記事タイトル:面を打つ時、「振りかぶってから打つか」、「右足を出しながら打つか」 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to EDDIEさん

>そう言えば、私の師匠もそう言った感じで指導していたように思います。

それゆえ、先生の真意を探ろうと必死になったり、見取り稽古で技を盗んだり、先生か
ら少しでも教えを引き出そうと頑張ってお稽古にぶつかっていけたんですね。
う〜ん、今も剣道はそうあるべきだよナァ・・・( -o-) フゥ


>今も、ただデカイだけの脳みそでイロイロと考えて稽古しております。(煩悩とも言い
>ますが...)

大人になりますと煩悩もそれだけ多くなりますので、なかなか「無念無想の境地」にはた
どり着けませんね(苦笑)

お名前: EDDIE   
To Hide.さん

>これは学校教育の中に剣道が取り入れられてきた経緯と深く結びついています。
>授業の中では、これは「教える」がなければ始まりませんので当然教えます(^^;
>部活動でも、3年間の中で成果を出さなきゃいけないわけですから、生徒の「自ら工夫し考
>えながら学ぶ」を待っていては終わっちゃいます。で、必然的に「教える」になっちゃうん
>ですね(^_^ メ)
そこまで深く考えた事がなかったので、大変勉強になります。

>でも、本来の剣道は「芸道」ですから「習うより慣れろ」「習うより真似ろ」「習うより盗め」
そう言えば、私の師匠もそう言った感じで指導していたように思います。
小学生の小さな脳みそで色々と考えて稽古していました。

今も、ただデカイだけの脳みそでイロイロと考えて稽古しております。(煩悩とも言いますが...)

お名前: Hide.    URL
To みのるさん
>これからもケースバイケースで子供にも大人にもそのときに合った指導を
>していきたいとおもいます
ですね。
今後とも、この両者につきましては、議論が百出する事と思われますが、自己の経験も踏
まえて、しっかりと研究していきたいと存じます(^_-)~☆


To EDDIEさん
>私は子供達を指導する時には、できるだけ自分で考えるように仕向けます。
>それでも分からないなら教えるというスタンスです。
昔の先生は、皆さんこういうスタイルでしたね。
現代の我々が(ってかとくに私が(^^;)教えすぎなんです(苦笑)

これは学校教育の中に剣道が取り入れられてきた経緯と深く結びついています。
授業の中では、これは「教える」がなければ始まりませんので当然教えます(^^;
部活動でも、3年間の中で成果を出さなきゃいけないわけですから、生徒の「自ら工夫し考
えながら学ぶ」を待っていては終わっちゃいます。で、必然的に「教える」になっちゃうん
ですね(^_^ メ)

でも、本来の剣道は「芸道」ですから「習うより慣れろ」「習うより真似ろ」「習うより盗め」
の世界であるはず。徒弟制度の崩壊も、剣道の学び方のスタイルに大きく影響しましたね( -o-) フゥ

お名前: EDDIE   
To みのるさん

私は息子の通っている所の指導者が転勤されて、指導者がいなくなってしまったので17年ぶりに剣道を始めたのですが、
もっと早く再開すれば良かったと大変後悔しております。
他の武道に6年ほど浮気をしたあと、怪我のため11年ほど全く運動をしていなかったのです。
剣道は怪我の少ない武道ですし、自分のペースでできるのが大変素晴らしいと思います。

>いえ、そうではなくてですね、始め右足で一歩進みますがこの一歩の間に振りかぶります、このとき左足は残したままです、
>そして左足を引き付けるときに振り下ろします、引き付け終わって左足が着地したときに打突です。
申し訳ありません...(汗
私はよくおしゃべりをするクセに会話が下手くそなため、それが文面にも出てしまいます...
私が申し上げたいのはみのるさんがおっしゃっている打突方法であっているのですが、それでは前方への推進力が不十分なため
弊害として更にもう一歩右足を前に出して打っているという状況を説明したかったのです。
結局「右足を出しながら振りかぶり〜」を実践しようとしているのですが、最後の所で届かないため「右足が着地すると同時に打突する」に
なってしまっているのです。
それで三歩で面を打つ形にならざるを得ない、といった感じです。
うぅ〜ん、我ながら下手くそな説明文...
これでみのるさんい伝わるのだろうか...(汗
こういう打ち方をする子供には一生懸命指導しているのですが、基本の面打ちが三歩打ちのため地稽古でも同じ打ち方をします。
当然試合でも同じですので、悲しいかな全然一本が取れないんです...

