書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: enoshima
私も一緒にはならないと思います。
動きがまったく違います。
ここでのポイントは大きい打ちと小さい打ちで打突の瞬間
の手のうちを同じにする、ということだと思います。
ですから小さい面と大きい面では腕の使い方が違ってきますが
インパクトの瞬間の動きは似てこないといけないと思います。
ここが非常に難しく迷路にはまるところだと感じます。
お名前: 洸ちゃん
ここで以前質問させていただいた続きになるのですが、ヒデさんの本によると肘や手首は、
曲げないで背中で振りかぶるようにするんですよね。
ふりかぶりは、小さな円で、ふりおろしは、大きな円を描くようにとおもっていますが、それでいいでしょうか。。
ただ、どうしてもわからないのが、大きなうちと小さな打ち方が一緒になぜなるのかということです。
以前、ある人に小さな面うちは、左手を前へ突き落とすようにして振りかぶれといわれたのですが、いかがでしょうか。
大きな面うちは、その場から肩で竹刀を上へ引っ張り上げるんですよね。
テコということは、小さな面の時に使って打っているように思うのですが、大きな面では、あまりでてこないような気がして、よくわからなくなりました。逆に、小さな面うちで、いきなり竹刀を上へ引っ張り上げてからという動作は、あるのでしょうか。
ただ、自分としては、小さく打つときも体を使って打てるようになりたいと思っているのですが。今の自分の飛び込み面は、手先だけです。大きな打ち方が、小さな打ち方とどうつながっているのか教えてください。
お名前: 田舎侍
暑中お見舞い申し上げます。久々ですが
昔の記事に書き込んでも気づいてもらえるでしょうか?
子供の指導は、なかなか難しいです。
ましてや試合の結果が悪いと自信をなくすことも
あります。でも、自分の好きな剣道と子供のことを
思うとやめる気にはなりません。
さて、面打ちの指導についてお教え願います。
うちの剣友会の子供たちの多くは面を打つと
その場に止まってしまいます。
なんとか、とまらずに相手にぶつかっていくか
打ち抜くようにと、打突したら意識的に勢い良く長くすり足をする練習を
させていました。そしたら、もう1人の先生がそんなにすり足してたら
すぐ場外に出てしまうからやめろ、と言われました。
なるほど、しかしどうしょうかな?と悩んでいます。
良い指導法があればお聞かせ願えますでしょうか?
お名前: Hide.
to 洸ちゃんさん
仕事が忙しく、レスが遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>そもそも、振りかぶりとは、肩から運動を起こしていって徐々にひじ、手首と
>あげていって、振り下ろしも同様ですか。
その通りです。肩関節を中心に、背中の筋肉群でもって引き上げる感覚です。
振り下ろしは、左手で始動させますが、右手でのコントロールが中心になります(^^)
>ただ、肩からだと竹刀操作が大きくなって、避けられやすいような気もするのですが。
>早くしない操作するための方法というのは、ありますか。
もちろん、地稽古や試合などでは、大きく振りかぶっての打突はよけられたり返されたり
しやすいですよね。だから、小さく振りかぶる技術が必要になってきます。
これも、基本的には大きく振りかぶるときの軌跡と同じですが、ただそれが小さくなった
だけのことなんですよ(^_-)〜☆
お名前: 洸ちゃん
基本的なことがわからなくなったので、質問します。
そもそも、振りかぶりとは、肩から運動を起こしていって徐々にひじ、手首と
あげていって、振り下ろしも同様ですか。
じぶんは、肩をあまり使わずに、ひじと手首中心のしない操作でした。
楽でいいのですが、遠くまで届かないような・・・・・
ただ、肩からだと竹刀操作が大きくなって、避けられやすいような気もするのですが。
早くしない操作するための方法というのは、ありますか。
お名前: Hide.
