記事タイトル:礼について、 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To ていさん

管理人のHide.です。

「3つの礼」についてお尋ねでしょうか?
 ●道場(神仏)に対する
 ●師に対する礼
 ●同報(仲間)に対する礼
の3つです。

子どもたちに指導する場合は、それぞれかみ砕いて説明する必要がありますねd(^-^)!

お名前: てい   
剣道の三礼は何ですか?

お名前: 参考   
『礼記』
『礼記』(らいき)は儒家の経典で、冠婚葬祭、官爵、身分、学問などの多岐に及ぶ『礼』の根本精神についてをまとめた書物です。生活する上での様々な場面においての礼儀を述べた、云わば常識辞典のようなものだったのでしょうか。
孔子の学統の間に伝えられていた文献を、前漢の時代の戴徳という人がまとめたものを『大戴礼』(八五編)と言い、それを更に前漢の時代の戴聖という人が整理したものが『小戴礼』(四九編)と呼ばれています。
一般的に『礼記』と呼ばれているのは後者です。
唐代に他の礼書を五経(他の4種は周易(易経)・尚書(書経)・毛詩(≒詩経)・春秋)の中に加えられ、また、三礼(他の二種は周礼・儀礼)の一つとして数えられています。
「礼儀の始めはその容態を正し、顔色を整え、辞令を順にするにあり」
まず服装や姿勢を正しことが大事である。その次に顔色を整えなければならない。そして丁寧な言語、敬語、それを使いこなせるようにする。それが礼儀の始めである。
礼の受けとめかた、基本的な内容、礼がどんなものか、心がけなければならないことが「礼記」にはある。

お名前: Hide.    URL
to Madyさん

>特に、2番、3番の御返答はとても参考になりました。

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)


>ですが、やはり教えを受ける前に、受ける器がないと受け取れないものですね。

神楽ですか、剣道以上に動きが単純化されており、上級者と初級者の差が出にくいですか
ら、子どもが学ぶには難しすぎますかね(^^;

でも、「教えを受ける器」っていうのは大切な要素だと思いますヽ(^.^)ノ

お名前: Mady   
Hide先生、
御返答有難うございました。

特に、2番、3番の御返答はとても参考になりました。
さっそく書籍を取り寄せてみます。
幾度か書店に足を運んだのですが、なかなか参考書がなく
往生致しておりました。

>剣道や日本の芸事には「形を作ってから魂を入れる」という考え方があります。まずは礼
>法・作法を忠実にできるようにしてから、その礼法の意味や理を説明するといった方法で
>す。そんなことかもしれませんね(^^)

小生も、幼少より神楽を習っておりましたが、幼心には
「このような単純な動作を繰り返しても意味がない」と思っておりました。
ですが、やはり教えを受ける前に、受ける器がないと受け取れないものですね。

お名前: Mady   
守破離@先生、

やはり、剣道における礼も
相手の方への心遣い、思いやり、いたわりであり、
どの世界にいようとも、礼は礼ですね。 

>人間とは弱いもので常に頭をもたげる「傲慢」や「怠惰」と常に戦わなくて
>はなりません。それは過去に戦ったではなくて、今も戦い続けなくては意味
>がありません。死ぬまで修行とはそんなことではないでしょうか?

人は、ここまで頑張ったから十分ということはなく、
常に、勉学・社交はもちろんのこと、遊び・休養までも怠ってはいけないとは
思っているのですが、ついつい、無駄に時を過ごしてしまうことが多いので
これはとても耳が痛い気が致します。
>みんな自分の事は自分では見えなくなるものですから、どうか「これ変だ
>よ?」と思ったらそれを反面教師にしてご自分の「礼」を磨かれていかれ
>た方がよろしいのではないでしょうか?

