記事タイトル:大人数への指導方法やケアについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to ごりらさん

少しでもお役に立ちますればうれしく存じますヽ(^.^)ノ
指導者同士ってなかなか手の内を明かしたがらないものですから、聞くにも聞けない事っ
て多いですよね。そんな悩みを解消するべく作りましたのがこの掲示板です。どうぞご活
用ください(^_-)〜☆

お名前: ごりら   
みなさん、ありがとうございます。いろいろ工夫してみたいと思います。
剣志郎さんへ。私自身は小学校時代に道場で(相当スパルタでした)剣道を
しただけで、後は教員になってからいろいろな先生方にお世話になりながら
稽古をしている程度の修行しか経験のない人間です(今五段です)。
高校や大学でしっかり修行された先生方には遠く及びませんが、これからも
頑張ります。
それと初めて書き込みというものをしましたが、こんなにアドバイスをいた
だいたり、とても心強く感じられました。また教えをいただきたいので、よ
ろしくお願いします。つるっとさんもhide.さんもありがとうございました。

お名前: つるっと2   
どうも、つるっとです。忘れていたことがあったのでまた書いてしまいました。
いつも長くてすみません。

選手選考ですが、私も剣志郎さんと同意見で部内戦や申し合いを重要視しています。チャレンジ戦と称して、
一人が他の選手と続けて戦う機会を設けます。「来週誰と誰はチャレンジな」と言い渡して稽古の最後に
おこないます。中には、一ヶ月ごとに対戦要求してくる子もいます。誰に何回勝った負けたの記録はとりませんが、
なおさら子供達は自分の位置関係を把握し励みにするようです。この記録の部分はわざと曖昧にしています。

試合前になるとチャレンジ10とか5とかを行います。やり方は簡単で、一人を10〜15人
で丸く取り囲んで試合をします。基本的には申しあいと同じですが、勝ち抜きではなく勝っても負けても
決まった人数(10とか5)まで戦います。対戦相手は自分が選ぶ、審判(先生)が選ぶ、
かかって行った者がちの三種類から選んでいます。試合は一本勝負で行い、審判は一人です。
勝負がついた瞬間からすぐ次の試合が始まります。間を空けたりしません。行った者がちの場合、
相手の後ろからかかって行く子もいますが、ポケッとしているほうが悪いと言う事にしています。(笑)
誰を選んで戦ったか、誰が戦いを挑んだかが後々それぞれの評価の対象になってきます。それを皆が
見ていると言う寸法です。気後れしたり、消極的でいつも参加できない子もいますが、チャレンジ数と
囲む人数を一緒にしたり、審判が選ぶ方法で行いながら積極性を身につけさせるようにしています。
気後れしたり、消極的だったり、試合で実力が出せない子を、この方法でじっくり指導すると
人にもよりますが、いつの間にかスイッチの入れ方をマスターするようで、無理強いするより良いようです。
もちろん「お前良くなったなー、積極的だね」と多少大げさにフォローして「乗せ」ることが大切ですが。

チャレンジや申し合いを通して力関係を把握し、稽古に励むのはもちろんですが、選手選考もこのような
試合の後無記名投票で全員にメンバー選考をさせることもあります。面白いもので、他者から「強い」という
評価が無ければ選ばれませんが、強いだけでも選ばれなかったりします。特に下級生は良く見ています。
稽古の取り組みだけでなくリーダーシップやその他の係わり合いを見て、この試合を「だれに託すのか」
はっきり意見する者もいて(無記名ですが)感心します。もちろん投票結果を参考にメンバー選考してもよし、
監督の強権を発動してもよしですが、予め断った上で多めに候補を選んでおいたりすると良いでしょう。
概ね公平で、不満が出にくく、子供達も納得しやすいようです。

以前、腕は良いのですが練習をサボリ気味な子が選ばれたことがありました。他の子の「チームとして勝ちたい
気持ち」とその子に対する「依存度」が現れた結果ですが、「仲間に期待される」喜びを知った彼が率先して
練習に励む様になったことは嬉しい誤算でした。「依存度」を問題視する向きもありましたが、彼が稽古に励むと
相乗効果で他もがんばる結果となり皆に自信が生まれたことでよい関係に発展しました。

