記事タイトル:足さばきの稽古法 |
To ひろさん >A・面を打った後に左肘を伸ばし、左拳を少し上げる。 >B・面を打った後に万歳の形を取らせる。 >C・面を打った後に左拳を下げる。 たいへん面白い実験ではありますが、これは足さばきが考慮に入っていないように思えま す。打突時右足着地後、左足が右足を追い越さないとするならば、Aは身体にブレーキがかか りスムーズに前には抜けられないはずですが・・・(^^; Cのように、わざわざ「左拳を下げる」必要はありませんが、左肘を伸ばすのではなく「左脇 を空けない」意識で足を送ってやれば、スムーズに抜けられると考えますがいかがでしょう か?(^^)
横レスすみません。 足さばきを初心者に教えているときに気づいたのですが、面を打って抜けるときは 左手が関係しているような気がします。 剣道初心者の彼女を使って実験してみたのですが、 A・面を打った後に左肘を伸ばし、左拳を少し上げる。 B・面を打った後に万歳の形を取らせる。 C・面を打った後に左拳を下げる。 Aの場合が、一番自然に素早く抜けていきました。おそらく左手を出すことにより 体の左側が追いつくのと、前に手が伸び竹刀があるので、前に重心が移動するから だと思います。 Bの場合は、体は素早くでたのですが、反った形になり、最終的にはスピードダウン しました。 Cの場合は、勢いがなくなって抜けるのが遅くなりました。 たぶん、面が当たった 瞬間が一番手が前に出ているので、それより下がると手が体に引き寄せる形になり、 前に出る勢いが殺されるのだと思います。 データ数が少ないのですが、参考になれば幸いです・・・
to 太陽丸さん アハハ、私の動きがこれまで語ってきたものと違ってしまうとえらいことですね(^^;
To Hide先生 足捌きについての先生のお教え拝読致していますが, やはり動きが無いといまいちピンとこないのが正直なところでして(^^; まだかまだかと首を長くしているところです。
管理人のHideです。 足さばきの指導法でしたら、拙サイトの「Hide.剣道研究室」に書かせていただいており ます。 一歩ずつの前進後退左右の「体の運用」、「開き足」「回り足」が最も根幹となりまして、 応用として「すり足」「踏み込み足」が上げられます。 まず初心者には、竹刀など持たせずにしっかりとした足さばきを教えるところからはじめ のがいいでしょう。剣道の移動方法は通常歩行と違って特殊ですから、これがうまくできる ようになりませんと竹刀を持たせてもうまくは振れませんから(^^) To 太陽丸さん >写真や文章では分かりづらいのでDVDの発売を心待ちにしているのですが… お役に立つものができるといいのですが(笑)
始めまして,太陽丸と申します。 足捌きは剣道の基本中の基本ですから,小学生(初心者)の時にきちんとマスターさせて おきたいものですね。 私が以前行った事の有る方法ですが,子供達を2〜3の均等なグループに分けて, 摺足リレーを行ったりしました。 又,切り返しをエンドレスで行うために,道場をぐるぐると周って行ったりもしています。 後は追打ちですが,これは基立ちの下がるスピードが問題になってきますので, 基立ちは,掛手よりも高学年を立てるほうがよろしいかと思います。 面,小手面などレベルに応じて行っています。 もう一つ,コートの対角線上に数人の基立ちを均等に立たせ,面,小手面,小手胴などと 連続で打って行きます。 この時の注意点は基立ちが素早く体を捌いて,掛手が真直ぐに進むのを妨げない と言う点でしょうか。 あまり変った方法は無いですが,以上のような事を私は行っています。 数ヶ月前の「剣道日本」にHide先生の足捌きの稽古方法が載っていましたよ。 写真や文章では分かりづらいのでDVDの発売を心待ちにしているのですが… 私も,その他の方の稽古方法の書込みを楽しみにしています。
またまた質問いいですか、小学生の指導の際に足さばきを中心に稽古したいのですが 先生方流の稽古方法ってありますか?