記事タイトル:足を出しながら振りかぶる 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To どちらも正解ではさん

>これからも色々とお話が出来たら幸いに存じます。

こちらこそよろしくお願いいたします(^0^)

お名前: どちらも正解では   
Hide.さん

ご理解いただきましてありがとうございます。

Hide.サンの言うようにステップアップは必要ですよね・・・

これからも色々とお話が出来たら幸いに存じます。

お名前: Hide.    URL
To どちらも正解ではさん

>一拍子でうつこと=基本と考えてるだけです。

どちらも正解ですさんのお考えは理解できました。
でも、子どもや初心者には、「振りかぶりながら足を出す」という素振り&打ち方は「難
しいものである」という認識だけは持っていただいた方がいいと考えます(^^)

ちなみに、足し算がうまくできない子に掛け算を教えるのって困難だとは思いませんか?
いずれ必要になるにしても、私は初心者には「一拍子」なんてことは要求しません。
三挙動で動作を分解し、それを一挙動にし、その一挙動を「一拍子でできる」ようにステッ
プアップさせてやることが大切と考えていますd(^-^)! 


>では、初心者への指導から中級者や上級者に応用の素振りの稽古するのですか?

私はしませんね(笑)
素振りは基本であり応用はないと考えているからです(^_-)〜☆
むろん、発展形の素振りというのはありますが、それとても基本ですので。


>大きな面打ちと小さく面打ちの両方打てないといけないように
>最初に言いましたように、どちらも出来た方がいいと思いどちらも正解と言ってます。

小さい面打ちは教えます。
応用技術ですから(^^)


どこまでが基本でどこからが応用なのかを明確にしないと、学ぶ方が困ります。
どちらも正解ですさんのお考えに異を唱えるつもりはありませんが、指導者としてそこの
部分を明確にされますよう、僭越ながら申し添えますm(_ _)m

お名前: どちらも正解では   
Hide.さん

>振りかぶったときに足を出さないという打ち方では「一拍子に打てない」というお考えな
のでしょうか??(^^;

そうではないです。
一拍子でうつこと=基本と考えてるだけです。


では、初心者への指導から中級者や上級者に応用の素振りの稽古するのですか?
基本〜応用
というのは技に限ったことだけのような気がしますが・・・
素振りというのは剣道の基本=基礎となる部分と考えられます。

大きな面打ちと小さく面打ちの両方打てないといけないように
最初に言いましたように、どちらも出来た方がいいと思いどちらも正解と言ってます。

お名前: 親ですが   
どちらも正解ではさん
>右足を出しながら大きく振りかぶり,頂点に来た時に左足をひきつけながら面を打つ。
>そのときに重要なことは,頂点に来た時点で手を止めないことです。

この打ち方は私も応用と考えています。
少年剣道の稽古においては、未熟な足腰ではこの打ち方は左足への負担が大きいと思います。
足首かアキレス腱への負担が大きいんではないでしょうか?
そういう意味でも応用と位置付けて稽古したほうが良いと思います。
EDDIEさんのように「振りかぶってから前に出ながら打つ」をしっかりと稽古した上で
取組んだほうが、打ち方もよりよく会得できるような気がしますし、肉体的にもついてくると思います。

段階的には応用としてHide.さんの書かれている一挙動をできてよりよく稽古してから、
●左足が床を押し始めることにより肩甲骨を中心に振りかぶる
この時に右足を少し浮かす気持ち。
これを稽古してから、それから右足を出しながらとやるほうが良いような気がします。
ただ、これは教えなくても「振りかぶってから打つ」をできれば、できるようになる子が多いような気もします。
また教えてもEDDIEさんのところのように、すんなりと移行できるのではないでしょうか。
私はEDDIEさんの投稿を見て面打ちの応用として覚える順序を明確にする為にも改めて教えても良いとも考えるようにはなりました。

お名前: Hide.    URL
To どちらも正解ではさん

>一拍子で打つこと=コレが基本と考えてるのです。

振りかぶったときに足を出さないという打ち方では「一拍子に打てない」というお考えな
のでしょうか??(^^;


>3拍子の打ち=初心者の基本と考えるのであれば別ですが・・・

三挙動のことをお尋ねでしょうか?
三挙動の打ち方は、
 1.振りかぶる
 2.振り下ろしつつ右、左と足を送る
 3.一歩さがって中段の構え残心に戻る
という手順で行なうのが一般的なんですが(^^)

つまり、振り下ろしの終末には、ちゃんと左足は引き付けられています。


初心者にはこの打ち方で、打突部位と足の送りをしっかり覚えさせ、ここから一挙動の打
ち方に移行させます。

蛇足ですが一挙動の打ち方を説明しておきますと、
 ●左足が床を押し始めることにより肩甲骨を中心に振りかぶる
 ●振りかぶりの頂点に差し掛かるあたりで右足が前進し始める
 ●振り下ろしながら、右・左とすばやく足を送り
 ●打突の終末と左足の引付を同調させる
 ●しっかりと決め付けた後、左足から一歩下がり中段残心となる
という手順ですd(^-^)! 

私はこの形でも「一拍子の打突」になるというのが自論なんですが(^_-)〜☆

お名前: どちらも正解では   
Hide.さん

>では伺いますが、試合や審査では小さい打ち方しか使わないので、「大きく振りかぶって
の打ち方は教えなくてもいい」というお考えですか?

そうではなく,右足を出しながら大きく振りかぶり,
頂点に来た時に左足をひきつけながら面を打つ。
そのときに重要なことは,頂点に来た時点で手を止めないことです。

一拍子で打つこと=コレが基本と考えてるのです。

3拍子の打ち=初心者の基本と考えるのであれば別ですが・・・
(振りかぶって〜右足と同時に打って〜左足を付ける)

どう思います?

お名前: Hide.    URL
To どちらも正解ではさん

>僕の基本は「右足を出しながらを早く覚えた方がいい」と考えており基本だと思います。

では伺いますが、試合や審査では小さい打ち方しか使わないので、「大きく振りかぶって
の打ち方は教えなくてもいい」というお考えですか?
おそらくはそうではないと思います(^^)

基本があって応用がある。
もちろん、どちらも正解ではさんが「足を出して振りかぶる」を基本として認識しておら
れるなら、私のご指摘は的外れなものになりますが(^^;

お名前: どちらも正解では?   
Hide.さん
>繰り返しになりますが、私は「振りかぶりながら足を出す」という技法を否定するもので
はありません。それは応用なので、「初級者に教えるのはいかがなものか」という立場な
んですd(^-^)! 

応用か・・・そうかもしれませんね!!
僕の幼少の頃も同様でしたから・・・(; ̄ー ̄A

僕は今苦労してます。
ですから右足を出しながら左足で蹴るようにして素振りをするようにさせてます。
生涯剣道を目指してまして、今出来なくても意識して稽古することを目指して指導してます。
人数が少ないので初心者と中級者や上級者を隔てなく一斉に同じ事を指導してますので・・・仕方ないのかもしれません・・・

最初に書き込みましたが、色んな指導法がありますのでどちらも正解ではと考えてます。
僕の基本は「右足を出しながらを早く覚えた方がいい」と考えており基本だと思います。

お名前: Hide.    URL
To どちらも正解ではさん
>右足の親指で後ろに蹴るのです。
はい、それは私にもわかっております。
どのタイミングで面を打つとご指導しておられるのですか?(^^)

>西村先生のHPに月影とあります。それをヒントにして稽古してます。
それは私も読ませていただいておりますので存じ上げております。

でも、それは「基本」ではありませんよね。
柳生兵庫之助の秘伝ですから(笑)

繰り返しになりますが、私は「振りかぶりながら足を出す」という技法を否定するもので
はありません。それは応用なので、「初級者に教えるのはいかがなものか」という立場な
んですd(^-^)! 