>やっぱ頭で考えてから動くからでしょうか(^^;
Hide.さんや他の高段者の方はどう思われるかわかりません、私が浮気した他の武道(実は空手なのですが)では
一応一度に20〜30人を指導したことがありますが、常に考えて稽古をする人は確実に強くなっていきました。
空手も動きの一つ一つに意味があるわけですが、器用な人は見よう見まねで格好はつくんです。
しかし、「どうしてこの動きはこうなのか?」「少しでも動きを早くするにはどうしたらよいか?」など、
常に考えている人はじわじわと強くなっていきました。
見た目は同じように見えても、例えば右足の親指にかける体重の配分ですとか骨盤の微妙な向きですとか非常に細かいんです。
器用な人はちょっと空手の練習をするだけで強くなるので、すぐにやめてしまう場合が多かったように記憶しています。
私は子供達を指導する時には、できるだけ自分で考えるように仕向けます。
それでも分からないなら教えるというスタンスです。
でも高段者ではないし随分ブランクがあるので、説得力がないのが悩みです。
子供達には「おじちゃん」と呼ばれています\(^O^)/

お名前: みのる   
Hide.さん
わたしもHide.さんが基本としている「振りかぶるときは足を出さない」は
よ〜く承知しております(^_^)
これからもケースバイケースで子供にも大人にもそのときに合った指導を
していきたいとおもいます。
もっと魅力ある指導者になって惚れさせるようにしなきゃいかんですなぁ(^_^)ゞ

お名前: Hide.    URL
To みのるさん

>この意味はHideさんが、「右足が着地すると同時に打突する」のが基本だと考えて
>いるということでいいのですよね。

そういうことです。
まぁ、熟練度が上がるに従って、打突のあとに右足の着地が遅れるのはご存知のとおりで
すが、基本は「右足が着地するのと同時に打突」です(^^)


>「木刀による剣道基本技稽古法」はまさにこの1の方法なんですが・・、あっ、ビデオ
>ですが(^^)

あれは、そういう教え方をしている道場の子どもが演者なだけですから参考にはなりませ
ん(^^;
以前にもお書きしたとおり、全剣連でもその点の明記を避けた経緯があるんですから。


>振り上げる時に継ぎ足をしなくてもよい間合いでも振り上げるのと同時に左足を引き
>つける継ぎ足をしているんですね。

脚力が弱いうちはそんなクセのある子も出てくるでしょう。
でも、全員が全員層ではありませんよね?(^^;
もしそうだとするならば、あまりその部分に対してご指導が行き届いてないかもしれませ
ん・・・(^_^ メ)

お名前: みのる   
EDDIEさん
そうですね、ほんとうにこのサイトは勉強の場になっています、インターネット、いい世の中になったものです。
そうでもなければわたしは井の中の蛙で剣道のこと何も知らなかったと思います(^_^)

 >私についてはHide.さんと全く同じで「右足が着地すると同時に打突する」と教わりました。
そうなんですねぇ、普通はそうなんですね、ちゃんと剣道を習ったことがないので何ともうらやましいお話ですな、
わたしは未だに皆さんから見よう見真似でいろいろ吸収してやっています、それが楽しい。
考えようで子供の頃からやっていたら燃え尽きて今頃はやめていたかも(^^;

 >必ず右足・左足・右足と三歩で面を打ちます。(この動き、正に「右足を出しながら振りかぶり〜」ですよね?)
いえ、そうではなくてですね、始め右足で一歩進みますがこの一歩の間に振りかぶります、このとき左足は残したままです、
そして左足を引き付けるときに振り下ろします、引き付け終わって左足が着地したときに打突です。
 >基本ではなく応用なのではないでしょうか?
う〜ん、剣道っていろいろな技がありますし、稽古法も色々あっても良いのではと、
 >先輩のお父様が遅剣でがんばっておられましたが、・・・
 >この方は「右足を出しながら振りかぶり〜」という打ち方をされていました。
そうなんですよ、初心者の大人は、で、「右足を出しながら振りかぶり〜」で右足をだんだん大きく
出すように練習していくと身体の前進もよくできるようになり、次に「右足を出しながら振りかぶり右足が着地時に打突」
と進みますとうまくいくような気がしたんですね。
遅剣の場合ですと、どうも振りかぶってから右足をだすと、振りかぶって一拍おいてから右足をだすという
タッタン タンタンタンとタンゴみたいな打ちにもつながって・・、やっぱ頭で考えてから動くからでしょうか(^^;
 >継続は力なりと申しますが、・・・
ほんとうにそうだと思います(^_^)

