前: 剣弁
へたくそ剣士様
いつもいつもあたたかいお言葉ならびに、ご指導ありがとうございます。
また土曜日いっしょにビールで盛り上がりましょう。
お名前: へたくそ剣士
弁剣さん。貴君の考えは間違ってないとおもいます。剣道は奥が深く、なかなか大変です。
大きく打つも、小さく打つも基本は同じだと思うんです。ただ、教える時は、大きく打てと
言ったほうが良いのではないでしょうか。子供達は迷いが多いものです。
どうぞ、自分を信じて頑張ってください。必ず良い結果が出るでしょう。
お名前: 剣弁
皆様お返事頂き、ありがとうございます。
やはり今までどおりの指導方針で行きます。
ただ、他の先生から指摘されないよう、大きな面打ちをしっかり指導した上で、
小さい面打ちも指導していきます。
まさ様 親馬鹿一刀流様 atusi様 オキクルミ様 ジョニーライデン様非常に
ためになるご意見ありがとうございました。
お名前: ジョニー・ライデン
はじめまして、剣弁さん
私個人としては、大きくも小さくも関係ないのではないかと思います。
要は打てているかどうかではないでしょうか?
小さくても、打てていれば、一本になり、審査では評価されます。
逆に大きくても、打てていなければ、意味のないことのように思いますが・・・。
小・中学生が指導の対象でしたら、傾向としては、筋力がない為に小さい打ちは当たっているだけに
見られがちですが、打てている子もいます。大きくても小さくても打ち切ることを心がけた
指導をされてはいかがでしょう?
お名前: オキクルミ
初めまして、剣弁さん。
結論から言いますと、剣弁さんの基本方針は正しいと思います。と、同時に
その、他の道場の先生のお叱りも正しい。と、言わざるを得ません。
考え方を変えましょう。
「小さく早く鋭い打ち」を身に付けるには、
「大きくしっかり振り切る、打ち切る」稽古を
しなけりゃダメだって事です。
あれもこれも、小技を覚えさせるよりも、
有無を言わさぬ“剛刀一閃な正面打ち”を伝えるだけでも
OKです。
実際、僕が指導していた子供達は、基本をしっかり教え込んだので、
高校、大学、社会人でモノを言いました(僕だけで指導した訳では
無いのですが)。
やはり、生涯剣道を見据えた指導をなさるのでしたら、
その先生のお叱りに耳を傾けるべきだと思います。
繰り返しになりますが、「小さく打つ」には、「大きく打つ」稽古を
しなくちゃ、出来ません。
お名前: atusi
こんにちは!枚方で少年指導しているあつしです。
私もつい先日まで大きく打つか小さく打つか悩んでいました。
それで私の出した結論は、基本は大きく真っ直ぐ打つ。です!しかし大きくといっても
ふりかぶった状態で剣先が天井を向くように、また大きく一拍子で打てるように指導して
いきたいと思って9月の稽古から小さい技の基本稽古はやめました!私はいままで一人
で小2〜中3までの指導を行っていたためどうしても中途半端になっていましたが、
協力者が見つかったので低学年を担当することになり、大きく打ち、手足がしっかり
あった打ちが出来るようにする指導するつもりです。
しかし甲手打ちは小さく打たせます。全剣連は甲手が見えるところまで振りかぶるように
とのことですが、子供は使い分けが出来るほど器用ではないですから・・・甲手を
大きく教えたら、出甲手、合甲手面の技が使えなくなりますので。
技の大きさとスピードとは別問題っていうのが私の見識です(面技にかぎって)
技の起こりと入りと攻めを重点的に指導して大きな技で指導すれば必ず試合に勝てる
と信じていますし審査でも通用するはずです。それよりも子供に一生の技になるのでは
と信じています。個人的な思いばかり書いてすいません。
お互い子供のために頑張りましょう!!