To 西村歯科医院さん
ひょっとしてオキちゃん先生でしょうか?
お久しぶりです。管理人のHide.です(^^)

わざわざ先生にまでお越しいただき恐縮です。
私は西野先生のこのお話は存じ上げませんが、「動作の基点は左足である」というのは繰
り返し拙サイトで述べさせていただいております(^_-)〜☆

お名前: 西村歯科医院HP    URL
もの凄くためになると思います。

古本先生のHPにも同様なことが書かれてますので掲載します。
http://reijifur.main.jp/

1、一拍子の打ちについて 
平成4年6月、一冊の本と出会いました。

それは森田文十郎先生の「腰と丹田で行う剣道」という名著です。

剣道に於ける体の完全操作(剣の完全操作)ということで、体の対角線活動ということに、深く言及されています。 

これは人間が歩く際

(1)左腕が前方に出る時は、右脚も前方にでる。

(2)右腕が前方に出る時は、左脚も前方にでる。

という歩行時には腕と脚とが対角運動をすると言うことです。

剣道において、一刀を両手に持ってスムーズに打突するためには、この法則にしたがって腰を使わなければいけないと書かれています。一拍子の打ちは中段の構えから一歩前進の間に適当な対角線活動すれば、それが一拍子の打ちとなる。 

これは具体的には

(1)対角活動の第一波は、左腰から起こる。

(2)その波は丹田と左手に殆ど同時に伝わる。

(3)左手は左腰の移動に連れて前進開始

(4)左腰の対角は右腕であるから、右腕もこれに連れて運動を起こし前進を開     始する。 

(5)右腰も左腰に連れて、左手と呼応しつつ同時かわずかに遅れて第一波を感じて前進を始め右脚もこれに連れて進む。 

(6)右足が着地するころ左手は引手に変り、右手も押し手の本領を発揮して三味一体となって、左足の着地を迎えて一拍子の打ちを完了する。 

とある。

先生は宮本武蔵の五輪書水の巻きの一拍子の打ちについて、深く考察を重ねておられ「振り上げて打つのでは上げ、下げの僅かの間に節ができるのではないかと」それでは二拍子となるのではないかとの疑問を持たれ一拍子とは上手になって節にかかる時間が短くなることをいうのか、でもそんなものは武蔵のいう一拍子の打ちとは違うものであろうと。 

そんなことを考え、動くものには何にでも注意を払っているうち、犬の戯れる姿を見てはたを思い付かれた。 

求めよさらば与えられん(先生58歳(数え年)の時である。)

こうして、腰の回転運動と歩行の法則(対角活動)を結び付けた一拍子の打ちを解決された。 

この一拍子の打ちを稽古しはじめると、剣道の様子ががらっと変り、始めて剣道の醍醐味を味うようになった。」 

とある。私はこの部分を読んだ時、私もこの一拍子の打ちを研究して体得したいと思い立ちました。 

そして先生の言われる腰の第一波(回転運動)について工夫を重ねてのですが、先生の書かれている内容だけでは理解が一向に進みませんでした。 

特に先生が腰の回転運動と書かれていますこれが疑問の最たるものです。 

回転運動は物理学的にはその方向によりヨーイング、ピッチング、ローリングの3種があります。最初は起立したときの人体の中心を通る正中線を中心にした回転運動(物理学的にいうヨーイング)なのかと思い腰を水平に回しながら打突の練習をしたこともありました。 

でもこれではちょっと違う、それでは腰を中心に上体が前傾するピッチングなのかと思い練習してみました。これは一見打突が速くなったような気がしますが、回りの先生から高校生的な剣道で見苦しいから止めなさいと言われてしまった。 

しかし残るローリングは体が左右に回転することだから論外である。 

こうして疑問が残るまま無為に年月が過ぎて行きました。

そうしたある日、1994年(平成6年)の剣道時代の2月号に高知の西野悟郎先生が新春随想として「言葉や文字には不思議な力がある」と題されて一文を書かれていました。 

これによると

先生はあの森田文十郎先生の弟子であられ、一拍子の打ちを教授されとあります。 

それは

(1)一人稽古の打込み台により、物を打たなければ剣道の本体は会得できない。 

(2)歩行法則を無視しなこと。

(3)打込み棒は軽いものがいい(375g以下)。

(4すり足でやれ。

である。これだけではやはり具体化しない。西野先生は一拍子の練習法として次のことを示されています。 

(1)中段の正しいフォームで全身リラックス状態(これが重要である)であること。 

(2)小手抜き面の軌道を通って左拳を30cm位振り上げて打つこと。 

(3)左足を軸足として、動作は始めに右足が少し前に動いて、左拳を振り上げると共に更に大きく右足が前に進み、打突動作と共に左足を引きつける。 

(4)最初は近い距離から、だんだんと近間、中間、遠間と間合をとる。 

これを先生は繰返し半年位過ぎると拍子の要領が身に付くと書かれていました。 

私はこれを読んだ時これだと思いました。早速木刀とタイヤで打込みを開始しました。最始めはどうしても力が入りギコチナイ動作で始終し、中々難しい操作でありました。体も凝りが来て方々が痛かったりしました。それは西野先生も書かれていました。 

そうして全身が力を抜くコツを覚え始めた頃(約1年位たっていたかもしれません)、全身の力を抜くと腰が自然に打突することが分かり始めました。その時これが森田先生の言われる腰の回転運動なのかと分かったような気がしました。しかしそれは言わく言いがたしで、物理的な表現は思い付きません。私には力を抜くと勝手にできるとしか分かりません。 

この一人稽古は、重ねるうち西野先生も書かれているのですが、ヒラメキがあり貴重な宝庫であります。 

私はほぼ毎朝晩これをやっていますが、つい最近まで先生の教えの肝心な点である左足が軸足であるという意味がよく分かっていなかったことが判明しました。 

というのは、私は打突後前足(右足)でリードして抜けていました。そのため重心が上下動し、かつ一番悪いことに左足が残るという欠陥がありますた。 

それをある先生(宮脇先生)が打ちだしの前に右足を少し浮かして前に出して打ったらどうかとアドバイスを受けました。それを行うと左足一本で立つこととなり、左足が軸足であるの意味がやっと分かったような気がします。打って抜ける際に左足で体を押して抜けていくことが出来るようになりました。 

西野先生のこの一文は私にとって、至宝であります。剣道の技術、理合や本質等について書かれた本は多いのですが、このような方法論をかかれた本は少ないように思います。 

剣道は修行段階(レベル)で、感じる内容が異なりその段階、段階で同じことを行っても、見ても感じ方が異なる。今これが真実だと思っていても次の段階ではそれに疑問を感じるようなる。単に面に打ち方にしても練習を重ねていくと、違う形になるが、また輪廻の如く元に戻って非常によく似た形での打ち方になることがある。巡り巡って同じような形になるが、その考察のレベル(深さ、内容の高度さ)は違い、あたかも螺旋階段を上がって行くが如くである。 

この文も私の現在の修行レベルで書いているが、後日読み直すとまだ修行が至らないと思うであろう。

お名前: どちらも正解では   
Hide.さん

跳躍素振りのやり方はもちろんおっしゃてるとおりです。
では、逆の発想をお願いします。
右足の親指で後ろに蹴るのです。

振りかぶって面=前への面打ち
面を打って振りかぶる=引き面

と思って子供たちにも指導してます。
どうしても右足で後ろに蹴ることをできていないので・・・

左足を引き付けた時に面ではなく
左足に体重を乗せて右足を浮かせるように前に出しながら面を打つようにしてます。
ギリギリまで相手に手元を上げないようにすることで相面が決まります。