どうしても悪言を働くことはあるもので、、
その直後に「ではMady、お前はどうなのだ?」と
自問してみますと、自分も悪言の通りであった、といったことが多々ありました。
悪言は、実際相手の方よりも、自分に向けた言葉であることが多々あるものですね。

「人は自分を映す鏡である」とは良く言ったものですね。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

長年剣道を修業したから、あるいは、剣道の高段者だから「人格・品性が磨かれている」
というわけではありません。むろん、正しく学んでいけば剣道の実力とともにそういった
ものも磨かれて培われていくものと思われますが(^^)

ただ、剣道だけが「人格を磨いてくれる」訳でないことは火を見るよりも明らかですね。
剣道をしていなくても人格的に優れた人はたくさんおられますから(^o^)


ちなみに、Madyさんのご質問にひとつずつお答えしていきますと

>1:ここ1年の間、剣の講義はあっても、礼法の講義が殆どない。

そうですねぇ、本来初心の方にはそういうお話からはじめるのが妥当と思われますが、ど
うしてでしょうね(^^;


>2:剣の参考書は薦められても、礼法の参考書を薦められたことがない。

礼法の参考書ですか、剣道界には礼法の解説書というのが極めて少ないですから、これは
しかたないかもしれませんよ(^^)
私がお勧めできるものとしては
  『剣道礼法と作法』馬場武典著 体育とスポーツ出版社 1942円(税別)
でしょうか。
  『道の薫り』角 正武著 体育とスポーツ出版社 2200円(税別)
なども、礼法の専門書ではありませんが勉強になると思います(^_-)〜☆


>3:面打ちの振りかぶり方など、テクニカルなことはよく説明して下さるが剣道の、礼
>をするときの呼吸、礼の間の取り方、礼の心構えなどについては説明が疎かになりがち

剣道や日本の芸事には「形を作ってから魂を入れる」という考え方があります。まずは礼
法・作法を忠実にできるようにしてから、その礼法の意味や理を説明するといった方法で
す。そんなことかもしれませんね(^^)


>4:時々、人を指さしながら、名前ならまだしも家名を呼び捨てる、乱暴、品位を疑わ
>れるような言葉を使う等、

う〜ん、これはいけませんね。
まぁ、格闘技ですから、多少荒っぽくなるのはやむを得ない場面もあるのですがね(^^;
それは「気品と礼節」で上手にオブラートに包んでいただきたいですね(^o^)

お名前: 守破離@   
はじめましてMadyさん

私も時々礼法をどこかに置き忘れて来ている方を目にすることがあり、
同じ剣道を学ぶものとして恥ずかしく思います。礼とは形から入りますが、
大切なのは「心」です。お相手に対して感謝の気持ちがあふれたときに
自然に礼をしているものです。

元来剣道は斬り合いの技術として進化して来ており「礼」が特に重要視さ
れてきたのは平和な江戸時代でしょう、道場において殺人剣ではなく活
人剣として人間教育の一環でした。強い精神力と体に礼節をまとい教養
豊かにして人の為に生きる事が、一人前の男として認められる最低条件
であったようです。礼無しくてはただの人斬り包丁の使い手にすぎないん
ですね。

茶道ですと「一期一会」という言葉がありますが、剣道でも同じです。
一生に一回この人とお手合わせを願う心で常に人と接しお稽古をしたい
ものだと思います。

人間とは弱いもので常に頭をもたげる「傲慢」や「怠惰」と常に戦わなくて
はなりません。それは過去に戦ったではなくて、今も戦い続けなくては意味
がありません。死ぬまで修行とはそんなことではないでしょうか?

みんな自分の事は自分では見えなくなるものですから、どうか「これ変だ
よ?」と思ったらそれを反面教師にしてご自分の「礼」を磨かれていかれ
た方がよろしいのではないでしょうか?

感じるままにカキコしましたが、ご無礼あったらご容赦ください。

お名前: Mady   
剣道初心者である小生が、このような場に書きこませて頂くのも
恐縮ですが、、諸先生方にお尋ね致したき事があります。

剣道は礼を重視する。指導者の方に言われておりますが、
初心者ならまだしも、数十年打ち込んでこられた高段者の方の多くが
以下の傾向にありました。(あくまで、小生の主観によりますが)

1:ここ1年の間、剣の講義はあっても、礼法の講義が殆どない。
2:剣の参考書は薦められても、礼法の参考書を薦められたことがない。
3:面打ちの振りかぶり方など、テクニカルなことはよく説明して下さるが
  剣道の、礼をするときの呼吸、礼の間の取り方、礼の心構えなどについては説明が疎かになりがち
4:時々、人を指さしながら、名前ならまだしも家名を呼び捨てる、
  乱暴、品位を疑われるような言葉を使う等、

等々、はたして本当に剣道では礼を重視しているのかと、疑問を感じている
次第であります。それとも、諸先生方は小生のような初心者に対し、なにか
深い考えをもって、上記のような振る舞いをあえてなされているのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る