記事タイトル:なぜ踏み込み足が存在するのか? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 愛ちゃんさん

おひさしぶりです(^^)


>このように、「前傾した体を・・・」というのは飛び込んで打つメンやコテに
>言えることで踏み込み足のすべての場面には当てはまらないのです。

なるほど、前掲しない踏み込みもあるからってことですね。
よく理解できました(^^)


>しかし、少年の指導にこんな詳しい解説は不要です。
>「小さな振りで強く打て」「足を強く踏みしめると強く打てるよ」で充分ですよね。

おっしゃるとおりです。
「小さく打って大きく打つときと同じ強さを保つためには、よりしっかりした踏み込みが
大切なんだよ」って感じでしょうか(^_-)〜☆

お名前: 愛ちゃん   
Hideさん、お久しぶりです。
事情があってご無沙汰してしまいました。
ところで、私が言い換えをしたのは以下の理由からです。

例えば、その場で小さな振りで強くコテを打つ場面を考えましょう。
慣れた人はおそらく一瞬体を浮かせて右足を強く踏みしめるのではないでしょうか。
そしてこのとき体は前傾しません。
小さな振りで退きメンを打つ場合も同様です。

このように、「前傾した体を・・・」というのは飛び込んで打つメンやコテに
言えることで踏み込み足のすべての場面には当てはまらないのです。

こんな風に考えた結果言い直したのです。
しかし、少年の指導にこんな詳しい解説は不要です。
「小さな振りで強く打て」「足を強く踏みしめると強く打てるよ」で充分ですよね。

お名前: Hide.    URL
To 愛ちゃんさん

管理人のHide.です。


>竹刀先に体重を乗せるため一瞬浮かせた体が
>沈もうとするのを瞬時に立て直すためです。

その前のカキコにあった「前傾した体勢を一瞬で立て直す必要から生まれた動作」ってい
うのも捨てがたいものがあります(^^)
どちらもこれからの指導に使わせていただきたいと思います。
有意義なカキコ、ありがとうございましたヽ(^.^)ノ

お名前: 愛ちゃん   
自分の書き込みを見て、以下のように言い換えた方がより正確な気がしました。
強い踏みしめは、
竹刀先に体重を乗せるため一瞬浮かせた体が
沈もうとするのを瞬時に立て直すためです。

お名前: 愛ちゃん   
私が卓球のスマッシュを打つ時、
打ちと踏み込みのタイミングと言い、足裏全体での踏みしめと言い、
剣道の踏み込みとそっくりな動作がありますよ。
思うに、あのタイミング(打撃の直後に踏み込む)が
竹刀先に(卓球のボールに)体重を乗せる秘訣です。
強い踏みしめは
前傾した体勢を一瞬で立て直す必要から生まれた動作です。

これは私が長年運動学の見地から研究した結論です。
指導のお役に立ちますか?

お名前: 弱者剣道   
始めましてこれらのスレを見てるとこんなに剣道が好きな人が居ると同感でき
なみだがでてきそうになります・・・一応これだけです
踏み込み足のほかにも四種類足捌きがあるらしいです(まぁ誰しも知ってることでしょう

お名前: Hide.    URL
To 剣術継承者さん

はじめまして、管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)

剣術における踏み込み足がどのようなものか存じ上げませんが、竹刀剣道の踏み込み足と
同じようなものなのですか?
私も小野派一刀流を学んでおりますが、その中に出て繰る踏み込み足(らしき動き)は、現
代剣道のそれとは似て非なるものです。

竹刀剣道に置ける踏み込み足は、
 1.左足は床を押し出す
 2.右足が着地する
 3.右足で床を踏みしめ左半身を引っ張り上げ、前方への推進力を得る
というような動きなのですが・・・(^^;