お名前: EDDIE   
To みのるさん

初めまして、EDDIEです。
17年間剣道から遠ざかっていたら、インターネットで剣道に議論できる場ができていて、
すっかり浦島太郎気分です。
ここは非常に有意義な場所と感じ、いつも楽しく読ませて頂いてます。

>僭越ながら指導者の方がおっしゃった「右足を出しながら振りかぶり、
>左足を引きつけながら打つ」方法は「右足をこの打ち方は試合の時など、
>ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、・・・・・・」
>ということではないと思います。
これについては以前カキコした通り、八段の先生と六段の先生がおっしゃっています。
で、私についてはHide.さんと全く同じで「右足が着地すると同時に打突する」と教わりました。
私が小学生の時に、先輩のお父様が遅剣でがんばっておられましたが、
この方は「右足を出しながら振りかぶり〜」という打ち方をされていました。
ただ先生がそう教えたわけではなく、体が硬いからそうなってしまうとの事でした。(本人談)

私がHide.さんの考え方に全面的に同意と申し上げたのは、「Hide.剣道研究室」を読んだからでした。
息子が通っている所では、私が徹底的に教えた息子と六年生で一番強い子を除いて「早素振り」ができません。
両足で同時に前後に跳躍するのです。
「早素振り」ができる、私の息子と六年生の子は「振りかぶってから前に出る」、
それ以外の子は皆「右足を出しながら振りかぶり、左足を引きつけながら打つ」を実践しています。
また「早素振り」ができない子達は、基本の面打ちの時に竹刀が届かないため、必ず右足・左足・右足と三歩で面を打ちます。
(この動き、正に「右足を出しながら振りかぶり〜」ですよね?)
なぜこんな変な打ち方が癖になっているのだろうと考えていた時に、八段・六段の先生が「右足を出しながら振りかぶり〜」と
指導なさっていたのを目撃したため、自分なりに原因究明が出来たと思っておりました。
で、ひょんなことから今年の五月からリバ剣となり、たまたま「Hide.剣道研究室」をwebで見かけ
「おぉ〜!全く同じ事が書いてあるぅ〜!」となった次第であります。
それ以来、毎日ココを巡回しております。

>わたしはここを基本に踏み込み足などのより高度な技につなげる稽古と思います。
>でも、子供の頃から始めるとこのような稽古は必要ないようですね(^_^)
そう、私が申し上げたいのは正にそこなのです。基本というのは、最も基礎的な部分であると思います。
子供の頃から始めるときに必要ない稽古というのであれば、基本ではなく応用なのではないでしょうか?

ところで、今年の夏休みに二十年ぶりに私が通っていた所へ稽古に行ったのですが、
なんと!、上述した先輩のお父様が定年を迎えた現在も剣道を続けておられ、五段を取得されたということでした。
継続は力なりと申しますが、本当に頭が下がる思いでした。

またまた長文になってしまいました...

お名前: みのる   
EDDIEさん
はじめまして、遅剣のみのるといいます、楽しくカキコさせてもらっています(^_^)
 >右足を出しながら振りかぶり、左足を引きつけながら打つ、と指導されています。
 >この打ち方は生まれて初めて聞いたので詳しく伺ったところ、
 >「試合の時など、ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、
 >足を出しながら振りかぶるのが基本」
 >と言う事でした。
僭越ながら指導者の方がおっしゃった「右足を出しながら振りかぶり、
左足を引きつけながら打つ」方法は「右足をこの打ち方は試合の時など、
ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、・・・・・・」
ということではないと思います。
そうするためなら中段のまま右足で攻め込みながら最後に振り上げ踏み込み
右足着地と同時に一拍子で打つでしょう。これは高等な技で初心者には無理ですね(^^)
ですので、「右足を出しながら振りかぶり、左足を引きつけながら打つ」は
あくまでで剣道での身体の基本の動きができるようにする稽古の一環だと思っています。
わたしはここを基本に踏み込み足などのより高度な技につなげる稽古と思います。
でも、子供の頃から始めるとこのような稽古は必要ないようですね(^_^)

