記事タイトル:相面の元立ちは・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 面打ち苦手MAN君

管理人のHide.です。

ここは指導者の先生が、指導上の悩みや疑問を相談する掲示板です。個人的なご質問は、
「Q&A」か「ハズシツ」にお願いいたしますm(_ _)m

お名前: 面打ち苦手MAN   
中段の構えからの面打ちのスピードが僕は遅くて絶対に入りません・・・・。どうしたら面打ちが速くなりますか?誰か教えてください!

お名前: Hide.    URL
To 養心さん

管理人のHide.です。
高校の関東大会で留守にしていた関係で、この掲示板へのレスが著しく遅れてしまってお
りますことをお詫び申し上げますm(_ _)m


>当てる事よりも打った後の体勢を整える事の方が重要なのではないでしょうか?

なるほど、たしかにおっしゃる通りですね(^^)
しかし、今ここで話題になっておりますことは、元立ちとして「いかに打たれるか」って
いうことです。むろん、子どもたちの体勢が悪ければ、そこを押して崩して「正しいバラ
ンス」を教えてやる必要があるでしょうね(^o^)

お名前: 養心   
お互いが真っ直ぐで正しい打ち方ならば、竹刀同士がかち合うので打たれることは無いと思いま

す。

当てる事よりも打った後の体勢を整える事の方が重要なのではないでしょうか?

お名前: Hide.    URL
To ne-mamaさん

親馬鹿一刀流さんも書かれておられますが、相面は最終的に出端面になり究極の技となりう
る一本なんです。出端面も「兆しを察する」レベルから「お相手を引き出す」というところまで
深めることができますしね(^_-)~☆

そういうことを学ぶ意味からも、子どもたちとの相面の元立ちのお稽古はとても役に立つと
思いますよ(^0^)

お名前: ne-mama   
親馬鹿さん、Hide.さん、今日は区民大会でした。

(*・・*)たくさんの試合を見て「相面」の意味がおさらいできました。
確かに大切な技・・・「相面」で一本を取るっていうのも理解できました。
お相手が攻めながら打ち込んでくる時、どんな時にでも対応できる技のひとつ。
・・・要するにあのタイミングで打ち込めるようにお稽古するわけですね。

   お恥ずかしい質問でしたがなんとなくお稽古していた「相面」がはっきりしました(^^)
         
          (#^_^#)  どうもありがとうございました!!(#^_^#)

お名前: Hide.    URL
to ne-mamaさん

>おっしゃる通り「相面」のお稽古はいっせーの「メーン!!」っていう感覚で
>自分の中では臆さないで「度胸・・・根性」をつけるためのお稽古だと思っていました。

アハハ、それがご自分のお稽古にも出てますよ(^^;

お名前: 親馬鹿一刀流   
ne-mamaさん

お役に立てたようで良かったです。

ついでに
>単純に有効打突としては出鼻面のほうがいみがあるのかなぁ・・・って。

正解と思います。
究極の応じは小手にこようが、面にこようが、フェイントをかけようが、遠
間だろうが近間だろうが(少しくどい)お相手の竹刀が上がる前に打ち終わ
っている事だと思います。この意味は大きいですね。

お名前: ne-mama   
(*・・*)OH!!   親馬鹿さん、Hide.さん、ありがとうございました。

・・・「指導者研究室」以前のカキコ・・・大いなる勘違いはまだまだありそうです。

おっしゃる通り「相面」のお稽古はいっせーの「メーン!!」っていう感覚で
自分の中では臆さないで「度胸・・・根性」をつけるためのお稽古だと思っていました。
もっと曝露しちゃうと相打ちが目的で「乗る」とか「先の意識」はありませんでした(+_+)☆\(^_^;)

良かったです・・・元に立つ者が意識がなくたってしまったら何のお稽古をしているか分からなくなってしまいますからね。
あと・・・
>基本打ちは正しい打ちが出来るようになるために、
>技が使えるようになるためにお稽古するわけで、
>基本打ちの延長に技が有ると思います。
そうですね・・・その意識は自分の中ではありましたが
単純に有効打突としては出鼻面のほうがいみがあるのかなぁ・・・って。
相手の攻撃(面)に対して相面で封じ込め次なる技で一本を取る・・・っていうイメージでした。
例えば正しい鍔ぜりと同じで正しく学ばなければいけない物であるように思っていましたから(^_^;


こちらにカキコして良かったです。
このまま意識せずに元立ちに立っていたら「いっせーのメーン!!」って教えていましたから。
子供が相面のタイミングが掴めるように気をつけながら私も元立ちの修行に励むことにいたします!!