お名前: 剣術継承者    URL
Hideさん、水をさすようですが・・・
>踏み込み足はあくまでも現代剣道の技法でして

・・・じゃなくて
古来、剣術の技法です、現代ではなく昔、相手のふところに飛び込む、
有名な言葉「死中に活を見いだす」の代表、剣を持つ者の覚悟と
さらなる攻撃方法の開眼の第一歩と教えられました。
剣道は剣術のなごりを多く受け継いでいるんですよ。

お名前: Hide.    URL
To 猫銀さん

>わざわざ確認していただかなくとも結構ですよ、自分で調べますので。

恐れ入りますm( _ _ )m

お名前: 猫銀   
to Hide.さん

わざわざ確認していただかなくとも結構ですよ、自分で調べますので。

>刃が前を向いた状態で受け・・・

これはいいことを聞きました、有難うございます!

お名前: Hide.    URL
To 猫銀さん

>居合にあるのはすっかり忘れていました。 関口流でしたっけ・・・

居合は門外漢なもので、何流かは定かではありません(^^;
今度の日曜が電脳剣士稽古会の「形の会」でして、そのとき居合の専門家がいらっしゃい
ますので確認しておきます。


>これはフィルム映像のことですね? 拝見したことが無いので知りませんでした。
>文章や写真では残らない情報ですね。 映像資料というのは重要です・・・・

日本剣道形のルーツを知る上からも貴重な映像と考え、繰り返し見て勉強しております。
この中で気付いたのですが、仕太刀:中山の小太刀の形の一本目と二本目の受け方が、現
代のものとは飲む木が逆なんです!! 明らかに刃が前をむいた状態で受けています。
実際にこの方法で形を打ってみますと、小太刀が安定して受け流しやすい。
生徒に教えるときは全剣連流でやりますが、自分が打つときは中山式で行なっております(^0^)

ちなみにこの映像は、最近全剣連で発売した「時代をつなぐ剣の道」というビデオ&DVD
にも収められております(^_-)~☆
http://www.kendo.or.jp/jp/order/jidai-koenkai.html


>上のことからすると、私の説明ではカバーしきれません。 Hideさんの言われる
>とおりかもしれません。

私のも想像の域を出ませんので(^^;

お名前: 猫銀   
to Hide.さん

居合にあるのはすっかり忘れていました。 関口流でしたっけ・・・

>日本剣道形でも・・・
これはフィルム映像のことですね? 拝見したことが無いので知りませんでした。
文章や写真では残らない情報ですね。 映像資料というのは重要です・・・・

上のことからすると、私の説明ではカバーしきれません。 Hideさんの言われる
とおりかもしれません。

お名前: Hide.    URL
to 猫銀さん

こちらにもご意見ありがとうございます(^^)
管理人のHide.です。


たしかに基本技術ではなかったでしょうね。
しかし、居合などの中にも、斬り下ろしとともに右足を踏み込むような動作が伴うことが
ありますし、古流の形の中でも「打ち落とし」といわれる技の系列は踏み込みのような足
使いをするものが散見できます。

日本剣道形でも制定委員の「高野×中山」が、仕太刀の二本目、六本目、打太刀の三本目
などで踏み込みをしております(小技である点が共通している)。力を入れて斬る場合、
踏み込み足というのは自然に行なってしまう動作なのではないでしょうか。

とくに現代剣道では、竹刀の振幅を小さくして打突する傾向にあります。小技で剣先に最
大限の力をかけようとすれば、踏み込み足がどうしても必要です。「力を逃がす」という
よりは、剣先に力を入れるために「右足が踏ん張る」動作として必要なのではと考えてお
りますがいかがでしょうか(^o^)

お名前: 猫銀   
お邪魔します。 私にもちょっと言わせてください。

踏み込み足とは、元々は基本指導の一便法にすぎなかったのではないでしょうか?