とは言え、中学校の部活動は練習参加が大前提だと思います。また休日練習や取り決めなど、部で決めたことは
守るのがルールです。皆で決めたルールについてはうるさく言いますし、「練習に来ない奴は出さない」と言った
事もありましたが、そうやって縛ると来られない「ワケ」を考えるので、「練習に〜」と言うのは止めて投票に
切り替えるとものすごく効きました。中学生は休んだ分だけ弱くなります。このことはうるさく言っています。
サボリ気配の子には声を掛けますが無理強いせず、出てきたときに、毎月コツコツ練習した子と当たらせます。
コツコツ練習した子と適当に気分でサボった子とが対戦すると最初の二三ヶ月はそれまでのマージンで勝てますが、
半年も経たない内に手応えが変わってきてサボった子はびっくりします。
またコツコツ練習した子にとっての毎日の稽古は、そのような稽古であるべきだと思うのです。
加えて上記のようなチャレンジや申し合い、投票などによる信頼度を目の当たりにすると、サボった事に愕然とする
でしょうし、そうあってこそ「サボったら辛いよ〜」と耳元でささやく私の助言が効いてくる気がするのです。(笑)
ちょっとサディスティックですね(笑)

お名前: つるっと   
ゴリラさん、「9割の初心者」を前にして怯まず立ち向かう指導者として感激してます。
私もわくわくしてきました。どうぞ雛鳥たちをじっくり育ててやってください。

さて大所帯な上に初心者が多いので、稽古の方法も工夫が必要ですね。じっくり生徒と
向き合ってあげたいところですが、なかなか時間的にも無理があるでしょう。
剣志郎さんの仰るように当面は「脇役」に回ってはどうでしょう。と言っても道着もつけず
監督づらして「のっしのっし」ではなく、周りの環境を整えると言うことですね。

稽古スケジュールなのですが、スケジュールとして提示するだけでなく細かい単位に分けて
何故この練習をするのか、どういう風にできれば良いのか説明して納得させましょう。
小学生は「口」だけでは指導できませんが、中学生はある程度可能です。「ああそうか」「なるほど」
と思わせたら勝負あったです。(笑)紙でも絵でもなんでも使いましょう。自分でやって見せて
もいいでしょう。ただ、「こう、こう。なっ。こう振るんだよ」と指導する人がいますが、
相手は中学生なので「こう」の所を具体的に説明し考え納得させながらやって見せてください。
「こう」(振り下ろしと同時に、右足膝上の大腿直筋を強く緊張させつつ)
「こう」(左足を基本の足型の位置に引きつける)なっ。と言う風に。
また、馬鹿馬鹿しいように思えますが、曜日ごとのメニューを大きな紙に書き出して次に何をするのか
考えさせましょう。なんとなくあれやってこれやってとぼんやりイメージとているより効果があります。
先ほど稽古スケジュールと練習の意味を説明しているのである程度手が回らなくてほったらかしでも
ただ練習しているよりは効果があります。(実際は先生は目を光らせているのですが。キラッ)
だれて来たら、メニューの間に別な練習を突然入れてもいいでしょう(監督ですから)

初心者が多いため、能力別のパート練習が必要になろうかと思いますが、出来た者からクラスを上げて
自分の能力の位置をそれとなく分かるようにしつつ、生徒のモチベーションコントロールにも利用します。
今日で終わる練習ではないので、少し足りないと感じる生徒でも今週は上に上げて達成感を与えます。
またゆっくり正確に正しい動作で打ち込むと言った練習では、上級者でも危なっかしい子は「基本」の
大切さを説き参加させます。能力別のカテゴリーではなく基本動作の確認であるといったフォローは
初心者上級者を問わず大事だと思います。メニューを紙に書いて、説明会をして、実際に稽古で細かな
チェックと指導をしばらく続ければ生徒自身がその練習の意味と効果を実感すると思います。
そうならなければ、説明からやり直しをし、共通認識を作り上げます。そのうち自主性の芽が出てきます。

その上で、先生が自分で面をつけて稽古をつける下されば、限られた時間の中でも生徒との一体感や、
生徒のモチベーションはさらに上がって行くと思います。がんばってください。応援しています。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そんなに部員がいらっしゃるとは、なんともうらやましい限りですねヽ(^.^)ノ
きっと、ゴリラさんの部活動の運営が上手だから、そんなにたくさんの初心者が入部して
きてくれるのですね。


>一、初心者を含めた大勢で稽古するコツ

部員の構成(学年、経験者の比率)やお稽古場所の大きさなどによってもずいぶん違って
きます。稽古日や稽古時間も関わってきますでしょうか・・・。


>二、試合に出られる生徒、出られない生徒へのケア

それぞれの序列については、子どもたちのほうがシビアです。
問題が起きるとするならば、指導者の見方と子どもたち同志の序列にずれがあるときでは
ないでしょうか。ですから、このけんはあまりご心配なさらないほうがよろしいかと。
ただ、たいへんだとは思いますが、できる限り一人一人に声かけを行なうよう意識してい
く必要はありましょう(^^)


>三、(公式戦は別にして)たとえ交通費を払ってでも、試合に出られない生徒も練習
>  試合などに連れていくべきかどうか。

複数のチームが参加できるのならともかく、そうでない場合は連れて行くべきではないで
しょう。見学させることによって大きな学びがあると考えられる場合は、防具を持たせず
に参加させるようにすればいいと考えます(^^)

