記事タイトル:中段の手の教え方について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
To ひろさん

>こう教えてみる方が逆に左側から剣先までがつながっている意識がわかりやすいよう
>ですが・・・。

なるほど、たしかに左の意識はつきやすいかもしれませんね。
アプローチのいい手段になりそうです。ありがとうございました(^0^)

お名前: ひろ   
Hide.さん
 >あとは左手首のイメージですが、私は昔なぎなたをかじっていたのですが、なぎなた
 >の中段のように長い棒を持ち、半身に開いて構えます。そこからどんどん足と左腰を
 >引き付けていって、自然と右手がスライドしていき、中段の構えになった時の力の
 >入れ具合でイメージしてます。

 これは剣道専一な私にはイメージしにくいですね(^^;

え〜と、まず、思いっきり半身になってから、左手を浮かさずに、中段の構えの
位置まで左腰や左足、左手を直していく感じです。
どうしても中段にそのまま構えるようにいうと、初心者は形はできているのですが、
左側の体が弱くなりがちなのが多いと思います。こう教えてみる方が逆に左側から
剣先までがつながっている意識がわかりやすいようですが・・・。

お名前: Hide.    URL
to ひろさん

この方法だと肩が前に入ってしまいませんか?(^^;
胸を広く使うためには「肩甲骨の間をせばめてやるような意識」が必要なはずですが。


>もしくはラジオ体操の最後の深呼吸で前で手を交差して、それを広げ終わったとき
>の脱力したぐらいの感じですかね。

こちらは肩甲骨の間隔も程よくなると思われます(^^)


>あとは左手首のイメージですが、私は昔なぎなたをかじっていたのですが、なぎなた
>の中段のように長い棒を持ち、半身に開いて構えます。そこからどんどん足と左腰を
>引き付けていって、自然と右手がスライドしていき、中段の構えになった時の力の
>入れ具合でイメージしてます。

これは剣道専一な私にはイメージしにくいですね(^^;

お名前: ひろ   
皆さん>なるほど、人それぞれにイメージの感覚の違いがあるのですね。親馬鹿一刀流
さんの説明おもしろいです(笑)確かにそんな感じですね(^^)

肩を上げないようには皆さんはどのようにしてますか?私は両手を前で胸を抱きかかえ
るようにぎゅっと交差させ、それを緩めた時ぐらいの位置に肩を置いてます。
そうすると肩の稼動域が広がって、自然に肩の力が抜ける気がするのですが・・・。
もしくはラジオ体操の最後の深呼吸で前で手を交差して、それを広げ終わったとき
の脱力したぐらいの感じですかね。
歩み足ですが、私は畳の上を靴下で足をすって遊んだりしたイメージで教えてます。
畳をすって遊ぶときにつま先を上げたり、重心の位置が悪いとすべってこけるので。
で、目の前に畳があってその目に沿ってすべるようにイメージし、足がずれると
「畳の目が痛むぞ!もったいない」って感じで・・・。

あとは左手首のイメージですが、私は昔なぎなたをかじっていたのですが、なぎなた
の中段のように長い棒を持ち、半身に開いて構えます。そこからどんどん足と左腰を
引き付けていって、自然と右手がスライドしていき、中段の構えになった時の力の
入れ具合でイメージしてます。そうすると何か体の左側から左手を経由して剣先まで
エネルギーが伝わっているような感覚が私はしますが・・・。
試しに木刀の鍔を外し、左手を左ももの内側付け根において、そこから体を中段に
直しつつ右手をスライドしてみればわかりやすいと思います。
武芸十八般で槍や棒やなぎなたをしていた昔の武士は、そこからイメージをつかんで
たのじゃないかな〜って・・・(^^;)

お名前: Hide.    URL
to 親馬鹿一刀流さん

腕の形はともかく、身体の水平移動はすり足での歩み足そのものですねヽ(^.^)ノ
剣道をしていない人でも、無意識のうちにそうした歩行ができているんだナァ。
いやぁ、これはいいことを教えていただきました(^^)
歩み足のイメージを巻く伝える方法がなかったもので。