お名前: みのる   
Hide.さん 
 >私が不思議に思うのは、「右足が着地すると同時に打突する」のが基本だと考えている
からですね。
この意味はHideさんが、「右足が着地すると同時に打突する」のが基本だと考えている
ということでいいのですよね。
結局そこの違いなんですね(^^)
 >みのるさんの方法ですと、1〜2の段階では足が先行してそれから打突が起こります。
 >初歩段階の方に、このような打ち方を教えてもかまわないものでしょうか??(^^;
ええ〜とぉ、足が先行というより振り上げが一緒ですよね、そして左足の引きつけと
振り下ろしが一緒ですね。
 >初歩段階の方に、このような打ち方を教えてもかまわないものでしょうか??(^^;
う〜ん、どうもわたしが言ってることと違うように受け取られてるのかもしれない。
「木刀による剣道基本技稽古法」はまさにこの1の方法なんですが・・、あっ、ビデオですが(^^)

ちなみに1の方法は遅剣の方には指導していますが、2の方法はやったことがありません。
3の足を出さない方法で打つとその場打ちみたいで腕だけ振り下ろして体が前に進まんのですよ
ちなみに私の所属する剣道教室は以前からわたしより年配の先生が子供達を指導しています、
その先生はHideさんの方法を教えています、わたしは主に子供達とは
元立ち稽古で指導しますが、振り上げる時に継ぎ足をしなくてもよい間合いでも
振り上げるのと同時に左足を引きつける継ぎ足をしているんですね。
くせになっている子には右足のに体重をかけないようにとか、いろいろやってます・・
が、なかなか治らない、振り上げる時に右足に体重をかけちゃうんですね。
それを治すために振り上げる時に右足を浮かすようにして左足だけに体重をかけるように
打たせたりしていますが・・・。

サラリーマン剣士さん
 >2の右足を出しながら竹刀を振りおろさないと言う面が
 >迎え突き対策に非常に有効ではないかと思いました。

 >その場合竹刀は大きく打ち落とす場合良いのか、
 >それとも、拳で中心を割るような感じが良いのか
そのように考えたことがなかったので、わたしもけんきゅうしてみます(^_^)
いろいろに発展するものですね。











 >

お名前: Hide.    URL
To みのるさん

私が不思議に思うのは、「右足が着地すると同時に打突する」のが基本だと考えている
からですね。
みのるさんの方法ですと、1〜2の段階では足が先行してそれから打突が起こります。
初歩段階の方に、このような打ち方を教えてもかまわないものでしょうか??(^^;


To EDDIEさん
困るんですよね、こういう状況。お察しいたします(^^;

>「試合の時など、ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、足を
>出しながら振りかぶるのが基本」と言う事でした。
ハイ、近年になって雑誌などで取り上げられてきた理論なんです。
私も戦前の先生に手ほどきを受け、師匠にも「振りかぶるときは足を出さない」と教え込
まれましたので、「現代流(?)」のこうした打ち方はなじめませんで・・・(^^;

>ただ、私の目からは面打ちの動作が「ピョコタン、ピョコタン」と言う感じでとても滑
>稽に見えてしまうのです。
>「ピョコ」で前に進み「タン」で面打ちと、どうしても一挙動になっていないのです。
ちなみに、「足を出しながら振りかぶる=左足をひきつけた瞬間に打突」という形で切返
しをしますと、お書きになっておられるとおり、きわめて不自然な動作になりますので、
「やっぱ違うな」って確信できます(笑)
あと、「Hide.剣道研究室」にも書かせていただきましたが、「早素振り」もできません(^^;

>「試合の時など、ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、足を
>出しながら振りかぶるのが基本」という考え方は、ある程度基本を踏まえた上での応
>用ということで、剣道を始めたばかりの子供には早すぎるのではないでしょうか?
御意!
自分自身でも応用としてはこういう打ち方をしておりますけど、基本として教えるのに
は絶対反対の立場です(^^)

お名前: EDDIE   
みなさま初めまして。
リバ剣のEDDIEと申します。
現在息子が通っている所で非力ながら小学生を指導しております。
私はHide.さんの考え方に全面的に同意します。

私は二十数年前に先生から、振りかぶって前に出ながら打つと教わりました。
ところが、現在息子が通っている所では、時々来て下さる指導者(八段、六段)の方は
右足を出しながら振りかぶり、左足を引きつけながら打つ、と指導されています。
この打ち方は生まれて初めて聞いたので詳しく伺ったところ、
「試合の時など、ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、足を出しながら振りかぶるのが基本」
と言う事でした。
私は息子には前者で教えていたため、
「お父さん、違うじゃぁ〜ん!!!」
と言われてしまいました。
息子には、
「お父さんよりも、全然上手な先生の言う事を聞いておきなさい。」
とりあえず、お茶を濁していました。