西村先生のHPに月影とあります。それをヒントにして稽古してます。

「月が雲間から顔を出した瞬間、足下の水面に月が映る」

これを『月影』と言う。
雲から月が出る。剣先に色が出る。
雲の動きが、最初の右足の攻め。
雲が動き、月が出始める。
それが、相手の剣先の乱れ。

その瞬間に、水面に月が映る。
それを、右足の甲が受ける。
そこで、打つ。
打たせて取る、柳生兵庫之助の秘伝です。
 
水面に月が映る(月の影)。それを、足の甲に感じる。
ギリギリの間合いで何かが起れば、もう打ち出すしかありません。

相手が少しでも動けば、負けずに打つしかない。こような状態に持っていき、左足の膕(ひかがみ)に十分体重を乗せていた状態から、そっと右足で攻め入る。
相手は来たと察知し、面に打って出ようとする。
出した右足は攻めであり、《虚》。まだ、剣は動いていません。
この《虚》に対して、《実》の状態で対応し始める。
しかし、剣が動かないので、一瞬《虚》に転じる。
このかすかな気配が、剣の先のわずかな動きとなる。
このかすかな剣先の気配を、右足の甲が感じる。
このとき相手の無意識は打つと決めたが、有意識はまだ打つと決めていない。
そこで、相手の有意識が打つと決断する前に、こちらが打ちに行く。
相手の無意識を操作する、究極の《理合》です。
来た!と思い、とっさに打とうとするが、相手の《実》を感じないので一瞬戸惑う。その瞬間、《虚》に転じる。
そこを、こちらは《実》である剣で打ちに行く。
これはいわゆる「虚実の戦い」です。
中・高生は、これをフェイントのように大げさに実行しています

お名前: Hide.    URL
To どれも正解ではさん

>僕の場合は,跳躍素振りの下がる方を意識してます。

???
跳躍素振りで後ろにさがるときは、左足右足とさがりながら振りかぶっているわけで、ど
こにも「打つ」という動作は出てきませんが(^^;


>・腰の入った打ち(左足の引きつけと同時の打ち)

実際の面打ちのときも、左足を引き付けた瞬間に打突しておられるのでしょうか?(^^)

お名前: どれも正解では   
Hide.さん

引き技について色々意見はあると思いますが,全剣連発行の幼少年の指導要領では,引き技は左足を引きながら打つと書いてます。
状況によって異なるとは思いますが・・・
僕の場合は,跳躍素振りの下がる方を意識してます。

自論
「足を出しながら振りかぶる」が腰の入った素振りになると思います。
・一拍子の素振り
・実践で重要な攻め足(足を出しながら)
・腰の入った打ち(左足の引きつけと同時の打ち)
を習得出来るような気がします。

しかし,これは色々な書物を読み昇段審査に向けて自分に欠けている事を考えた結果です。少年時代にやっておけば今苦労しなかった気がしており皆さんの意見を聞きたくて・・・

お名前: Hide.    URL
To どれも正解ではさん

管理人のHide.です。

どれも正解だと思いますが、私の意見は、「基本は足を出さないで振りかぶる」というこ
とを主張しているわけです。

これに対してのご意見はいかがでしょうか?
お聞かせ願えれば幸いですm(_ _)m


なお、引き技って「左足を引きながら打突する」ものですか??
小手や胴、逆胴などはそのような打ち方ができなくもありませんが、面はちと難しいので
は???(^_^ メ)

お名前: どれも正解では?   
どちらも正解だと思います。
僕の考えです。
実践での面打ちでは足を出しながらのほうが効果的だと思います。
いかに相手に起こりが分らないように打つかが求められるように思います。
以前までは振りかぶって〜打ちをしてましたが,
六段以上を目指してからは,出しながらの打ちをしてます。

それと余談ですが,引き技の際には左足を下げながら打つのが
セオリーだと考えると出しながら打つほうをマスターした方が
試合で勝てる気がします。

僕としてはどちらも出来る方がいいのではないですか?

お名前: Hide.    URL
To 海外指導者さん

管理人のHide.です。

>実際やってみると、振り・引き付けが超早くならなければ、すべてが揃わなく、有段者
>がやってみるのはいいですが、初心者・級位者などには向かないと思うのですが。どう
>でしょう?

おっしゃるとおりと考えます。

また、剣道雑誌社の原稿の依頼の仕方にも問題があると思われますよ(-_-)
「どういうことについて書いてください」
という具体的な道筋を示しておかないと、ピンボケな原稿になっちゃっいマスカラ(>_<)

お名前: 海外指導者   
改行しないで書き込みしました。
読みづらく、失礼しました。

お名前: 海外指導者   
皆さんの談義を読み、やはり、振りかぶって、次に足と一緒に振り下ろすのが基本であることを再認識しました。
最近ですが、こちらでは、素振りの際、’右足を先に出しておいて、素振りをするというやり方’が主流になってきてます。まさに、(剣道__の四月号特集p46)を読んでこれか、と思ったのですが、こちらではこの方法は初心者、級グレードからそうするようにと指導されているようです。しかし、これは、基本を超えた応用とみなすのではないでしょうか? 実際やってみると、振り・引き付けが超早くならなければ、すべてが揃わなく、有段者がやってみるのはいいですが、初心者・級位者などには向かないと思うのですが。どうでしょう?

お名前: Hide.    URL
To EDDIEさん
>あくまでも、「場合によってはこういう打ち方もあるよ」という教え方です。
それでしたら私としては問題ありません(笑)
私が問題にしたいのは、そういう打ち方が「基本である」と解説している指導書などです。
基本と応用をしっかりわきまえていただきたいものです( -o-) フゥ

>それよりも、「体育館の入り口に来たときに子供達の靴がキチンと揃えてあった」こと
>を褒められた方が実は嬉しかったですね。
>日頃から「試合で強いだけでは駄目だ!挨拶や身だしなみ、後輩への指導とか、全部ひ
>っくるめて剣道だ!」と子供達に厳しく言ってきた成果が表れたようです。
とても大切なことですね。
稽古以前の問題ですが、とても重要なことだと思います(^^)


To 親ですがさん
少しでもお役に立ちましたのならうれしく存じます。
せっかくですからぜひぜひリバ剣なさってください(^_-)〜☆

お名前: EDDIE   
親ですがさん

やはり経験者でしたか。
私は高校まで10年間剣道を稽古したあと、17年間剣道から遠ざかっていたことになります。
息子が小一で剣道を始めて一年後、指導者が転勤で不在となってしまい、私が指導をすることになってしまいました。
剣道を再開する前、始めはただの父兄ということで見に行っていたのですが、
子供達は私がアドバイスをしてもあまり熱心には話を聞いてくれませんでした。
ところが私が面をつけた途端、「先生!先生!」と熱心にアドバイスを求めるようになりました。
子供達って、大人が口ばかりではなくお手本を体で見せなければ納得しないところがあると思います。(私が子供の時がそうでした。)
親ですがさんも剣道を再開されるときは、子供達が今よりも真剣に向き合ってくるのではないかと思います。
再会されたときの書き込みをお待ちしております。

ところで、今日子供達の稽古に顔を出したのですが、なんと、毎日ではないものの県警の方から指導していただけることになりました。
前々から県警にお話をしていたのですが、ようやく実現しました。
今日来て頂いた先生から、「基本稽古は小学生としては合格点」というお言葉を頂きましたが、
それよりも、「体育館の入り口に来たときに子供達の靴がキチンと揃えてあった」ことを褒められた方が実は嬉しかったですね。
日頃から「試合で強いだけでは駄目だ!挨拶や身だしなみ、後輩への指導とか、全部ひっくるめて剣道だ!」と子供達に厳しく言ってきた成果が表れたようです。

一月にギックリ腰になってしまい、会社を休んだときも面をつけずとも指導には行っていましたが、
これで私もギックリ腰の治療に専念できそうです。

お名前: 親ですが   
EDDIEさん Hide.さん
ありがとうございます。合点がいきました。これからも「振りかぶってから打つ」を基本によくよく修行したいと思います。