お名前: 親馬鹿一刀流
TO 剣弁さん
うーん難しい問題ですね。
試合に勝てないのは小さい技が使えないからとは思わないのですが。
昨年まで少年指導をしていまして防具を着けた子供は他の先生が担当でしたが、基本的に打ち
込み掛かり稽古は大きく打たせて、技の稽古の中で種類によっては小さい打ちも稽古していま
したね。剣弁さんの指導方針と同じだと思います。
例えば出端小手などは大きく打っては間に合いませんね。私でも大きく打っては出来ないです。
それが試合に勝つための技だと言われればそれまでですが。
それで小さい打ちを積極的に教えるのではなく、技の種類によっては小さく打つ技もあると教
えるのが良いと思います。
あと将来的なことを踏まえた指導を目指されているのですから、剣道形をきちんと指導されて
大技があって、6本目のような小さい技もあるという事を教えてはどうでしょう。
お名前: まさ
URL
剣弁さんへ
指導者ではありませんが・・・うちの剣友会は、初心者と初級は大きい打ちを、
中級以上は大きい打ちと小さい打ちの両方をやっています。
たくさん練習しても試合に負け続けることになれば、子供達の精神面が心配です。
いくらやっても試合に勝てないことから剣道がいやになってやめてしまえばもともこも
ありません。
大きい打ちができないのに小さい打ちをさせるのは論外だと思いますが、試合に出る
レベルになれば、大きい打ちと小さい打ちの両方をするのが良いと思います。
(べつに小さい打ちをしたら、大きな打ちができなくなるわけではないでしょう
から・・)
>指導し始めた頃より,人数も増え、全体的な剣道レベルそのものも高くなってきたと思います。
>何より、稽古を休んでばかりいた子供たちが自発的に取り組むようになり、ご父兄の協力も
>得られるようになり、道場として少しはマシになったかな?と思っています。
うらやましい限りです。きっと、剣弁さん達の努力の成果でしょう。
うちの剣友会ももっと子供達が増えたらいいんですが・・。
お名前: 剣弁
私,少年剣道を指導し始めて3年目の「新米指導者」です。
指導し始めた頃より,人数も増え、全体的な剣道レベルそのものも高くなってきたと思います。
何より、稽古を休んでばかりいた子供たちが自発的に取り組むようになり、ご父兄の協力も
得られるようになり、道場として少しはマシになったかな?と思っています。
最近、他の道場に出稽古、招待試合などが増えるにつれ、よその先生方と話す機会が増え、
自分の指導している事に悩みはじめました。
自分の指導方針は簡単に言えば、「基本に忠実に」です。
指導しているのは主に小学生,中学生です。他の道場の先生方は「大きくふりかぶって
バァーンと打つだけでええんや。試合に負けてもええんや。」とおっしゃいます。僕も
大筋でそれでいいと思います。
具体的に私の指導方針をいいますと、礼儀などについては当たり前として、「打突の機会
を捉え、気剣体が一致し、刃筋正しく、気迫のこもった打ちをし、残心のしっかりした剣道。」と「目標(試合や昇級審査など)や自分自信の課題や困難にに向かって、必死にする努力や工夫の大切さ。」です。
先日、こんなやりとりがありました。
小学生に「小さく早く鋭く正面打ち」や「小さく早く鋭くコテ面打ち」を指導していること
に対し、「目先の試合に勝つための小手先の技を教えている。大きく打たせなさい。」と
言われました。(その先生や道場を悪く言うつもりは全く有りません。)
そのことに対し、「大きく打つ技も並行して教えています。目先の試合に勝つことは考え
ていません。」と反論したところ、
「A君とB君は大きく打っていないから、打ちが軽い。筋力の発達していない子供に
小さく打つ技は教えなくていい!そのうち自然にできるようになる。」といわれました。
A君5年生、B君3年生ともに、そんなに簡単に上達しない剣道に悪戦苦闘、泣いたり
笑ったりしながらも必死に取り組んでいます。
2人とも大きく打つ技は綺麗に出来ると思います。確かに小さい打ちはできていません。
稽古中ですから、当然できなくて当たり前。出来ないからこそ精進?修行?練習していると
思うのです。
実際、大きな大会を見てみると、小学生でも技の起こりは小さくとも、剣先の振れた、鋭く
冴えのある技を打っている子をたくさん見かけますが筋力に頼って打っていないと思います。
その子供の道場の先生は、もちろん大きな打突から教えて、さらに発展型として小さな打突
を教えていると思います。
私の元で剣道を教えられる期間は限られています。高校、大学、社会人と一生剣道を続ける
上で一生通じる基本を教えたいと考えています。
果たして、今自分が教えていることはまちがっているのか?だとしたら、私の教え子たちは
不幸です。
どうか良きアドバイスを頂ければと思います。全国の先生方よろしくお願いいたします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る