記事タイトル:正座と礼の違い 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 愛剣家   
剣道の礼は両手で三角を作ることについて。

以前,手は三角にしながら真ん中を少し膨らませる
(小指は床につけて人差し指付近は床から離れる)
と教えていただいたことがあります。そうする意味は,
もし礼をしたときに,相手が自分を攻撃しようと考えいたとして
礼をして相手から目を離した隙に自分の頭を床に押さえつけ頭をつぶそうとしても
鼻が床につかないように三角の手でふくらみをつけて守れるためだそうです。
常に隙を作らない心構えの教えにもなっているのかなぁとも思いました。

お名前: Hide.    URL
To 剣道マンDTWさん

そうですか、西山先生の教えでしたか。
しかし、惜しい先生を早くに亡くしましたねぇ・・・( -o-) フゥ


>次回の帰国の際にでも、関連の先生にお聞き致します。

よろしくお願いいたします(^^)

お名前: 剣道マンDTW   
四拳定法を教わったのは5月に亡くなった8段範士の西X先生です。アメリカを剣道指導で回った際に説明され、私が通訳を致しました。先生は勉強家でいらっしゃったので、原典が何かが想像付きません。次回の帰国の際にでも、関連の先生にお聞き致します。

お名前: Hide.    URL
To DTWさん

ご意見のカキコ、ありがとうございます。
「四拳定法」という用語ははじめて聞きました。剣道用語なんですかねぇ??(^^;

お名前: DTW   
剣道マンと申します。
正座の時に両膝頭を拳2個分開くのは、四拳定法による。つまり、膝頭と併せて
拳4個分の幅になるからと教わりました。
両足の間隔も拳2個分で足幅を入れると拳4個分。足の前後方向も両足で拳4個分。
拳4個分の幅は胸幅と同じだそうで、安定するのだとか。
受け売りなので原典は不明です(先生が亡くなったので確認できません)。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

それぞれの競技ごとに背景となってきた歴史があるわけですから、そう簡単に「なぜ」の
質問には答えられないたぐいの問題なのではありませんか(^^;
ちなみに私が質問されたら、「剣道ではそうなっているんだよ」としか答えられません。

お役に立ちませんで申し訳ありませんm(_ _)m

お名前: 高虎   
正座と礼の仕方なのですが、柔道などでは正座のするときに
膝を広げたり、柔道や弓道の礼のときは手のつき方が
剣道のように指で三角を作って礼をしませんよね?

なぜなのかを生徒に質問されたのですが私は勉強不足
で答えられませんでした・・・。

皆さんがおなじような質問をされたらどう答えますか?
また、なぜ違うのか?
またどうしてそうなったかを教えていただけますでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る