EDDIEさん、私は高校時代だけです。ですので恥ずかしいので自称素人です。
息子は1年生からやってますので今年で5年目に入ります。
低学年のうちは体験程度にと思っていたのですが、下も入ってきますのでそうもいかず・・・
あまりの上達の遅さにいろいろと昨年辺りから考察した次第です。
本やDVDを購入しても子供は見ませんから、自分で見てるうちに指導したくなってしまって。
昨年から家で見るようになりました。
4月から勤務先の変更でクラブの日にちと時間に合いますので、再開するつもりです。
うちも指導者不足なので頑張ろうかと思っています。

子供を虫取りに連れて行って昔を思い出して自分がはまってしまう親父そのものです。

お名前: EDDIE   
親ですがさん

>EDDIEさんは「足を出しながら振りかぶって打つ」を「足を出しながら」という言葉で
>指導されたのでしょうか?
ここで以前そういう表現があったので引用したのですが、それが誤解を招いたようですね。
「踏み込みながら一挙動で打つ」というような言葉で指導しました。
ウチの子供達は最初の書き込みで述べたとおり、「振りかぶって前に出ながら打つ」をかなり長い間励行していたので、
応用技としての「足を出しながら振りかぶって打つ」はすんなり身に付きました。
身に付いた後は面打ちのバリエーションとして自然と使い分けが出来ているようです。

>それとなぜ?「足を出しながら振りかぶって打つ」を指導されたのでしょうか?
単純に技法として存在するからです。
本来は私たち指導者のお手本を見て自分たちで考えて欲しかったのですが、
前述したとおり、指導者が来るのは週に一〜二回程度でいつもお手本が目の前にあるわけではないため、
やむなく指導したということです。
ちなみに私は「足を出しながら振りかぶって打つ」しか教わったことはなく、
中学生や警察官など先輩方の技を盗み見て覚えました。

ところで、親ですがさんは指導者ではないと言うことですが、経験者なのでしょうか?
随分と理論的に考察なさっていて大変興味深い書き込みをされているようですので...
経験者だとしても、今は稽古をされていないのでしょうか?



Hide.さん

>ということは、より「基本的な打ち方である」といって問題はないということですよね(^^)
もちろん同じ意見です。
実は最初の書き込みの二行目に書いていたんですが...
あくまでも、「場合によってはこういう打ち方もあるよ」という教え方です。

お名前: Hide.    URL
To 親ですがさん

「足を出しながら振りかぶる」にしても「振り上げたときに足は出さない」にしても、「右足
離れ」はできるだけ遅らせた方がいいというのが私の自論です(^^)

右足が床を離れれば、もう打つしかありません。タメの利いた打突にするためには、簡単
に右足を浮かせない方がいいんです。

もちろん、腕と上半身だけで突っ込んでいくような打ち方を推奨しているわけではありま
せんよ。打つときは背中を緩めず、しっかりと腰から出て打ちますd(^-^)!

お名前: 親ですが   
Hide.さん
すみません、教えて頂きたいのですが
剣道上達BOOK、3章、応用技での「飛び込み面で一本をとる」では
表をとったと同時に、左足で床を押し、前へ飛び込みながら小さく竹刀を振り上げ、素早く面を打つとありますが、
この際には右足はギリギリまで溜めたほうが良いのでしょうか?
それとも、右足は意識せずに腰から?行く感じですか?
右足を勢い良く前に出したほうが良いでしょうか?
いずれにしても一瞬の動作ですが、小学生に指導する上で、この技はどこに留意すべきですか?

お名前: Hide.    URL
To EDDIEさん
>「振りかぶりながら〜」を教わった子供達は、技によってうまく使い分けているようで
>す。意識して使い分けているというよりは、自然にそうなっている感じです。
私が教えている子どもたちも、臨機応変使い分けていますよ(^_-)〜☆

>「振りかぶってから足を出す」の方が打突が安定していて速いということに関しては異
>議はありません。
よかったです。
ということは、より「基本的な打ち方である」といって問題はないということですよね(^^)



To 親ですがさん
ちなみに私は「振りかぶるときは足を出さない(動かさない)」という言い方で子どもた
ちに指導をしておりますd(^-^)!

お名前: 親ですが   
EDDIEさん
掲示板どうように言葉って難しいですね。大人同士でも考えが似ていても使う言葉次第で考え方が正反対のように思ってしまうこともあります。
ですから子供相手に指導する際は特に一言一言が重要ですよね。
今の子は幼少の時に外で体を使って遊ぶという事をしていないので、剣道以前に体の使い方が解り難い子が多いと思います。
足といっても膝からと思う子もいればつま先から振り子のように出す子もいます。
それと見ただけでは真似ができないというか。
ですから、見本を見せながらも、足を出せと言われれば足だけを出したりして変になります。
しかし、なぜ?そうするのかという事を説明してあげると飲み込みが早かったりします。
決して昔の子供より運動能力が低いわけでは無いんですね。
剣道以前に運動から教えないといけない時代なのかなと思います。
ここは指導者研究室なので、「右足を出しながら打つ」という指導者の言葉に拘ってみたいと思い色々と書き込んだ次第です。
体を出しながら、飛び込みながら、足を出しながら、と見た目の動作は同じだけど指導者が指導する際には言葉を選ぶ必要はあると思います。
EDDIEさんは「足を出しながら振りかぶって打つ」を「足を出しながら」という言葉で指導されたのでしょうか?
それとなぜ?「足を出しながら振りかぶって打つ」を指導されたのでしょうか?
聞いて突っ込むんじゃなくて参考にしたいからです。

お名前: EDDIE   
Hide.さん

>そうですか、面が得意でいらっしゃるのですね(^^)
20年ちょっと前の話で、今の面打ちはハエが5匹くらいは余裕でとまれます...(汗

お名前: EDDIE   
Hide.さん

>やはり何種類かの打ち方を持っておられるのではと拝察いたしますが、その中には「振り
>かぶってから足を出す」という技法は含まれてはいないのですか?
出ばな面など、Hide.さんが下で書かれていることと同じ考えです。
「振りかぶりながら〜」を教わった子供達は、技によってうまく使い分けているようです。
意識して使い分けているというよりは、自然にそうなっている感じです。

>「遅くなる」とは、剣先がお相手の面に到達するまでの時間的なものですか??
あくまでも剣先が動き始めてから面に到達するまでの時間的な早さです。(打突速度そのものではありません。)
「振りかぶってから足を出す」の方が打突が安定していて速いということに関しては異議はありません。

お名前: Hide.    URL
To EDDIEさん

そうですか、面が得意でいらっしゃるのですね(^^)
やはり何種類かの打ち方を持っておられるのではと拝察いたしますが、その中には「振り
かぶってから足を出す」という技法は含まれてはいないのですか?
やはりその打ち方だと「遅くなってしまう」のでしょうか?

「遅くなる」とは、剣先がお相手の面に到達するまでの時間的なものですか??