ごく初心のうちは、腕の振りを教えると腕に意識がいって足が動かない、足さばきを
教えると今度は手が動かない・・・・という状態になりやすいものです。 そこで
「慣れないうちは足を踏む音と同時に打突すればいいよ」と指導した、という程度の
単純な話だったと思います。 上肢と下肢の連動がある程度理解できた後はやらない
ものだったので、昔は基本技術のうちに入っていなかったのではないでしょうか。

現代剣道の「踏み込み足」はそれが一人歩きして別のものになっていったものと考え
られます。  踏み込んで体重を瞬間的に床へ逃がしてやらないと、足首をひねって
転倒してしまいそうですからね。

お名前: Hide.    URL
To ひろさん

ご意見ありがとうございます(^^)


>Bは右足が移動中に竹刀を振り下ろすという日常にない動作が加わるので、少々
>なれるまでが大変だとは思います。

そうした部分を、三挙動や一挙動、素振りなどの空間打突でしっかり教える必要があるわ
けですね(^0^)

なにしろ剣道の動きは特殊です。
右手前左手後ろで固定された状態で、右足前の送り足が身体移動の中心を占めます。通常の
歩行動作と異なりますので、このあたりを初心のうちにしっかりと身につけさせてやる事
が肝要と考えております(^_-)~☆

お名前: ひろ   
 いまさらながらですが、
>踏み込み足での解説は、
>下半身のみの解説はあるのですが、
>全身(竹刀の振り方と踏み込み足が連動した)解説というのは、
>見あたらない気がします。

いろいろ試しにどうすれば鋭く踏み込めるか実験してみたころがあります。

A・中段から、左手中心で振りかぶった瞬間に踏み込む。
B・振りかぶってから、振り下ろしながら踏み込む。
C・空中を飛びながら、振りかぶって振り下ろして踏み込む。

Aの場合が一番強く踏み込めました。ただし振り下ろしが難しかったです。踏み込み
のタイミングや感触はなかなか鋭く、気持ちよい感じです。
Bの場合は、上体と足が一致した感じがします。ただし、Aよりは少し踏み込みが
弱く感じるのはAの後だからでしょうか?でも慣れればタイミングはとりやすいです。
Cの場合は一番タイミングがとりにくく、踏み込みも感触がいまいちでした。

思うに、Aの場合は歩行動作に近いからうまく踏み込めるのだと思います。歩行は
左手が前に出きった瞬間が右足の着地した瞬間です。手をゆっくり振りながら早く
足を動かすとか、手を早くふりながら足をゆっくりうごかすのは普通はできないと
思います(やってみました)。つまり、Aの場合は、人間の普段の歩行動作で身に
ついたリズムに近いので、足の動作を覚えるだけなら、有効な手段と思います。
(あくまで踏み込んだ瞬間の足だけです。)
Bは右足が移動中に竹刀を振り下ろすという日常にない動作が加わるので、少々
なれるまでが大変だとは思います。その意味では、竹刀が先に振り終わってから、
足がつく動作は足と手を別々に考えられるのでうまくいきやすいのかも。歩行の
動作で考えてみても、手を後ろに持ってくることでタイミングを取ろうとする人は
見たことがないですし・・・やはり振り下ろすという特殊な動作の訓練ができて
いないと難しいと思います。それができればタイミングを取るのは簡単だとは思い
ますが。力の方向も一致するので勢いもでますし。
Cは、よく考えれば、飛んで空中に浮いている=支えがない、状態で竹刀を振り
かぶりつつ振り下ろす&踏み込む、のはかなり熟練のテクニックか、筋肉が必要に
なってくると思います。

お名前: Hide.    URL
To Bickyさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: Bicky   
Hide.さん、サラリーマン剣士さん、ありがとうございます!

参考にさせていただきます!

お名前: Hide.    URL
to Bickyさん

>私が少し浮かんだ言葉は、
>「相手の面をたたくときに、手と足は同時ではなく、
>先に竹刀を当ててすぐに踏み込みましょう!!」
>こんな感じいかがでしょう?