to Fのすけさん
>腕を前に振る反動は、上半身をややのけぞらせる事によって
>吸収する
3.5挙動、悪くはないんです。が、これはややよろしくないと考えております。
と申しますのも、一度、上半身がのけ反るような動きをするってことは、打突の方
向との不一致をおこしているということで「ムダ」が生じていると判断できます(^^;
私はこの部分を解消するために、振りかぶりを「背中で引き上げる」という意識で
行なうように指導しています(^^)
お名前: Fのすけ
またお邪魔します。
左足の乗るという感覚がないとダメ・・というくだりを拝読
し、得るものがありました。
今、三挙動の素振りを自称「熱心に」やっているのですが、
これからは、いわば「三.五挙動」のつもりで振るようにし
ます。一、で以前Hideさんおっしゃられたように「ゆっくり」
振りあげ、0.5ほど、左に乗る感じを確認し、あとは二、で
ズバーンと振り出してダイタイ直筋で後足を引き上げ、三で
戻る。これで感じをつかみたいと思います。
二、の時に、前足が少し出はじめても良いと思います。0.5が利いて
ますので。
航空母艦から、戦闘機ェ発進するような感じで、スピードの
上にスピードが乗れれば、勢いが手軽に作れるような気がし
ます(まだ想像の域です、わたしには)。
あと、PPPさんのもともとの関心事に帰りますと、わたしも
面打ちの竹刀の伸びが悪い(無い!)のですが、頭から前につっこ
んで行くような傾向があります。
腕を前に振る反動は、上半身をややのけぞらせる事によって
吸収する、とうちの顧問が申しておりましたので、そんな事
も良ければ参考になさってください。では。
お名前: Hide.
私も最近(といってもこの2〜3年くらい)、「蹴る」ではなく「押す」だと気が
ついたような状況でして。
蹴ってしまえば、左足が床に接している時間が短いんです。「押す」という意識だ
と最後までしっかりと床をとらえていられます(^^)
方向は、pppさんがおっしゃるように「斜め後ろ」でいいと思います。
踏み込んでの面打ちよりも、送り足での三挙動や一挙動、あるいは素振りなどの方
が体感しやすいと思いますよヽ(^.^)ノ
お名前: ppp
左足で床を押すという正しい方法はどうなんでしょうか
自分自身もそれがたぶんできていなくて
その・・・押す方向っていうか、
自分は斜め後ろ方向に押してる感じなのですが
それって「蹴る」ってことになるのでしょうか?
お名前: Hide.
あくまでも持論ですので、ご参考程度に(^^)
体重移動ですが、まず、「左足の乗る」という感覚ができていないとダメです。
乗って「左足で床を押す」という感覚です。「蹴る」はいけません。依然「Hide.剣
道研究室」でも「蹴る」という表現を使っておりますが、蹴ってしまうと左足の床
離れが早く、有効に前に進めません(^^;
それから、「右足とともに重心が移動する」というのが第2段階です。
そして、「着地した右足の大腿直筋で左足を引っ張り上げる」が第3段階です。
あと、考えなければならないことが、腕の振りです。
「振りかぶったときに足を出す」といった打ち方をしている人は、バランスの崩れ
が早く、すぐに右足が着地してしまいますので、カラダの出が悪いですね。バラン
スを崩さずに振りかぶって、振り下ろしのときに左足が床を押して打ちに行くよう
な方法がいいと考えておりますヽ(^.^)ノ
お名前: ppp
またまた、面打ちについての質問です。
強い学校の面打ちを見ていると
打突がグーンと前にのびる感じで
その竹刀の勢いに体もグーンとついていく感じで
ほんとに勢いがあるんですよねえ。
うちの生徒は下に向かってうってるというか
薪割りでもしているかのような人や
上に竹刀を突き刺すような人やらで
グーンっていう打ちの人はいません。
その強い学校の先生に聞いたら
「体重移動」が大事らしいのですが・・・
どんな練習をしたらいいのでしょうか?
記事一覧に戻る