お名前: EDDIE   
Hide.さん

>私は飛び込み面として何種類かの打ち方を持ってますが、一番頼りになるのは「振り上げ
>てから足を出す」といった方法です。
>出ばな面などには、「振りかぶりながら足を出す」という方法を使ってますがね(^_-)〜☆
私は現役の時の得意技は面打ちでしたが、高校の三年間では、取った一本は面が八割以上だったと思います。
小手とか胴とかはほとんど取った記憶がありません。
突きが空いてても面が大好きなので、面にいってました。
個人的に「面」というのは、やられた方も「やられた〜」感が大きいのではと思います。
先日亡くなった私の師匠が、小手先の技で一本を取ったりすると
「ど〜んと面が打てんでどうするかぁ〜!!!」
と怒鳴っていたものでした。
その期待に応えようとする内に面が得意技になっていました。

お名前: EDDIE   
親ですがさん

>「右足を出しながら打つ」というより「飛び込みながら素早く打つ」と技の一つとして>教えればまた違うと思います。
多分、この二つは同じなのではないでしょうか。
私は「飛び込みながら素早く打つ」ためには必然的に右足を出しながら振りかぶる動作になるものと思います。

>EDDIEさんは「振りかぶってから打つ」を徹底して指導されたので子供達は体の使い方
>を体で覚えていたのだと推察します。
指導者が私だけの時は、「振りかぶって打つ」など一時間弱は面をつけずに基本練習だけをやったりしています。
また、面をつけて「今日は面打ちだけの稽古」として本当に面打ちだけの稽古ということもしています。
なので、子供達は随分と安定して打てるようになっています。

>やはり少年指導では言葉として「右足を出しながら打つ」というのは要らないような気>がします。
この一文で、親ですがさんがおっしゃりたいことが理解できたような気がします。
言葉としては確かにそうかもしれません。
指導するというのは難しいですね。
最近、仕事よりも指導の方が頭を使っています。

お名前: Hide.    URL
To 海外指導者さん

申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

お名前: 海外指導者   
そうですか。個人的には特に第五巻に興味があったのですが。
ご完成をお待ちしております。

お名前: Hide.    URL
To 海外指導者さん

申し訳ありませんが、未定です。
実はバイルンガルにする作業にものすごく時間がかかっているのです。
私が書いたナレーション原稿をアメリカに送って翻訳します。それを何人かの剣道専門家
(アメリカ在住)に確認してもらいます。その間に私がナレーションを吹き込むわけです
が、このときに若干の修正が入ります。それをまたアメリカに伝えて修正して・・・。
次に出来上がった英語ナレーションの吹き込み作業があり、最終的な編集となるわけです(^^;

ですので、また、1年くらいはかかるかも知れませんねぇ(>_<)

お名前: 親ですが   
Eddieさん
休みの日に子供と色々と考察したのですが、「右足を出しながら打つ」はしっくりきませんでした。
息子に限るかもしれませんが、「振りかぶってから打つ」がやはり良かったです。
左足の押し出しを始点に全動作を素早く行ってますので前に行きながら振り下ろすまでは一瞬の行為です。
子供が早くなるにはかなりの稽古(筋トレ等も含めて)が必要だと思いますが、やらせる価値はあると思います。
それと色々とやったのですが
「右足を出しながら打つ」というより「飛び込みながら素早く打つ」と技の一つとして教えればまた違うと思います。
同じ事かもしれませんが、どこに着目させるかで体の使い方が違いますので。
右足よりも左足が肝要ではないでしょうか?
子供って素直なので右足を意識させると左足の押し出しがよわくなったり体の運用が悪くなる場合があります。
EDDIEさんは「振りかぶってから打つ」を徹底して指導されたので子供達は体の使い方を体で覚えていたのだと推察します。
やはり少年指導では言葉として「右足を出しながら打つ」というのは要らないような気がします。
面打ちの一つの技ととして、できる子には「飛び込みながら素早く打つ面」は必要と思います。
それを使う攻めや場面も教えます。飛び込むタイミングの問題ですよね。今、うちでも練習中です。
しかし、「振りかぶってから打つ」も毎日まだまだ稽古中です。
「振りかぶってから打つ」で本気で面に行くとして胴に変わる稽古もしています。
小学生には「振りかぶってから打つ」から色々と技を発展させていく方法が良いのではと思います。

お名前: 海外指導者   
Hideさん、すみません、この場をお借りしてお聞きしたいのですが、実は第五巻、第六巻が出るまで、待つつもりでおりました。すべて揃うのはいつごろになるでしょうか?

お名前: Hide.     URL
To 海外指導者さん

今度、拙DVDも、ぜひ、お役立ていただければ幸いに存じます(^_-)〜☆

お名前: 海外指導者   
Eddieさん、私もHide.さんの著書「剣道上達BOOK」持ってますよ。一月に帰国した際、11冊ほど剣道に関する教本を購入してきました。最近ではDVD付きのもあり、重宝してます。他に「0からわかる審判法」「人を育てる剣道」「実戦剣道」「剣道教室」「dvdでわかる剣道」などお勧めです。

お名前: Hide.    URL
To EDDIEさん
>もちろん、バランスがしっかりしている方が足の動作も安定して速いのかもしれません
>が、微々たるものではないかと思います。
剣道は速さのみを競う競技ではありません。
正しい姿勢でしっかり打ってこそ一本です(^^)

私は飛び込み面として何種類かの打ち方を持ってますが、一番頼りになるのは「振り上げ
てから足を出す」といった方法です。
出ばな面などには、「振りかぶりながら足を出す」という方法を使ってますがね(^_-)〜☆


To 親ですがさん
>手の速度以上に竹刀がブンっと切先が早く鋭くなりました。
>右足よりも左足の終息を意識させると鋭い素振りをするようになります。
おっしゃるとおりです。
まさに私が提唱する方法ですね(^^)

ついでに申し上げますと、三挙動をさせるときは、できるだけ大きく前進後退するように
させてみてください。それが踏み込んで打つときに大いに役に立ちますからd(^-^)!

お名前: EDDIE   
Hide.さん

>「振りかぶりながら足を出す」というやり方ですと、左足一本で重心を支えつつ、腕をあ
>げて下ろすというベクトルの違う運動を同時に行なわねばならず、かえって振りが鈍くな
>り安定しないんです。
>「振りかぶってから打突する」は身体のバランスがしっかりしますし、振り自体は切れ味
>が良く力強いものになるんですよ(^_-)〜☆
これについては私も全くその通りだと思うのですが、
私が言っているのは振りかぶり始めてから打突までに必要な時間という意味です。
要は、正眼の構えから剣先が動き出して面に当たるまでに要する時間と言えばわかりやすいでしょうか?
「振りかぶりながら足を出す」場合は足の動作分しか時間がかからないのですが、
「振りかぶってから打突する」場合は足の動作分に加えて、振りかぶる動作分の時間が必要だと思います。
もちろん、バランスがしっかりしている方が足の動作も安定して速いのかもしれませんが、微々たるものではないかと思います。
親ですがさんは、
>面打ちという全体的な運動の中で結果的には遅くなると思うのですが〜
と書かれていたので、打突そのもののスピードではなく技全体に必要な時間という意味で私は捕らえたのですが...



海外指導者さん

なんか良さそうな教本をお持ちなんですね。
私はHide.さんの著書「剣道上達BOOK」を持っています。
リバ剣士として復帰するときに、書店で一番わかりやすいものを探したら偶然見つけました。
このサイトを知る前だったので、いちに会のスタッフの写真でHide.さんを見たときは
「この人、どっかで見たことあるな〜。なんで知ってんだろ?」
と思っていました。
まさか、著者と掲示板で会話していたとは...(笑



親ですがさん

キャッチボールですか〜
キャッチボールは運動のいろんな要素が含まれていて、運動能力の向上にかなり良いということを聞いたことがあります。
親子のコミュニケーションにもなりますし、親が手をあげずとも親の腕力の凄さを子供は知ることが出来ます。
親ですがさんのところは指導者がお一人とは大変厳しいですね。
ウチは私が指導する前は七段の先生がいらっしゃったのですが、
初心者は別の方が指導されていて、この方はすぐに面をつけさせたがる方でした。
お陰で基本はボロボロで酷いものでした。
私が指導するようになってからは、基本がしっかり出来ていなければ上級生でも面をつけさせないように変えました。
あとは自分で防具をきちんとつけられない子も面はつけさせていません。
ウチの子供達も基本から全てやり直して最近ようやくマシになってきたところです。
面をつけていた上級生も全員すり足からやり直させて結構大変でした。
基本は本当に大事ですね。