う〜ん、基本はやはり「打った瞬間に踏み込む」と指導したほうがいいようですよ(^^)

お名前: サラリーマン剣士   
こんにちは
大変興味深いトビなので参加させて下さい。
最初のトビの主旨が恐らく
剣道の面白さである中心の攻め合いやを省略した
打ちは踏み込み足しか教えてないからだと
最初のトビでお考えになられたのだと思います。
中心をとった段階でのはじめての重心移動が
大事で中心の取り合いを省略した
踏み込み足は邪道であると仰りたかったのだと思いました。
最初のトビの答え〜
剣道のスポーツ化により
有効打突の基準化をすすめて踏み込み足を可とするようになってしまった。
二番目の答え〜踏み込み足を教えないで小学生を指導するには
(ヒデさんのお考えに近いと思いますが)
重心は動かさず、しっかりと相手の中心をとった段階で)
竹刀を左手で押すように振りかぶり足と手を同時に前で押しぎりする
(この時の足さばきは送り足)
剣道の武道化を図るならこちらの方が断然正しいですね
そこで、何を持って中心をとったとするのかが、かなり難しいと思いますが
これを小学生に理解させるにはどうしたら良いかが
二番目の質問の主旨ではないでしょうか、
表から攻めて相手が中心を明渡した時の表から
表から攻めて相手が中心を跳ね返した時の反動で裏から
(最もこんな微妙な動きを小学生に教えるより跳びこみ足で筋力を使った方が
スポーツとしては有効でしょうが)話がずれていたら御免なさい

お名前: Bicky   
なるほど!
大変わかりやすい!!
このように考えると剣道もおもしろいですね!!

ではこの内容を小学生に説明するとなると、
どのような言葉かけになるんでしょうね?

私が少し浮かんだ言葉は、
「相手の面をたたくときに、手と足は同時ではなく、
先に竹刀を当ててすぐに踏み込みましょう!!」

こんな感じいかがでしょう?

Hide.さんご教授ください。<(_ _)>

お名前: Hide.    URL
to 屁理屈剣士さん

はじめまして、管理人のHide.です。

へ〜、物理学の視点で剣道の動きを分析すると、私どもの視点とはまた違ったものがあっ
て新鮮ですねヽ(^.^)ノ 興味深く拝読させていただきました(^^)


>右足を前に出す勢いを殺すか重心を落として打てばすり足での打突も可能ですが、

そうですね、すり足で大きく前に出ようと思いますと、「重心を一度下げる」ことが必要
になります。つまり、社交ダンスでいう「スイング」のようなボディ操作を余儀なくされ
ます。これは「左足の押し出し」「右足による引き上げ」を学ぶにはいいですが、「打突」
ということになりますと難しいでしょうね(^^)


>ですから私の考える「正しい踏み込み」は、右足が重心の位置より重数センチ
>前に出たときに足が床から離れ、足が重心近くに戻ってきたときに足の裏全体が床につ
>く、という感じですね。

「左足で押し出すことによって右足が出る」の裏づけにはなってますね(^0^)
さて、私はさらに、「左足で床を押し続けることによって、重心は右足(ボディ)ととも
に前方に送り出される=ドライブされる」と考えていますが、この点についてはいかがで
しょうか??


>ですから踏み込みの瞬間には打突が終わっている方が動きがスムーズにいきます。

私は「押し切り」という観点から屁理屈剣士さんのおっしゃっているのと同じ結論に到達
しております(^_-)〜☆

お名前: 屁理屈剣士   
物理を学んでいる人間としての私見を少々述べさせていただきます。

踏み込み足が存在するのは、足を前に出したときに人間の体の構造上足の裏が
床から離れてしまうためであり、それ以上のものではないと考えております。

右足を前に出す勢いを殺すか重心を落として打てばすり足での打突も可能ですが、
重心の高さを保ち、勢いよく前に出て打ち込もうと思うと、打突の瞬間
右足は股の付け根の真下より前に出ます。
そのとき重心の高さが変わらなければ、右足が床から離れるのは当然です。