ところが、今年の夏休みに私が昔通っていた所へ息子を連れて行ったところ、
やはり先生は当時と同じく、振りかぶってから身体ごと前進して打ち込むと指導されていました。
「やっぱりお父さん当たってるじゃぁ〜ん。で、どっちが正しいの?」
息子はますます混乱していました。

息子の同級生が数ヶ月前に入門してきて、現在基本的な稽古をしているのですが、
その子は「振りかぶりながら右足を前に出し〜」という教えをしっかり守っているため
先生方からはいつも褒められています。
ただ、私の目からは面打ちの動作が「ピョコタン、ピョコタン」と言う感じでとても滑稽に見えてしまうのです。
「ピョコ」で前に進み「タン」で面打ちと、どうしても一挙動になっていないのです。
打ち込む前に体重移動が終わってしまいブレーキがかかってしまうため、打ち込む時には勢いが無いんですね。
また、前に進む時は若干上体が前傾姿勢になっていますが、打ち込む時は上体が後ろに反ってしまうのです。
なんだか餅つきをしているような、それで「ピョコタン、ピョコタン」と見えてしまいます。
正しい間合いからの面の打ち込みにしても、振りかぶりながら間合いを詰め
後ろ足を引きつけながら打ち込むのですが、前方向の推進力が足りずそれを補うためにもう一歩継ぎ足をして飛んでしまうのです。
つまり、竹刀が面に当たる瞬間は両足が床から離れていて、ちょうどジャンプした状態なのです。
「試合の時など、ギリギリまでどこに打ち込むのか分からないようにするためで、足を出しながら振りかぶるのが基本」
という考え方は、ある程度基本を踏まえた上での応用ということで、剣道を始めたばかりの子供には早すぎるのではないでしょうか?
このような観点から、あくまでも基本は「振りかぶって前に出ながら打つ」と考えています。

長文失礼致しました。

お名前: サラリーマン剣士   
みのるさんへ、

大変詳しい分析、勉強になります。

個人的には、Hideさんのベクトル理論で言うと、体上方へ悪影響が,
及ばない程度に右足を出せば良いのではと考えています。

(即ち右足を出すか出さないかは相手との距離によってきまることで
どちらでも良いと)

ただ初心者には、
右足を出さないと距離が取れない
右足を出すと、姿勢が崩れる、、、、と言う問題があるのでは、、

話は変わるのですが、
ミノルさんの2の右足を出しながら竹刀を振りおろさないと言う面が
迎え突き対策に非常に有効ではないかと思いました。

その場合竹刀は大きく打ち落とす場合良いのか、
それとも、拳で中心を割るような感じが良いのか

ご意見を頂ければ幸いです。

お名前: みのる   
Hide.さん
 >この方向の違う動作を同時に行おうとする「出す派」は、バランスのとり方が難しく、
 >竹刀コントロールが不安定になりやすいと感じます。
ベクトルの影響はマイナスには感じませんでむしろプラスに働くように感じてます。
わたしなどは竹刀を振りかぶりますと自然と右足がでてしまいます、
というか、右足をださないと振りかぶれなくなってるのかも?(^^;
今日から練習して両方ちゃんと出来るようにしておきましょうかね。
まぁ、どちらも一長一短あると思います(^^)

それで易しい順からいきますと
1 右足を出しながら振りかぶり右足着地したら
  左足を引きつけながら振り下ろし左足を引きつけたと同時にメン。
  (遅剣には特におすすめ、ゆっくりとした動作で一拍子の感覚が得られる)

2 右足を出さないで振りかぶってから右足をだして着地し
  左足を引きつけながら振り下ろし左足を引きつけたと同時にメン。
  (慣れないとタイミングがむずかしい)

3 右足を出さないで振りかぶってから右足を踏み込みながら振り下ろし
  着地と同時にメン、後すばやく左足を引きつける。
  (掛かり稽古などに多い、振り上げる時継ぎ足になりやすい)

4 右足を出しながら振りかぶり振り下ろし右足着地と同時にメン、
  後すばやく左足を引きつける。
  (地稽古では一般的な打ち)

・・・とまぁこんな風に考えています(^_^)

お名前: Hide.    URL
to みのるさん

>おっと、今気が付いたのですが、、「振りかぶるときに足を出す派」と「出さない派」
>は踏み込み足での打突の場合でしたかな、それですとちと話が違ったかも(^^;

