記事タイトル:少年剣道指導で思うこと 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 元立ち   
この問題オワヒワさんもお解りになってると思うのですが
剣道人口の減少、少子化、親の一点主義などが重なり
道場では起こり得ない保護者主導の運営が関わってるように感じます。

指導者も保護者無しでは運営出来ない部分に別な社会性を
必要しなければ運営出来ない苦しい立場もあると思います。
後は人間性で親を抑えられる指導者もあれば
親に助けを求めなければ運営できない会もあるでしょう。

ここを考えた上で
「やれ昔は良かった」は本末転倒、
今の世間状況で「どうすれば剣道の本質を守れるのか?」を
剣道家が考えないと『過去の遺物』に近づくようにも愚考します。

お名前: がんこな先生   
私も少年剣道の指導を続けて20年になります。中学・高校で花開けばよいとの思いで教えておりますが、しっかりした基本(礼儀作法・躾も含む)を身につけさせようと、つい厳しくなってしまいます。県大会や数々の大会での優勝もありました、全中にも何度も出場しました。今年も高校総体の個人決勝で教え子同士が、戦いました。団体戦でも男女ともに優勝チームで活躍しております。一方で、少子化の影響か、厳しい指導の影響か?子供が入ってこなくなりました。毎年、卒業記念に文集をつくりますが、「メダルをもらえてよかった」と書く子「剣道は面白くなかった」と書く子など様々です。親御さんも「厳しく躾けてもらって、ありがたい」、「厳しすぎて楽しくないからやめさせます」など色々ありました。私の口下手が災いして、相手方にうまく伝わらなかったのもあるでしょう。20年間信念だけは変えずに色々考えやってみましたが、まだ1年生です。指導方針、稽古の時間、試合、人間関係その他、皆さんが書き込まれておられる内容にどれも思い当たる節があります。あちらを立てればこちらたたずと、決断が難しいのも事実です。ちょっと、愚痴っぽくなりましたが。

お名前: Hide.    URL
To 朝永さん

管理人のHide.です。


>恩師が子供たちに剣道を指導する機会が減ったことが残念です。

ご意見ありがとうございました。
そうですか、子どもの数が減って先生にもごし同の機会が失われてしまったのですか。そ
れは残念ですねぇ(-_-)
少子化の影響もありましょうが、今の子どもたちはなにせ忙しいですよ。塾、習い事・・・。
友達と遊ぼうにも時間が合わず、それこそ遊ぶひまもないような子どもが多いですね。

ゆとり教育ということで、週5日制になったことも、平日の授業時間延長を引き起こし、子ど
もを忙しくしている原因になっておりますしねぇ・・・。

剣道だけがとは申しませんが、剣道には多大な教育的効果があると考えられます。力のある
先生にその機会が与えられないのはホント残念ですね( -o-) フゥ

お名前: 朝永と書いてトモナガ   
かなり前に別のコーナーの投稿したことがある朝永といます。(そのときはペンネームで)
私は小学1年生から22歳の現在まで剣道を続けています。
この掲示板を見るたびに深くうなずいてしまいます。
私に剣道を指導してくださった地元の道場の先生方はほとんどが
ご年配の方々ばかりで今でも帰省した際はお世話になっているの
ですが、最近では子供たちも減り、私が通っていた道場は今はもう
やっておらず、一般の稽古会でしかお会いできません。
子供の頃、最近よく耳にする剣道が勝利至上主義になっているとか
スポーツ化しているなどの剣道ではなく、礼儀や剣道とはなんぞや
みたいな道徳的精神性も耳にタコができるほど聞かされました。
それは私や他の生徒だけではなく、保護者も同様でした。
今の子供たちはデリケートだとか、きれやすいだとか、ゆとりがないとか
言われてますけど、それはなんでもかんでも勝ちにこだわったり、教育下手な
システムや指導者や親がいけないのではないのかと思うと、恩師が子供たちに
剣道を指導する機会が減ったことが残念です。

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。
忙しさにかまけてすっかりレスが遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m


>小生は基本の延長に試合があると考えてます。
>やはり基本をおろそかにすると、今は勝てても先では勝てなくなります。
>小生が気になるのは、そのあたりです。

オワヒワ紗悉室酌さんのこのご意見に私も全面的に賛成ですねヽ(^.^)ノ ここの上の「指
導方針!大きく打つか、小さく打つか?」にも書きましたが、試合の技術やテクニックは
ことさら教えなくても子どもたちが自ら工夫し学び取っていくものでなければならないと
思います。中学高校などの部活動では、3年間(実質2年)の部活動の中で「成果」をあ
げていかなければならないため、「試合のテクニック」などを教えることもやむを得ない
と思いますが、小学生のうちはあまりそれに偏るのは危険ですね(^^;