お名前: Hide.    URL
To ne-mamaさん

>今まで自分はお稽古で「相手のうちに合わせて打ち負けないように刃筋をまっすぐに打ち
>込む」ことを意識して相面のお稽古をしていましたが・・・

ははぁ、だから打ち負けていたんですね(^^;
打ってきたのを観て打ち込んだのでは相面になりません。親馬鹿一刀流さんも書かれておら
れますが、面に来る気配といいますか兆しを感じて「先の意識」で飛び込まなければ。
Ne-mamaさんのは「形の上での相面」でありますが、完全に「後」になってしまっています。
子どもたちにも、後にならないように「兆し」を感じさせられるように元立ちが動くんですよ(^_-)~☆

お名前: 親馬鹿一刀流   
私なりにne-mamaさんに必要ではないかと思われる事を書きます。

>相面は一本にならないですよね・・・・=技練ではないのですか??
 出鼻面とか面落とし面(でしたっけ?)は技ですよね・・・

相面は1本になりますし、技の一つだと思います。
ne-mamaさんと私の技の考え方には微妙な違いがあるのではと思います。
ne-mamaさんは基本打ちは基本打ち。お相手の動きに応じて必ず打ち勝つ術を
技と捉えられているのではないかと思います。
私もその考えとほぼ同じなのですが、基本打ちは正しい打ちが出来るように
なるために、技が使えるようになるためにお稽古するわけで、基本打ちの延長
に技が有ると思います。
たとえば開き足の左右素振りは開き足を使って捌きながらの打ちそのものでは
ないでしょうか。

私は相面にも技としての段階があると思います。
出鼻面と同じく起こりを感じた上で、面にくるのをなんとなく感じ、基本打ち
打ちこみ稽古と同じ打ち方で、いっせいのせっで打って結果的にお相手より先
に打てたという打ち方。
お相手の起こりを感じ、面にくるのをよんだ上で、お相手より先に打つ打ち方。
(乗ると言えば良いでしょうか)
同じ出だしで、お相手が面以外に変化出来ずに打って来る所を、ほんのちょっ
と先んじて打ち勝つ打ち方などです。
以上の事は打ちこみ台相手の基本打ちだけでは得られないお相手の先を取る気
持ち、気勢で勝る事が必要となります。

難しい竹刀捌き、体捌きを上手に行う形に表れる技と、正しい基本打ちを身に
つけた上に、間合い呼吸を組み合わせたものも技と思いますがいかがでしょうか?

お名前: ne-mama   
(*・_・*) 守破離@さん、Hide.さん、剣四郎さん、親馬鹿一刀流さん どうもありがとうございます。

そっかぁ〜〜自分の「相面」ではなく子供の「相面」・・・
少しずつイメージが作られてきました。
自分はまだ子供を引き立てる稽古が出来ていませんから
子供の元立ちをしながら子供に元立ちのお稽古をつけてもらっている感じになりそうです。
構えや形を崩さず子供が好機にまっすぐ打ち込めるように元立ちに立つこと・・・を意識して(自分の)お稽古を積んでいきます。


(;-_-メ;またまた疑問が生まれてしまいました。(ハズ質かもしれませんが)
今まで自分はお稽古で「相手のうちに合わせて打ち負けないように刃筋をまっすぐに打ち込む」
ことを意識して相面のお稽古をしていましたが・・・
相面は一本にならないですよね・・・・=技練ではないのですか??
出鼻面とか面落とし面(でしたっけ?)は技ですよね・・・
(自分で書いていてびみょ〜〜になってきましたが(^^;)