いえいえ、送り足の変形が踏み込み足ですので、理論はいっしょと考えます。

私が危惧しておりますのは、ベクトルの違いです。
 ●足を前に出す → 前方へのベクトル
 ●振りかぶる  → 後方へのベクトル
です。
この方向の違う動作を同時に行おうとする「出す派」は、バランスのとり方が難しく、竹
刀コントロールが不安定になりやすいと感じます。また、右手打ちの悪癖も生じやすく考
えますがいかがでしょうか?(^^)

お名前: みのる   
Hideさん
 >それは、左足の床の押し方がよろしくないのと脚力が十分にないためかも
 >しれませんね(^^;
その通りです、子供達と違って体重に対するバネもないんですね、
したがって踏み込み足の面打ちの練習に移行する前に、
右足を出すと同時に振り上げて、右足を着地してから振り下ろし、
左足を引きつけると同時に打ちを完了する。
このようにすると足捌きと振りがバラバラにならないようです。
しかる後に踏み込みの面の練習に入る方が変なくせもつかないようです。
おっと、今気が付いたのですが、、「振りかぶるときに足を出す派」と「出さない派」
は踏み込み足での打突の場合でしたかな、それですとちと話が違ったかも(^^;

お名前: Hide.    URL
to みのるさん
>右足着地より打突がかなり遅れてしまいますし、あまり体が前に進みません。
そうですか? それは、左足の床の押し方がよろしくないのと脚力が十分にないためかも
しれませんね(^^;

遅剣の初心者にその部分を注意しませんと、えてして「足が着地→打突」という形をとる
ようですが・・・。


to 親馬鹿一刀流さん
>勝手な分析失礼致します。
分析ありがとうございます(^o^) 

私も「左足が床を押すエネルギーを振りかぶりに使う」と考えておりますので、おっしゃ
る通り「足が先」です。ただ、その際に「バランスの移動」を極力少なくし(皆無は不可
能)、右足にタメを作ることによって、爆発力のある打突になるのではと考えております(^^)

お名前: 親馬鹿一刀流   
こんばんは親馬鹿です。
このテーマに関しては私もいろいろ書いたり、今でも普段から考えています。
私の結論としては両方有りですが、3つのパターンがあると思います。

Hide.さんと同じく基礎と応用との考えもありますし、応用の応用という考えも
持っています。
例えば小手抜き面:早素振りの様に引きながら抜いて前に出ながら面
         引きながら抜いて引きながら面
         その場で抜いてその場で面
         その場で抜いて前に出ながら面
         前に出ながら抜いてその場で面
         前に出ながら抜いて前に出ながら面
以上の打ち方に送り足、踏み込み足、歩み足、足を動かさないが掛け算で関わっ
てきます。

私、振り上げ振り下ろしは上段の形からをもっとうにしていますので初心者の基
本の面打ち指導では振りかぶってから送り足で打つを教えます。
踏み込み足の段階になった時も同じです。
振りなれていない初心者は、1足の間に振り上げ振り下ろしを完了させるのは難
しいからです。
また、タイミングをうまくとれない子供や、左足の引き付けを意識させたい場合
は足と手を同時に動かし、振りかぶり終わった時に右足を着地させ、振り下ろし
と左足の引付けを同時に行う2拍子の打ちも教えます。
でもこれは切り下ろしを重視したやり方であり、打突後の余勢で抜けていく働き
は少ないです。

もう一つは、右足を先に出し、踏み込みを半分終わらせておいて、残り半分で左
足で蹴りだして振り上げ振り下ろしをする打ち方がありますね。

先に書きました送り足、踏み込み足、歩み足、足を動かさないに加えて、左足で
蹴り出す、押し出す、倒れこむように打つの使い分けと、右足をドスンと打ち付
ける、踏みしめる、前進するために使う、ブレーキをかけるように使うなど
バリエーションが広がります。
はっきり分かるのは、跳ぶ踏み込み足で手・足同時で上段の位置まで振りかぶっ
て打つのは非常に難しいです。
(Hide.さんが言われるようにベクトルが合いません。)

武蔵のすけさん
参考になればと思い私の考えを書かせて頂きました。
結論を書けなくて申し訳ありませんがご自分の指導方針を固定しても良いでしょう
し、指導を受ける方の技術の習得段階に合わせて工夫されても良いでしょう。
私自身色々変えています。また、初心者も幼稚園児、小学生、中学生、遅剣の方
など、筋力、持久力、理解力も様々ですしね。