お名前: 親馬鹿一刀流   
こんばんは親馬鹿です。

私、このての話大好きです。
ひろさんの説明とHide.さんサラリーマン剣士さんのレスにヒントを得て
考えた事を書きます。

イメージは学食、スキー場などのセルフサービスのレストラン。
配膳台から結構離れた場所に空いている席を見つけて移動する時のお盆の
持ち方、足運び、体の運用です。

配膳台でお盆に載った定食を受け取り、空いている席を探します。
姿勢は自然体、目は遠山の目付け、手はお盆の淵を自然に持ち、力み無く
空席を探します。この時の手のひら、指の位置、形は竹刀の持ち方と一緒。
お盆はちょうど臍の高さ。
自然な目線で空席発見。通路になっている所はスペースがありますから
お盆を水平に保ちつつ比較的早足でスタスタと進みます。
ある程度進みますとテーブルを掻き分けるように歩かねばなりません。
急に立ちあがる人が居ないか、食事の進み具合を観察しながらお盆の向きに
気を使い、人が座っている席を横切る時は開き足を使って背中を見せるよう
にお盆を反対側に向けて移動したり、食事が終わって無造作に歩いてくる
人にぶつからないように気を配りながら進みます。でもお盆は常に水平臍前。
目的の席までたどり着き。テーブルにお盆を置こうとします。
ちょっとした障害物があるときはお盆を掲げるように腕を伸ばし差し出しな
がらテーブルに置きます。
味噌汁などこぼれ物を気にするときは、しっかりとテーブルの淵まで寄って
姿勢を変えないように腰を落としつつお盆をテーブルに置きます。
せっかくたどり着いたテーブル、テーブルにぶつかったり、椅子を引っ掛け
たりしないようにゆっくり、時には素早く着席します。
お盆に正対し姿勢を正して食べます。肘を付いたり背中を丸めて食べるのは
格好悪いのでやめましょう。
おっとここで油断してはいけません。
後ろの席の人やテーブルの間を通る人がぶつかってくるかもしれません。
多少は回りに気を使いましょう。
食べ終わった後の移動もほぼ同じです。

なんだか調子に乗って書きましたが、ひろさんこんな表現はいかが?

お名前: サラリーマン剣士   
こんにちは
ダンボールを元にした構えの考察ですか
面白いとびですね

力を入れ過ぎず、力を抜きすぎずという感覚は良い発想だと思います。

私は物理的には柔軟な方向性がだせるという感覚が必要なのではないかと思います。
重すぎるダンボールは放り投げるのは重力方向にしか投げられませんが

実際の竹刀動作においては、上に放り投げたり、前に放り投げたり多彩な方向性を
瞬時にダンボールに与えなくてはいけない、
そのとき大切なのは重心の位置
重心が定まっていないとダンボールは投げられませんから、
ぞの重心の位置の確保が攻防の一致につながる、なんて今思いました。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

なるほど、ある程度の重さのあるダンボールですか。うん、たしかに、ある程度は腕の
角度や脇の締め具合がイメージできそうですね(^^)

でも、致命的な欠点があるとするならば、肩の使い方に違いがある点でしょうか。重いも
のを持つとき、人間の肩はどうしても上方に引き上げられる形になります。剣道の場合は逆
ですからね(^^;


私は、へその前で指先を前方に向けさせて合掌させる方法をとっています。このまま手のひ
らを前後にスライドさせてやりますと、ちょうどいい構えの位置に腕を持ってくることが
できると考えております(^_-)~☆

お名前: ひろ   
 中段の構えを教えるのはなかなか大変ですよね。脇があいたり、肘が伸びたり、
手首が死んだり・・・中段の構えのときの手首や肘、脇の教え方を思いつきました。
これが本当にあっているのかどうかは自信がないですが、一応試しに書いてみます。


1・まず、二人で手で持てる程度の少し重ためのでかすぎないダンボールを
  イメージ(準備?)します。(米袋20kgぐらい?)

2・次にそれを持ち上げさせます。

3・そして100mほど運ぶことをイメージ(実際にする?)します。

 そのときの肘の角度と脇の締め具合を確認してみてください。肘を曲げすぎると、
ダンボールが上がりすぎて運ぶまでに疲れますよね。かといって肘を伸ばすと
今度は指だけで持つ形になって苦しくないですか?そこで一番楽に持ち続けれる
位置、そこが中段のときの一番力が入り、安定する肘の角度ではないでしょうか・・・
あとはその角度のまま真ん中に手をもってくれば・・・
 
 そして次は脇。脇を広げて下さい。力が入らず持てないですよね。では逆に
きつく締めてみたら・・・疲れすぎませんか?ダンボールを持ち上げたとき
ぐらいの脇の締め具合で中段に構えたら・・・なんとなくしっくりきませんか?

 そして持ち上げたときに左手首を緩めたらどうなるか・・・ダンボールは落ち
ますよね。それと同じで、中段に構えたときに「左手首を緩めたら力が伝わらない
だろう」と教えれば理解しやすいのでは・・・。

 まだそれほどの人数に試してみたわけではないですが、何人かの初心者に試して
みたところ、けっこうしっくりいくようです(^^;)皆さんの意見を待ってます。


記事一覧に戻る