・・・元にたつ時何が目的でこのお稽古をしているっていう意識が必要だと思うので確認の為に(恥を忍んで)カキコしました。

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

ne-mamaさん
私自身が面打ち主体にお稽古しているものですから、子供達に対しても面打ち
で向かってこさせる事が多いです。
今は月に一回程度しかお稽古できませんので互角稽古の時間帯しかお稽古しま
せんが、子供達も良く分かっていて私の面打ちのきざしを感じて面に合わせて
来たり小手に合わせて来たりが多いです。
心がけている事は、子供のレベルに合わせて、きざしを変えています。
分かりやすいように、入りを大きく見せたり見せなかったり、ゆっくり大きく
打ったり、小さく速く打ったり、遠間、近間を使い分けたり、ためを使い分け
たりです。いずれにしても子供達の発動が速くなるように意識しています。
その中で、私は自分のお稽古もありますが、真っ直ぐしか打ちません。
子供が横から打ってきたらダメ出しします。真っ直ぐ上太刀を取らせるように
仕向けます。
ne-mamaさんの場合、振りのスピード、出足のスピードを子供に合わせてご自分
の打ち間で打ってあげれば良いと思います。
ne-mamaさんが前に出る、子供も前に出るで子供の丁度良い間合いになると思い
ますよ。
子供が届かないようで有れば、ne-mamaさんが前に出る距離を大きくしてあげて
はどうでしょう。竹刀の長さは関係なくなると思います。
お互いに真っ直ぐ打って、ne-mamaさんの面が勝ったとしても子供の打ちが鍔元
に当る様になれば良いと思います。
子供達に教えながら、教えてもらう一つの稽古法と考えますがいかがでしょう?

お名前: 剣志郎   
ne-mamaさんへ☆

私は小学生を相手にするときは面の高さも調整します。頭をたれるようにするのではなく、
ひざを折り、または足元を広く取って、上半身の姿勢はまっすぐなまま、しっかりと中段に
構えます。その状態ですり足も行い、正直、脚腰に負担はかかりますが、これも鍛錬の一部
と思って元に立っています。

ところで、相面ですが、Hide.さんもおっしゃっているように、「打つ機会を教えること」、
次に「刃筋が中心線からズレないこと」ですから、こちらが物打ちで小学生の面を捉えなく
ても良いと私は思っています。36でしたら懐の調整で打つことも可能ですが、34になるとど
うにもなりません…(苦笑)。こちらの体のサイズが相手の倍ですからね…(^^ゞ

そこで、割り切る順位として、私は自分の間合いを捨てています。姿勢や構えを崩すのは一
番良くないことだと思っています。子供が綺麗に乗れる面を覚えるには、打ち込む先が崩れ
ていてはいけないと私は思います。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

子どもと「相面を打とう」と思うからできなくなるのです。子どもに「相面のきっかけを教え
る」という形さえ示してやれればいいわけですね(^^)
でも、子どもがそのきっかけで動けなければ、こちらの面を打たなければなりません。そこが
お稽古になるわけですヽ(^.^)ノ

よく、子どもとやるときに3.9は長すぎるので、短い竹刀をお使いになる方がおられます
が、そのお気持はわかりますが、自身のお稽古にはなりません。長い竹刀を短く使うには、間
合いや踏み込みに明るくなければできないからです。

ne-mamaさんにとりましてもそうした貴重な学びの場ですから、「打たれ上手」をめざして
元立ちに励んでみてくださいね(^_-)~☆

お名前: 守破離@   
はじめましてne ̄mamaさん守破離@です。

私も同じ経験をしております。身長、間合い、竹刀サイズが違うとやりずら
いですよね!

子供相手の引き立て稽古に於いて合い面は適さないと判断して現在は行
っていません。

子供達のみで基本稽古は行い、自分はもっぱらホイッスルを吹いており
ます。

お名前: ne-mama   
前々から気になっていたのですが・・・
子供の元立ちになり相面のお稽古をする時
竹刀の長さと間合いの取り方が微妙に難しく・・・
子供の合わせると自分の面打ちが崩れてしまいきれいに打てません。
他の技練はどうにか自分の竹刀(39)でもできるのですが・・・・
相面は難しいです・・・握りの位置を変えたりタイミングをずらしたりやってみたけど
きっと子供もやりにくそうで(苦笑)

構えや形を崩してもいいのでしょうか??

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る