剣志郎さん
僭越ですが「大きく、早く、遠くから」と「大きく、速く、遠くから」、「大きく、
ゆったり、遠くから」も研究されてはと思います。

Hide.さん
勝手な分析失礼致します。
前にお話しさせて頂いたと思うのですが、私Hide.さんの打ちは足が先と思っています。
形の上では竹刀を先に上げられますが、土台となる足の備えがあったればの打ちと
見ています。
また、下ろしの間に足の動作を完了させる、非常にキレのある打ちと思います。

みのるさん
遅剣の方は筋力、スピード、手足の協調の問題がありますね。
また打突と右足着地で打ちを完了とするか、左足の引き付けが終わって完了とするか、
抜けていく余勢まで含めるか等々ありますね。
パン、トン、タタタ。ペタン、パン、タッタッタ。パドンタタ。
どれもきれいな打ちだと思っています。

お名前: みのる   
どうもとくに遅剣初心者の方は振りかぶってから右足をだす方法だとむずかしいようです、
右足着地より打突がかなり遅れてしまいますし、あまり体が前に進みません。
これって、瞬発力とか運動機能が衰えてきているんでしょうかねぇ。

お名前: Hide.    URL
to サラリーマン剣士さん

アハハ、これには二通りの考え方がありますので、たぶん、「鶏とタマゴ論争」くらい難
問題だと思います。無理に結論を出さず、それぞれのお師匠様に教わったのをベストと考
えるようにしていったほうがいいように思えます(^^;

お名前: サラリーマン剣士   
Hideさんにそういわれると、
そんな気もしてきました。(汗)

お名前: Hide.    URL
to サラリーマン剣士さん

>右足を出しながら振りかぶった場合の方が左足の引き付けの意識は容易ですね

私などはまったく反対で、そのようにして打った方が左足のひきつけ&剣先のパワーとも
落ちてしまいます(^^;
剣道っていろいろですね(^^)

お名前: みのる   
サラリーマン剣士 さん
わたし、稽古していてその時々によって疑問や意識することが変わってきます、
たぶんサラリーマン剣士さんもそうなのだろうと思います。
2年前にこれで良しと思ってたことが今になってまた疑問になったり、また進化したり。
わたしは遅剣ですのでそれを「遅剣スパイラル」と呼んでます、一回り螺旋を上がって
少し上達したかなって(^_^)
お互いに精進していきましょう。
  

お名前: サラリーマン剣士   
みのるさんへ、
右足を出しながら振りかぶった場合の方が左足の引き付けの意識は容易ですね
なるほど、私もそのように思えます。
このサイトにくる前は右足は出す派だったのですが、
いろんな人の意見を参考にして、右足は出さない派になり
今は右足少しだけ出す派になりました。
みのるさんの質問やカキコは奥が深く、テーマとしては深く勉強させて頂いております。
一番最初に、背中を使って竹刀を振るというアドバイスを頂いて、
1年前は、理解できた気がしましたが、最近ようやく、相手との距離によって
竹刀軌道の違いがあると言うことが、理解できたような気がします。
この場を借りて、お礼を申し上げます。

お名前: Hide.    URL
to みのるさん

>「木刀での剣道基本技稽古法」が全剣連から出されましたが全て摺り足での打ちです。
>右足を出しながら振りかぶり右足が着地したらすぐ振り下ろしながら左足を引き付ける
>と同時に打つですね、これは体を前進させて打つ基本を習得させるものだと思います。

教本を拝見しましても、この部分はきわめてあいまいです。
事情通に伺いましたところ、「振りかぶるときに足を出す派」と「出さない派」で対立が
あり、どちらとも取れるような表現に落ち着いたとのことです(^^;
ビデオのほうは、「足を出す派」で撮影されてますね。

ちなみに、私のDVDでは「出さない派」のやり方をいにち会の女子高生により収録して
います(笑)
「木刀による基本稽古法」は文字通り「基本の稽古法」ですから、「振りかぶるとき足
を出さないというのが基本だ」としている私としましては、当然、こちらのやり方で指導
をしております(^_-)〜☆

お名前: みのる   
なんか懐かしいテーマで参加させてください、Hide.さんとも論じたことがありました。
「振りかぶってから打つか」、「右足を出しながら打つか」と言うより
「振りかぶるときは右足を出さない」か「右足を出しながら振りかぶる」か
でしたが、ま、同じ意味だと思います。
で今は私は「振りかぶるときは右足をださない」は、踏み込み足での打ちの基本で
「右足を出しながら振りかぶる」は摺り足のでの打ちの基本だと思っています。
「木刀での剣道基本技稽古法」が全剣連から出されましたが全て摺り足での打ちです。
右足を出しながら振りかぶり右足が着地したらすぐ振り下ろしながら左足を引き付けると
同時に打つですね、これは体を前進させて打つ基本を習得させるものだと思います。
これが出来ますと振りかぶってから右足を踏み込んで打つ場合にも腰が残ることがなくなります。
・・とこんなふうに理解しているのですが(^_^)