きょっちゃんさん

面を打つときの振りかぶりで「少し背伸びをする気持ち」とありますが、私も30年近く前にそう教わりました。
こういうイメージさせる教え方というのは凄い効果がありますよね。
子供にとってわかりやすく教えるというのは大変である反面、面白い部分でもあります。

お名前: 親ですが   
きょっちゃん
>「少し背伸びをする気持ち」と話します。
この言葉は良いですね。早速、使ってみようと思います。
小学生の指導では言葉がとても大事だと感じます。

1・その場で振りかぶり
2・一歩前進(右足・左足と出す)しながら振り下ろし【メン】
3・一歩後進しながら中段の構えに戻る

2の時ですが、左足の引き付け終了と同時に手の内を閉めます。
「足の先と手の先の動きを同時に終了する」とか「左足の止めと竹刀の止めを同時にする」
「左足の止めで体全体の力を竹刀に伝える」
と子供に教えます。そして振り下ろしは終了して力を抜く。
すると
手の速度以上に竹刀がブンっと切先が早く鋭くなりました。
右足よりも左足の終息を意識させると鋭い素振りをするようになります。
勘の良い子は見て取るのですが、その他や低学年へは明確に言ってあげると見違えるような振りになります。

余談ですが、休みの日に投げ釣りやキャッチボールでもしながら楽しく体の運用を理解させると効果抜群です。
そういう素振りをしていると投げ釣りで遠投力がアップします。
剣道ってすごいだろ!と子供をのせてます。ますます励めます。

お名前: きょっちゃん   
以前【足の運用】で、仲間と意見が合わず困っていますーとトピを立てさせて頂いた者です。

その後こちらでは・振りかぶりながら右足を前に出す・を、上学年のみに教えております・・
と言うより、刺し面が出来る子の打ち込みの足は自然にそうなっています。

こちらの道場での素振りの基本は三挙動です。
1・その場で振りかぶり
2・一歩前進(右足・左足と出す)しながら振り下ろし【メン】
3・一歩後進しながら中段の構えに戻る

私は子供達(特に初心者・低学年)に1の時には「少し背伸びをする気持ち」と話します。
 それは胸を張って、まっすぐに、大きく振りかぶれるように。
 肩をすぼめた猫背の振りや、左足のかかとがベッタリ床に着くことも防止出来まし、左足にタメも出来ます。
2では、右足を出した後 間髪入れずに左足を出しますから、引き付けが早くなり 左足が残ることもありません。

↑のように指導させて頂いてますので、大きい動作での打ち込み(大きい面など)も↑の足になります。

もう一つ。打突の音と踏み込み足の着地の音が一緒になるように打たせます。
力も付いてきて早く振れるようになり、小さい面・刺し面と打てるようになっても この音のタイミングは同じです。
と言うことは、刺し面の時などは早く右足を前に出さなければ音が一緒になりません。
したがって振りかぶりと同時に右足が前に出て、打突と同時に着地する という形になります。
反対に、ゆっくり大きい面の打ち込み時に 振りかぶりと同時に右足を前に出すと、右足の滞空時間が長過ぎる
あるいは早く着地してしまい、音が一緒になりません。

長々と書いてしまい、まとまらなくなってしまい申し訳有りませんが、
★基本の三挙動をしっかり+音を一緒にする★をやっていきますと、★あえて教えなくても自然にそうなる★
というのが今の私の考えです。

お名前: 親ですが   
EDDIEさん
「足を出しながら振りかぶって打つ」と「振りかぶってから打つ」はどちらが早いの
か?
私も「振りかぶってから打つ」が早いと思っているのです。早いという表現が適切ではないかもしれませんが。
理由はHide.さんが書かれている通りです。
それをここ半年ほど重点的に息子と稽古しました。
プラス坂道ダッシュやラダートレーニング、キャッチボール(遠投)もしました。
息子は脚力が不足していましたし、運動神経も鈍いほうなので剣道以外の運動も取り入れました。
キャッチボールをしたのは体のより良い使い方を理解させる為です。
なぜ?家で稽古したかと言いますと、息子の剣道クラブもEDDIEさんの所と似ています。
指導者は一人なので、より状況は悪いかもしれません。
それとすぐに防具を付けさすので、基本がおざなりになっていました。
先生が一人でチビッコが多いので手が回らないのが現状です。
基本は家でやってきて〜って先生なので、家で一からやり直しました。それがここ半年です。

話を戻します。
「足を出しながら振りかぶって打つ」で小さい振りかぶりだと振りかぶりで手首と肘が曲がってしまいませんか?
酷い場合は面金に竹刀が当たるような振り上げをしています。
これだと振り下ろしで肩・肘・手首とムチのように使えません。
腕の屈伸で打つ面(太鼓を打つような)でボクシングのジャブみたいに早い子もいますが、
威力も無く簡単に避けれます。
なぜ?こういう打ち方になるのかなと考えたのですが、足の運用がおかしいからなのではないかと思います。
「足を出しながら振りかぶって打つ」を教えると子供はそれを変な振り上げに変化させませんか?
体が前に行きながら振り上げると腕が縮こまるような気がしてならないのですが・・・
(息子も私もそうです。親子で体格や体の使い方が似てるからなのかもしれません。)

お名前: 海外指導者   
m八段教士でした。訂正させていただきます。
失礼いたしました。

「足を出しながら振りかぶり」ではHideさんがおっしゃる通り、
右足を攻め足として、出し、技を打ち分けるに納得です。

「右足を出しながら打ち込む」では、m先生は足をより遠くに
出すことで遠間からの打突につなげると解説されてました。

お名前: 海外指導者   
EDDIEさん、おっしゃるとおりでした。帰宅して本を紐解いてみたところ一挙動での素振りでした。m先生、失礼いたしました。腰が入って体全体を前に押し出すので右足に止めようとする力は余計かかると思いますが、重心が下がるので安定感は大分あると思います。

お名前: Hide.    URL
To 海外指導者さん
管理人のHide.です。
M先生の著書&DVDを拝見しました。「振りかぶりながら足を出す」のほうですが、M先生
は、「右足が攻め足であり、移動させているときに相手の変化に応じて技を打ち分ける」と
解説しておられたと思います。
ゆえに、「かなりの応用」と考えていいのではありませんか(^_-)〜☆

>正面振り何にしても「足を先に出して振り上げなければならない」
>と言う始末。その方のやり方では、足が先に出てその後振る分だけ、
>振り上げ・下ろしが相当速くないと右足と打突時が揃わなくなってくる
その方法で、先生に切返し(前に4本後ろに5本)をすばやくやってみてもらってください。
おそらくギクシャクしておかしいものになるはずですから(^_^ メ)


To 親ですがさん
>私はHide.さんの著書や理論の中で、「振りかぶってから打つ」をここ半年間くらい
>息子(4年生)と家で稽古しました。
>結果、試合でも生きてきています。本人も大きな面が好きらしく稽古に励んでいます。
そうですか、それはうれしいですね(^^)
その形で覚えていくことが、この先の剣道にきっとプラスになると断言できます。

>小さい面(振りかぶりの大きさ)はどう教えるのでしょうか?
単に、振りかぶりが小さくなっただけです。左拳の上げる位置が変わるだけですよ(^^)

>私は面打ちの際の移動距離、踏み込みの長さと教えています。
私もそのように理解し指導しております(^^)


To EDDIEさん
>「振りかぶってから打つ」では、振りかぶりの動作の後に足を出し始めるということな
>ので、振りかぶりの時間の分だけ動作が遅くなります。
それは違うと思いますよ(^^;

「振りかぶりながら足を出す」というやり方ですと、左足一本で重心を支えつつ、腕をあ
げて下ろすというベクトルの違う運動を同時に行なわねばならず、かえって振りが鈍くな
り安定しないんです。
「振りかぶってから打突する」は身体のバランスがしっかりしますし、振り自体は切れ味
が良く力強いものになるんですよ(^_-)〜☆

お名前: EDDIE   
親ですがさん

>「振りかぶってから打つ」を大きく遠く早く稽古していますので面打ちの速さで負けることはありません。
試合の時も大きく振りかぶって面を打っているということでしょうか?
「大きく振りかぶっての面」というのは、左拳がおでこの前あたりまで振りかぶることです。
腕の振りのスピードが同じで振りかぶりの始まるタイミングまで同じであれば、
小さく振りかぶって打つ方が速いということは物理的にわかりますよね?