小学生には、技術もさることながら、剣道に取り組む正しい心映えを教えてあげる必要が
あるでしょう(^^) 父母や先生を尊敬し感謝の気持ちを持つこと、仲間を大切にし、共に
が励ましあい競い合う心を育てることなど、「気品と礼節」をわきまえた「人間として正
しく生きていく基礎」をしっかりと指導する必要があります。剣道はそういった意味から、
しつけ教育に最適な教材だと思うのですヽ(^.^)ノ

基本においては、大きく正しく。ムリムダのない竹刀操作ができるよう、基礎をしっかり
と教えてあげることです。「やめてしまうから」といって、ろくすっぽ基本ができていな
い子供に防具を着けさせるのには反対ですね。何万円も出して購入した防具が、たいして
使わずに不要になってしまうケースも少なくありませんから(^^;
「楽しく」「興味を続かせられるよう」基本の指導ができるかどうかは、指導者の技量に
かかっています。とくに初心者指導に携わる人は、剣道に精通している人が望ましいこと
はいうまでもありません(^0^)

お名前: さいころ   
オワヒワ紗悉室酌 さん***
はじめまして。
そうですよね。試合にこだわりすぎてるところってありますよね。
例えば親が剣道に“ただ通わせてる”ってなると、試合という形でしか
上達を見る事、見ようとする事が出来ないんでしょうね。
まっすぐな綺麗な面が打てるようになった よりも 一本が取れた方がよいみたいな…。
指導者によっては 面もキチンと打てないのに(着装すらキチンと出来てないのに)
抜き面などを教えて 勝とう勝とうとしてらっしゃる方もお見受けします。
大学生などを見て 「ああいう“技”を教えて」なんて小・中学生もいますが
いきなり基本なしにその人たちが技のみをやっているはずはないのです。
今までの積み重ねの中で 基本もしっかりやって来た上での事なのです。
変に試合にこだわって 基本もしっかりしないうちに 悪い癖をつけてしまっては
先々大変なのに…と、思うのですが…。
子供の試合を見ていて メチャクチャな打ち方をして 勝とう勝とうしていたり
また、そんな状態で勝ってしまって「やった!」と喜んでいる子供(大人)を見ていると
心配にもなり、チョット悲しくもなります。 

お名前: オワヒワ紗悉室酌     
皆さんレス有り難うございます。小生は基本の延長に試合があると考えてます。
やはり基本をおろそかにすると、今は勝てても先では勝てなくなります。
小生が気になるのは、そのあたりです。
つまり、指導する大人や親御さんがあまりにも子供達が主役なのに、自分達が
勝負にこだわりすぎてないか?と言うことです。
まず、剣道などの武道では礼儀を修得することをひとつの目標にしてますね。
礼儀なんてとんでもない指導者や保護者がいますよ。
また先日の全剣連の全国大会では、はじめの基本錬成と試合で子供を変えている道場も
ありました。私はそこまでする?と思いました。
出稽古の時のあまりにもえこひいきのひどすぎる指導者の審判もそうです。同じ剣道を
している子供達なのですから、あまりにもやりすぎると相手の子供がおかしくなって自信を
なくしたりします。自分達さへ勝てればいいのでしょうか?
自分達の価値観で他人の子供を見てはいけません。その辺がどうも気になります。

お名前: オワヒワ紗悉室酌     
皆さんレス有り難うございます。小生は基本の延長に試合があると考えてます。
やはり基本をおろそかにすると、今は勝てても先では勝てなくなります。
小生が気になるのは、そのあたりです。
つまり、指導する大人や親御さんがあまりにも子供達が主役なのに、自分達が
勝負にこだわりすぎてないか?と言うことです。
まず、剣道などの武道では礼儀を修得することをひとつの目標にしてますね。
礼儀なんてとんでもない指導者や保護者がいますよ。
また先日の全剣連の全国大会では、はじめの基本錬成と試合で子供を変えている道場も
ありました。私はそこまでする?と思いました。
出稽古の時のあまりにもえこひいきのひどすぎる指導者の審判もそうです。同じ剣道を
している子供達なのですから、あまりにもやりすぎると相手の子供がおかしくなって自信を
なくしたりします。自分達さへ勝てればいいのでしょうか?
自分達の価値観で他人の子供を見てはいけません。その辺がどうも気になります。