ですから私の考える「正しい踏み込み」は、右足が重心の位置より重数センチ
前に出たときに足が床から離れ、足が重心近くに戻ってきたときに足の裏全体が床につく、
という感じですね。右足は伸ばしすぎず曲げすぎず、股の位置を支点として
小さく振り子のような運動をします。


踏み込みと打突のタイミングは、ほぼ同時です。人によって若干踏み込みが先だったり
打突が先だったりしますが、私は打突が先か若しくは同時の方がよいと考えています。

打突で前に飛び込もうとする瞬間は、左足に体重が乗り右足が浮いた状態になります。
このとき体重が乗っている部分が体より後方にあるため体は前傾する方向に
動きやすく、竹刀は下ろす方向に動きやすくなります。
踏み込んで右足に全体重が乗ると、体重の乗っている位置が体より前になるので、
体はのけぞる方向に、竹刀は上がる方向に動きやすくなります。
ですから踏み込みの瞬間には打突が終わっている方が動きがスムーズにいきます。
竹刀が振り下ろし終わる前に踏み込んでしまうと竹刀を振り下ろす方向の力が
途中で弱まり、ギクシャクした打ち方になってしまいます。
(両足でしっかり踏ん張って引き切りする場合は事情が違いますが・・)

長々と屁理屈を失礼しました m(_  _)m

お名前: Hide.    URL
To Bickyさん

>全身(竹刀の振り方と踏み込み足が連動した)解説というのは、
>見あたらない気がします。

これには2説あり「どちら」と言い切れないからです(^^;
ちなみに私の立場は「振りかぶったときは足を動かさず、振り下ろすときに前に出る」
です。
詳しくは、「Hide.剣道研究室」を参照してください(^_-)~☆

お名前: Bicky   
アマヒロさん、Hide.さん、神奈川県民さん、ありがとうございます。

「強く鋭い打突をするため」
「素早く前に出てしっかり打つため」
「攻撃を受けずに打突出来ることが可能な素早く移動出来る足さばき」

参考にさせていただきます!!

もうひとつ質問です。
踏み込み足での解説は、
下半身のみの解説はあるのですが、
全身(竹刀の振り方と踏み込み足が連動した)解説というのは、
見あたらない気がします。

どなたかご教授下さいませんでしょうか?
宜しくお願いします。

お名前: アマヒロ   
Bickyさん、はじめましてアマヒロと申します。
このように誰もが当たり前と思うことに疑問を感じたことに敬服致します。
疑問を受け、私なりに考えたことを述べます。踏み込み足は、すり足と同じ移動の一つ
すが、攻撃的な要素がそこにあります。
相手の領域、もちろんこちらの攻撃のテリトリーではあります。その中で攻撃を受けずに
打突出来ることが可能な素早く移動出来る足さばきが踏み込み足です。すり足の攻撃バージョンと考えたらいかがでしょうか。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

踏み込み足はあくまでも現代剣道の技法でして、昔の剣道の基本の足さばきには入れられ
ておりませんでした。ゆえに、今でも踏み込み足をキチンと解説した技術書が少ないのが
現状です(^^;

そんなことはさておき、踏み込み足は「素早く前に出てしっかり打つ」ために編み出され
た足さばきです。そのため、運足は「送り足」に同じです。ただし、右足着地時に、足裏
全体(着地は送り足と同じでつま先側から)で床を強く踏みしめるために「バン」という
音がいたします。
これが「踏み込み足の原形」ですね(^_-)〜☆

したがいまして、ひざが高く上がってしまうような踏み込み足は「基本から外れている」
といわなければなりませんし、かかとから着地する踏み込み足もいけません。いかがです
か? 少しは指導上の参考になりますでしょうか?(^o^)

お名前: 神奈川県民   
自分の意見なのですが強く鋭い打突をする為ではないですかね?

お名前: Bicky   
なぜ踏み込み足が必要なのか?

少年指導をしていてふとこの疑問にたどりつきました。
だれか教えてください。

なにかこの疑問が解けると、
自分自身や指導にプラスになるような気がしまして。

お願いします<(_ _)>

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る