書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
To くまごろうさん
了解しました。ありがとうございます(^^)
お名前: くまごろう
ありがとうございます
最後に、ひとつ忘れておりましたが、打ち出しは相手の竹刀の山越えです。
いろいろな方と稽古させていただき、打ち方が変則な分、谷超えでは、たしかに
左ひじが開きやすくなります。また、あくまで「試合では旗が揚がる」といったレベル
にとどめ、形ができるようになったら、「基本のまっすぐ竹刀を下ろす」に切り替えたほうが
変な癖がつきにくいような気がします。
お名前: Hide.
To くまごろうさん
>そんな中、「いちに会」のHPを拝見し、本当にうれしく感じました。
お褒めいただき恐縮に存じますm(__)m
剣道界の風通しの悪さは想像を絶します。しかし世はインタネ時代。剣道だってもっとオ
ープンにやれるのではないか・・・ってな考えでこうなりました(^^)
多くの人の知恵がこれまで疑問だったことに光明を当ててくれます。私も勉強の毎日で
すヽ(^.^)ノ
>稽古を繰り返すことで「左の手の内を返す」打ち(コテすりあげメンの逆?)が自然と
>身についたような気がします。
なるほど、ってことは、小手は「やや平気味」に打つってことですかね?(^^;
>また、これからも一杯一杯貴重な資料の完成目指してがんばってください。
激励いただきありがとうございます。頑張ります(^_-)~☆
お名前: くまごろう
HIDEさんありがとうございます。
「剣道日本」「剣道時代」では、剣道にもこんな方がもっともっと増えて欲しいなあ〜
と感じておりました・・・・。
剣道はなかなか「やってみせる」「観て覚える」といった体感の部分がかなり多くて、
「こんな事を他の先生に聞いてやったら・・・」という感覚があって自分の先生以外には
どうしてももう一歩踏み込んで「お聞きする」ことができないでおりました。
そんな中、「いちに会」のHPを拝見し、本当にうれしく感じました。
さて、前項の左脇についてですが、確かに最初のうちは脇が開いてしまいますが、
中・高生レベルであれば、形を覚えた段階で、速さを求める(試合用になりますが)稽古を
繰り返すことで「左の手の内を返す」打ち(コテすりあげメンの逆?)が自然と身についた
ような気がします。
また、これからも一杯一杯貴重な資料の完成目指してがんばってください。
お名前: Hide.
くまごろうさん、はじめまして。管理人のHide.と申します。よろしくですヽ(^.^)ノ
そうですか、くまごろうさんも、子供さんたちと一緒にお稽古を楽しんでおられるのです
か。子供たちのパワーに触れておりますと、仕事のつかれなんかも吹っ飛んじゃいますよ
ね(^^)
>先生に、「裏からの二段打ち」ということで、コテメンを教わりました。コテは変則で
>すが左手を少し左側にずらして打ち込み、メンは今度は左手を体の中央へ引き込むと同
>時に、前へ押し出すといいた形でしたが、何度か練習しているうちに、「コテは一本取
>る」つもりで打ち込まないと、その後が打てないことに気が付きました。
へー、そういう打ち方がありますか。左手を少し左側にずらすっていうことは、左脇が空
いてしまわないかと気になります(^^;
私などは、「小手面を打つときは、左手左脇を固定するような気持ちで」と教えておりま
したので、くまごろうさんの指導法は斬新ですね。
今度、自分でも打って試してみますヽ(^.^)ノ
お名前: オキクルミ
貴重な御意見、誠に有り難うございます。
大変、参考になりました。この御意見を元に、
子供達への指導、及び、己の修練に役立てたく
思います。
お名前: くまごろう
私も地域の子供たちと一緒に剣道をしながら、いつも楽しみに、
そして大変役立たせて頂いております。
今回の「二段打ち」について以前(20年以上前高校時代)ですが、当時教わったこと、
迷っていたことをお話させていただきます。
足さばき(特に左足のひきつけ)が悪く、どうしても一本目を打ったところで体が開いてしまい、二の太刀が出なくて悩んでいたところ、先生に、「裏からの二段打ち」ということで、コテメンを教わりました。コテは変則ですが左手を少し左側にずらして打ち込み、メンは今度は左手を体の中央へ引き込むと同時に、前へ押し出すといいた形でしたが、何度か練習しているうちに、「コテは一本取る」つもりで打ち込まないと、その後が打てないことに気が付きました。
実際、それまで出ゴテなど打てなかった私がいつのまにか、コテが得意技に加わり、いつのまにかコテ・メンと連続技が打てるようになっておりました。最近子供たちにも「コテ・メンは10の力でコテを一本取りにいき、踏み込みの勢いを使ってメンを打つ」ように説明しております。ただ、これはあくまでも私の経験でのお話ですので、参考程度にしていただければ幸いです。
もし、他にご意見ございましたらよろしくお願いいたします。
お名前: Hide.
両方じゃないですしょうか(^^)
お相手の変化やタイプによって、どちらも打ち分けられなければ意味がありません。それ
にしっかり打つことができないとフェイント的な打ち方もできないのではありませんか。
稽古では、同じ小手面でもタイミングの違う二段技が打ち分けられるようにすることを目
標にお稽古させていくべきと考えます(^_-)〜☆
お名前: オキクルミ
二段打ちの技、例えば“小手面”“小手胴”“面面”等の技を教える(或いは自分で修行する)場合、
先生によっては「最初の技はフェイント狙い」という考え方と、「最初の一太刀から決める気持ちで打て」という
考え方があります。
どちらの意見も、一理あるのですが、どちらに重点を置くべきでしょうか。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る