お名前: 田舎侍   
私も一言。
最近、勝負にこだわる指導者と、喧喧諤諤やったばかりなのですが、
私は、剣道は勝つためにするのではないと思います。
勝つ事を目的とした練習をすると、おそらく正しい剣道は身に付かないと
思います。そして、人との和も(子供も親も)保てなくなるのではないでしょうか。
特に、小学生に試合に勝つ剣道を教えることは特に注意が必要だと思います。
逆に、正しい練習を積み重ねた結果が試合に出た時の喜びを味わわせることが
大切だと、感じます。しかし、結果はそう簡単には出ないものです。
試合のたびに、子供や親御さんが「またまけたー」と肩を落として、指導者の
方に「何とかしてよ」と言うたげな顔を向けられると、つらいことがあります。
が、そこで指導の方法や態度が変わってはいけないと思います。反省は必要ですが。
ただ、指導者は、大変かもしれませんが、練習の積み重ねと継続が大事ですから
少しでもも多くの時間を指導に費やす努力が必要でしょう。(みんな仕事を
もっているから大変ですよね)
また、人作り、仲間作りの場としての役割をもっと大切にして
衰退傾向の剣道を盛り上げていく必要があると思います。
いかがなものでしょう?
試合以外のイベントもありかな?なんていま思いつきですけど。

お名前: ヘタッピ剣士   
オワヒワ紗悉室酌さんへ
ん〜、正直この問題は難しいと思います。勝負にこだわりすぎるのも考え物ですし、
かといって、子供は試合に出ても負けてばかりでは面白いハズがないし・・・
また、試合に出さなければモチベーションの維持もままならない・・・
かくいう私も先輩とこの手のネタで大論争をした記憶があります。
先輩は小学生の間は基本だけで十分だ。その子が大きくなってから花が咲けば良いと言いましたが、私は、今、そこそこ勝たせないと
中学・高校まで続かずにやめてしまう、花を咲かすどころではない!とお互いに一歩も引かず
に熱戦(?)を繰り広げました。
要はサジ加減の問題ではないでしょうか?試合もそこそこ勝てて、負ける悔しさも覚え、
その繰り返しが人間を大きくするような気がします。
ちなみに、私の場合は、高校時悔しい思いをして、それをいまだに引きずっている部分もあります
だから、自分が教えている子供たちにはそんな思いをしないですむようにがんばってほしいと思います。

お名前: sinox   
私が指導する道場では、春に開催された総会で、指導者が小学生をどのように育てたい
のかが議論されました。今頃こんなこと・・・と思う方もいらっしゃるかと思いまが、
指導者が10名近くいる当道場では、十人十色でよく似た世代の指導者の指導方針が
定まっていないということは、致命的でありました。結局巻き添えをくらって上達でき
ないのは小学生なんです。その現状を打開しようと話し合われたわけなんですが、結論
は勝負にこだわらず、小学生本人が中学に行っても剣道部に入りたくなるように、剣道
の楽しさを教えようというものでした。実に大ざっぱな方針ではありますが、今はうま
くまわっているように思います。
でも、試合で勝つことが小学生にとっては、喜びを味わうために必要なのも事実です。なかなか両立は難しいですね。

お名前: オワヒワ紗悉室酌   
最近どうも気になるのですが、まだ少年剣道なのに
勝負にまわりの指導者や大人がこだわり過ぎではないか?
と、思うことがよくあります。
まだ、少年剣道なのに、目に余るような手前びいきな審判を
したり、剣道というものはまわりはわりと静かで拍手くらいの
ものなのですが、うるさいくらいの応援したりと色々気になる
ことがあります。
確かに最近剣道日本や剣道時代で少年剣道をよく取り上げていたり
します。小生の愚息も以前に写真が載ったことがあり、喜んでその
写真を取り寄せたりしました。親にしたら確かに力がはいるものでしょう。
また、少子化で子供の数自体が減っていく中での剣道人口の縮小もあり
どの親も本物志向になってますます自分の子に熱が入ります。
雑誌にしても部数を出すには、小学生から的を絞って中学、高校と
取り上げる必要があるでしょうし、いちに会の書き込み見ても
最近、試合結果に関する問い合わせや個人の下馬評などの書き込みが
多いですよね。
このような世の中の流れのなかで、今一度皆さん初心に返って、もう少し
せめて少年剣道の間くらいは剣道に関して今一度謙虚と言いますか?うまく
言葉が見つかりませんが、先は長いのですから静かに取り組んだらと
思ったりします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る