>「小さく振りかぶっての面」もやったら駄目と試合前に言うのは他の子の試合を見て刺し面をまねるからです。
「小さく振りかぶっての面」と「刺し面」は違うと思います。
「小さく振りかぶっての面」は、「大きく振りかぶっての面」をきちんと習得して初めて出せる技で、
「刺し面」は、振りかぶらずに名前の通り面の上の方を刺す様に手を伸ばして
小手先でうつ悪い打ち方だと私は認識しています。(←用語の使用方法が違っていたらどなたかツッコミを御願いします。
息子さんは、普段「大きく振りかぶっての面」をきちんと稽古しているので、
試合の時は「小さく振りかぶっての面」が自然と出ているのではないでしょうか?
「小さく振りかぶっての面」は左拳をおでこまで上げないだけで、竹刀は結構起きあがっているので刺し面とは全く違います。
高段者の「小さく振りかぶっての面」を食らうと、目の周りに星がいっぱい出ますよ〜
刺し面では絶対に不可能です。

>「足を出しながら振りかぶって打つ」は面打ちという全体的な運動の中で結果的には遅くなると思うのですが?
「足を出しながら振りかぶって打つ」とは、足を出し始めてから着地するまでの間に振りかぶって面を打つということです。
「振りかぶってから打つ」では、振りかぶりの動作の後に足を出し始めるということなので、
振りかぶりの時間の分だけ動作が遅くなります。

お名前: EDDIE   
海外指導者さん

>イチ!で振りかぶりながら右足を出し、
>ニ! でメン!(このとき左足のひきつけと同時に面を打つ)
>サン!で一歩下がり中段の構え。
上記のやり方ですと、振りかぶり〜打突の動作が二挙動になりますよね?
左足のひきつけと同時に面を打つと、既に右足は止まっているということなので、
打突の際に体が前に進もうとする力を右足が止めてしまうのではないでしょうか。
あくまでも振りかぶり〜打突の動作を一挙動で行うための打ち方だと思います。

お名前: 親ですが   
すみません。書き間違いがありました。大事な所を間違いました。

話がまとまりがなくなりましたが「振りかぶって前に出ながら打つ」は面打ちという
全体的な運動の中で結果的には遅くなると思うのですが?
↓
話がまとまりがなくなりましたが、「足を出しながら振りかぶって打つ」は面打ちという
全体的な運動の中で結果的には遅くなると思うのですが?

お名前: 親ですが   
EDDIEさん
>よほど格下の相手でなければ「大きく振りかぶっての面」では勝てないのではない
でしょうか。
これはそうでもありません。「振りかぶってから打つ」を大きく遠く早く稽古しています
ので面打ちの速さで負けることはありません。
(かと言って負け無しではありませんが。。。)
一足一刀の間合いで相面だと小さい面(「足を出しながら振りかぶって打つ」)に
勝っています。
あくまでも私が見てきた中では全ての子が小さい面を打つ場合、「足を出しながら振
りかぶって打つ」でした。遠い間合いからもこういう面を打ちます。
ですので、ヨーイドンで打ち合っても速さ的には負けていません。
なぜ負けないか?、文章が下手でうまく書けませんが。(図で書くと解りやすいです)
試合ではせめや間合いなど様々なこともありますが、「足を出しながら振りかぶって打つ」のは無駄がでるのではないかと考えています。
「振りかぶってから打つ」を遠く早く大きくこれでもかと稽古することが試合でも勝てると考えています。
試合の中では振りかぶりの大きさですがその場面場面での間合いなどで踏み込む距離と比例して本人は自然と変化しています。

「小さく振りかぶっての面」もやったら駄目と試合前に言うのは他の子の試合を見て
刺し面をまねるからです。
意識として大きく大きくと意識付けして試合に挑ませていると結果が良かったからな
のもあります。

話がまとまりがなくなりましたが「振りかぶって前に出ながら打つ」は面打ちという
全体的な運動の中で結果的には遅くなると思うのですが?

Hide.さん
私はHide.さんの著書や理論の中で、「振りかぶってから打つ」をここ半年間くらい
息子(4年生)と家で稽古しました。
結果、試合でも生きてきています。本人も大きな面が好きらしく稽古に励んでいます。
小さい面(振りかぶりの大きさ)はどう教えるのでしょうか?
私は面打ちの際の移動距離、踏み込みの長さと教えています。
そうでないと愚息だけかもしれませんが、子供がうまく飲み込めません。

お名前: 海外指導者   
便乗させていただきます。実は私もこのテーマを最近自分なりに
あれこれと考えてました。まず、三挙動?でよろしいでしょうか。

指導者の号令、
イチ!で振りかぶって
ニ! で振り下ろしながら右足を出しメン!
   (この時、右足の着地と同時に面を打つ)
サン!で一歩下がり中段の構えにもどる。

もう一つのやり方は、

指導者が
イチ!で振りかぶりながら右足を出し、
ニ! でメン!
   (このとき左足のひきつけと同時に面を打つ)
サン!で一歩下がり中段の構え。

千葉のとある大学剣道部の顧問でいらっしゃるM八段範士が書かれた
本ではこの二つのやり方を紹介されされ、前者での一挙動
(つまり、右足が着地すると同時に面を打つ)が実戦に近い振り
として薦められていました。

とすると、皆さんがおっしゃってる「振りかぶって前に出ながら打つ」
が前者となると思うのですが、「足を出しながら振りかぶって打つ」
は後者のことを言っているのでしょうか? 
ちょっと私自身混乱してきました。

ともすると先週の稽古の際、ある六段の方が、上下振り、
正面振り何にしても「足を先に出して振り上げなければならない」
と言う始末。その方のやり方では、足が先に出てその後振る分だけ、
振り上げ・下ろしが相当速くないと右足と打突時が揃わなくなってくる
と思うのですが、みなさん、どう思われますか?

ちなみに私は、道場で前者のほうを素振りのときやってます。
後者のほうは足と振り上げが同時に出るという点では、
腰を前に押し出す練習になると思っています。
ただ、左足の引きつけと同時に面を打つ形になるので、
実践的ではないと思いますが。 

ぜひ、みなさんのご意見をお聞かせください。

お名前: Hide.    URL
To 親ですがさん
管理人のHide.です。
何年生のお子さんかは存じませんが、低学年のうちはそれでいいと思いますよ。
「小さく早く」よりも「大きくしっかり」を教えたほうが、後々の伸びが速いです(^^)

でも、高学年になって基本が定着してきましたら、少しずつ技も覚えていくのが自然な流
れです。あまりよろいをつけさせすぎると、剣道そのものがイヤになってしまってはいけ
ませんから(^^;


To 米国のリバ剣さん
管理人のHide.です。

>私は、どちらも有りでは、と思います。只、「振りかぶる際」も「右足を出す際」も
>Hide先生がいつも書かれているように、左の足で腰を押し出しながら動作を開始すれば、
>良いのではよ思うのですが、如何でしょうか?
ハイ、おっしゃるとおりです。
繰り返しになりますが、私が「振りかぶってから足を出す」としているのは、あくまでも
初心者や初級の方々に薦める方法です。基本ですね。
もちろん私自身もこうした打ち方もいたしますが(^^)

昨今、初心者向けの指導書や指導DVDなどにも「右足を踏み出しながら振りかぶる」のを解
説しているものを見ると心が痛みます(>_<)

>左足で腰を押しながら振り上げ、振り上げ切ったところで、腰がしっかり入っていると
>一挙動で振れるのではないでしょうか?
ハイ、そのとおりです。
私も「振りかぶりの始動は左足の押し出しにある」とあちこちに書いております。
ただし、そのときに「右足にタメ」が必要なんですね。右足離れが早いと、左足の押し出
しも十分に利きませんからd(^-^)! 