お名前: 剣志郎   
ごりらさんへ。
部員が多くて困るなんて羨ましいですね☆

>一、初心者を含めた大勢で稽古するコツ
>二、試合に出られる生徒、出られない生徒へのケア
>三、(公式戦は別にして)たとえ交通費を払ってでも、試合に出られない生徒も練習
>  試合などに連れていくべきかどうか。

↑ですが、ごりらさん自身はどのような環境の中で稽古されてきたのでしょうか?
私は30代ですが、私の中学の頃はそれぐらいの環境の中で、競い合って稽古をして
いました。部の顧問の先生に事細かく教わった記憶がありません。部員が多いのでし
たら、自主性を持たせて稽古させるのは如何でしょうか?

あくまでも、先生は全体がたるまない様にするだけ。目標を与え、稽古スケジュール
のパターンを提案し、稽古を監督(見張り)しながら悪いところを指摘して行く。内
容は彼らの自主性に任せ、目標到達を共有化させる。初心者の指導も基本的には先輩
の生徒に任せてみる。試合に出れない高学年の生徒にはよい励みになります。ちなみ
に間違ったところは先生が訂正しなければなりません。

また、試合に出られる生徒と出られない生徒の差、それへのケアですが、そんな事は
気にする必要はありません。幼稚園じゃあるまいし、中学生としていい社会勉強でし
ょう。問題は出られない生徒がどんな問題意識を持って試合を観戦するかです。見取
り稽古は立派な稽古です。試合と言うものを肌で感じることが出来ますし、試合に参
加している選手たちを見て、良いところ悪いところが勉強できます。見取り稽古もし
ないで、強くなろうなんていうのはとても無理でしょう。

私が中学生の頃はそんな風に思って稽古していました。そういう工夫や自らの向上心
のない者は、どう先生があがいてもうまくは成りません。全てを自分でこなそうとは
せず、自ら興味を持ってもらえる工夫(監督)をした方がいいと私は考えます。

私は「平等」とは、「努力に対しての平等」「成果に対しての平等」だと考えていま
す。「機会に対する平等」ではないと考えています。中学校の部活動ですから、ちゃ
んと参加しているか?が重要で、その後、成果のが出せているか?がその次の判断基
準になるのかなぁと考えます。部内の試合で入れ替え戦を行ったりして、実力を明確
にすれば、不満もないと思います。どんなことでも自主性を持たせると不満はないも
のです。「指導者だ!」と独裁してしまうと不満もでるでしょうから、一歩引いて全
体をまとめる、統括するぐらいの気持ちで接すると如何でしょうか?

お名前: ごりら   
初めまして。中学で剣道部を指導する教員です。ここ数年部員の数が男女あわせて
常に50人を越える状態で、うれしい反面、ひとりひとりへの指導が薄くなってし
まっているような気がします。なお部員は9割ぐらいが初心者、小学校からやって
いる生徒も少しはいます。指導は休日は地域の先生方や高校、大学等で剣道を続け
ている先輩たちが足を運んでくれることもありますが、基本的に平日は私ひとりで
す。また休日は招待試合や練習試合、出稽古も多いため、それらの方々にご指導い
ただくチャンスを放棄してしまっているかな、と思う時もあります。自分で面をつ
けて稽古をつけるにしても、限られた時間の中では1日に相手をするのがせいぜい
6,7人ぐらい。それも積極的な生徒とひかえめな生徒がいるので、平等に相手を
しているとは回数の上からも内容の上からも、到底言えない状況です。試合もふだ
んは完全に平等ではないにせよ、すべての生徒にチャンスがゼロにはならないよう
にしていますが、公式戦が続くシーズンになると、どうしても試合に出続ける正選
手とその試合を応援する生徒、という風に立場が分かれてしまい、出られない生徒
たちのことをかわいそうだな、と思うことが多いです。幸い、今のところそのこと
で保護者や生徒からは「悔しい」という前向きな感想はあっても、不満や批判めい
たことは言われたことはありませんし、私自身も「みんなで頑張っていこう」「み
んなでうまくならなればいくら大会で勝っても部としての意味はない」「剣道は試
合がすべてではない」といった風には常々話しをしますが。何か私自身が「あぐら」
をかいてしまっているように感じられていやでたまりません。
一、初心者を含めた大勢で稽古するコツ
二、試合に出られる生徒、出られない生徒へのケア
三、(公式戦は別にして)たとえ交通費を払ってでも、試合に出られない生徒も練習
  試合などに連れていくべきかどうか。
以上についてご指導いただけるとうれしいです。
また基本的に書き込みというものが初めての経験なので、これで失礼はなかったで
しょうか?もし失礼があったら、削除をお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る