To EDDIEさん
>剣道をしている人たちは、自分が剣道少年だった頃に諸先輩方から稽古をつけて頂いた
>恩を、今度は自分が指導することによって還元するべきだと思うのですが...
そのお心はとても尊いことだと思います。
私も及ばずながら、そのような気持ちでお稽古に取り組ませていただいております(^^)

クラブの現状がたいへん厳しいというのはよく理解できました。
どうか、子どもたちのために頑張っていただきたいと念じるばかりですm(_ _)m

お名前: EDDIE   
米国のリバ剣さん

>Hide先生がいつも書かれているように、左の足で腰を押し出しながら動作を開始すれば〜
二挙動になっていたのは、基本動作として「振りかぶってから足を出す」と指導したことを忠実に繰り返し稽古していたためで、
それ以上のことを子供達が考えもしなかっただけではないかと思います。(←自分で考えないということは問題だと思いますが...)
始めに書き込んだとおりの指導をしてからは、米国のリバ剣さんが仰るように全員が腰を押し出しながらきちんと一挙動で打てています。

ちなみに私もリバ剣です。高校3年生まで10年間剣道をしておりました。
17年ぶりに復帰して3年目です。
現在、重度のギックリ腰で稽古が出来ません...(泣

お名前: EDDIE   
Hide.さん

私も教わったわけではなく先輩の技を盗んだりしてそうなったので子供達にはそうなって欲しかったのですが、
私のところでは指導者が週に一〜二回程度(ほとんど土曜日のみ)しか見てあげられず、
普段は指導者で決めたメニューを、剣道を始めて2〜3年程度の子供達だけでこなしているのが現状です。
はじめは自分達で考えるように仕向けていたのですが、限界を感じてきたので今ではいろいろ教えるようにしています。
私が剣道少年だった頃は、先輩中学生や近所の警察官・父兄など沢山のお手本がいらっしゃったので技を盗むということができたのですが(小学生が50〜60人程度に対して中学生以上が20人弱)、
同レベルの小学生ばかりという今のウチの現状では厳しいのが現実で、仕方のないことだと思ってやっております。
現在の指導者は4人おりますが、私も含めて全員転勤族です。
剣道をしている人たちは、自分が剣道少年だった頃に諸先輩方から稽古をつけて頂いた恩を、
今度は自分が指導することによって還元するべきだと思うのですが...
もし私たち指導者が転勤することによって、このクラブが廃部になってしまうようなことがあったとしたら、残念でなりません。



親ですがさん

「大きく振りかぶっての面」をきちんと理解してはじめて正しい「小さく振りかぶっての面」が打てるという部分では確かに応用技と考えることも出来るかもしれませんが、「小さく振りかぶっての面」も基本技の一つだと私は思っております。(←根本的に間違っているかも...汗)
私がここで書いた「応用」とはあくまでも足運びのことであって、「小さく振りかぶっての面」そのもののことではありません。
あえて試合で「小さく振りかぶっての面」を禁止する理由が分かりません。
よほど格下の相手でなければ「大きく振りかぶっての面」では勝てないのではないでしょうか。
勝ちにこだわるつもりはありませんが、あまり負けが続くと子供達は試合を嫌がったりするのではないかと思います。

ウチでは上記のように指導者がなかなか来れないと言うこともあって、とにかく基本を大事にと基本技の反復練習を大切にしてきました。
その結果、昇級審査のときは審査をされていた先生がわざわざ私たち指導者を捜してこられ、
「基本を大事に教えてますね。この調子でがんばって下さい。」とお褒めの言葉を頂きました。
しかし、試合ではほとんど勝ったことがありませんでした。
応用技というものを教え始めてからは、試合内容も随分と良くなってきています。
勝ちも増えていますし、負けた試合でも内容について褒めることが多くなってきています。
>応用技というのはその時に自分なりに応用するものだと思うのですが
私の剣道少年時代の環境であれば全くその通りだと思いますが、ウチの現状ではしっかり教えてあげなければ無理だと思います。

お名前: 米国のリバ剣   
私は、現在、米国で剣道を稽古させて貰っている遅剣(33から10年)リバ剣(10年休止再開3年目)の老剣士です。
いつも読ませていただき、色々勉強をさせていただいております。
最近、自分自身の理解として、、”面を打つ時、「振りかぶってから打つか」、「右足を出しながら打つか」”」について、
感じたことを書かせていただきます。
私は、どちらも有りでは、と思います。只、「振りかぶる際」も「右足を出す際」も
Hide先生がいつも書かれているように、左の足で腰を押し出しながら動作を開始すれば、良いのではよ思うのですが、如何でしょうか?
私の先生(7段、6段)の打ちを見ていると、短い間合いでも腰からしっかり打っています、
しかし、2段クラスの人間で遠間の打ちは、ある程度腰から打っていても、近間の小手などは、右足だけ出して打つため、腰が残っている事があります。
「振りかぶりから打突がどうしても二挙動になりがちな」理由は、振り上げてから腰を押し出すため二挙動になりがちなのではないでしょうか?
左足で腰を押しながら振り上げ、振り上げ切ったところで、腰がしっかり入っていると
一挙動で振れるのではないでしょうか?
私は、いまだ自分のイメージの打ちが中々出来ず、毎日色々工夫しながら素振りを続けていますが、
私の考えにご意見ください。

お名前: 親ですが   
すみません。指導者ではなく親ですが、
小学生の息子には試合でも負けても良いから稽古通り「振りかぶってから打て」と教えています。

「小さく振りかぶっての面」もやったら駄目、大きい面で行けって教えています。
あくまでも基本は一つ、教える側もその一点で良く、
応用技というのはその時に自分なりに応用するものだと思うのですが、どうでしょうか?

先日、試合があったのですが振りかぶらずに腕の屈伸で面打ちをする子ばかりでした。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

「振りかぶりながら足を出す」は、「小さく振りかぶっての面」を打つようになると自然に
そんな形のタイミングになっていたりするもので、私はことさら「教えよう」とは思って
ませんけどね(^_-)〜☆

お名前: EDDIE   
以前、”面を打つ時、「振りかぶってから打つか」、「右足を出しながら打つか」”」という書き込みにレスを付けたことがあります。
その時は「振りかぶって前に出ながら打つ」のが基本で、「足を出しながら振りかぶって打つ」は応用という事で落ち着きました。
その後、自分が指導している子供達に今まで通り「振りかぶって前に出ながら打つ」を指導してきました。
まだ試合ではなかなか勝てない子供達ですが、随分基本がましになってきたので
あくまでも「応用技」として「足を出しながら振りかぶって打つ」を指導しました。
今まで「振りかぶって前に出ながら打つ」でずっと稽古してきたので、
振りかぶりから打突がどうしても二挙動になりがちな子供達だったのですが、
「足を出しながら振りかぶって打つ」を指導してみたところ
一番覚えが遅い子まで含めて10分程度で全員(3年生〜6年生)がマスターしました。
ほぼ全員の打突が鋭くなり、予想以上の効果に驚いております。
10分程度で覚えられると言うことは、「振りかぶって前に出ながら打つ」を今まで実践してきた事が間違いではなかったという事ではないでしょうか。
ちなみに、私が指導している子供達で「早素振り」が出来ない子はおりません。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る