お名前: Hide.    URL
To 武蔵のすけさん

>それでは素振りではどんな足と手の使い方になるのでしょうか。

「振りかぶったときは足を出さない」という振り方でも一拍子に使うことはできますよ。
ってか、なぜ、「振りかぶりながら足を出す」と一拍子なのでしょう?? 私にはそっち
のほうが疑問なんですが・・・(^^;
だって、動作は
 1.右足を出しながら振りかぶる
 2.左足をひきつけると同時に打つ
の2つありますから。


>面打ちと素振り(切り返し)は、異なる指導になるのでしょうか

まったく同じです。
ただし、応用的には「足を出しながら振りかぶる」方法でなければ打てない技もありますよ。
 ●出端面
 ●出小手
 ●すりあげ面
 ●抜き胴&返し胴
 ●小さく振りかぶっての面(小手、小手面など)
これらは、「振りかぶってから足を出す」という打ち方ではうまくこなしきれないと考えま
す(^^)

ゆえに、「振りかぶったときは足を出さない」は基礎の動き、「足を出しながら振りかぶ
る」は応用の動きと考えるのがよさそうですね(^_-)~☆

お名前: 碎琢   
To.武蔵のすけ様。この問題は、ここでは武蔵のすけ様が期待しているような答えは
出てこないと思いますよ。
私も、剣志郎様同様に長い間これを研究中の一人です。
私の今の段階での答えは「どちらも正解」ということになりますでしょうか。
言い換えると、地稽古や試合の中で同じ面技でも足を出しながらと振りかぶってから
両方が使えれば幅が広がるのではないかとの思いで、面に限らず、全ての技の基本稽古に於いてその両方を実践しております。
>喉元を押さえてのサシ面は足を出しながらになるでしょうし、
>「小さく振りかぶっての面打ち」などはその方法を使わないと滑らかに打てないです>ね。
おっしゃるとおりで、足を出しながらの場合、小さく・弱くなりますが、
そこを大きく・強くと意識してねばり強くやっていくと良くなって来ているように思います。
>初心者指導をする際に、「足を出しながら振りかぶる」はバランスの点でも剣先に力>を込める点でもたいへん難しいんです。
同感で、初心者の指導(小学生)では振りかぶってからと教えています。
中学生には振りかぶりながらも教えております。
足を出す出さないは別にして、技を出そうと左拳が動いたときには左足に体重が乗っていないといけないと・・・。
それから小学校(スポ少)で、どっぷりと振りかぶってからが身に染みついている子は
応じ技がなかなか上手くいかないような気がしております。
たとえば面返し胴ですが、お相手の面を受けた状態で右足はまだそのまま、と言う具合にです。受けてから足を踏み出すので腹を打ってしまいます。
左右に裁いての面返し面も同様に、間に合わず引き面となる子が多いですね。
何かで読んだのですが、あるスイミングスク−ルでは、一番最初に覚えさせる泳法が
バタフライであるとのことでした。理由は、一番難しいのを覚えさせれば後がスム−ズ
に進むし、できるようになった子はなによりの自信になる。とのことです。
武蔵のすけ様、私は「右足を出しながら打つ」の稽古を続けていこうと思っております。
将来それが間違いだったとしたら、気づいた時点でやり直す覚悟で。
各剣道誌に八段の先生方の記事が多く載っておりますが、未だに理想の剣を求めて
修行している最中だと、皆様が書かれております。
この書き込みをしていて、剣道は自分の体で答えを見つけるものだから、
また次に求めるものが出来てくる。だからのめり込んでしまうのだと実感しております。

お名前: 武蔵のすけ   
それでは素振りではどんな足と手の使い方になるのでしょうか。一拍子の素振りとは
右足と同時に左足を出し、振り下ろしと同時に左足を引きつけるとありますが・・・。面打ちと素振り(切り返し)は、異なる指導になるのでしょうか教えてください。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

剣志郎さんがご案内いただきました通り、拙サイトでは私は「振りかぶるときは足を出さない」を「基
本」と考え指導しております。拙著「剣道上達BOOK」にもそのように書かせていただきました。

初心者指導をする際に、「足を出しながら振りかぶる」はバランスの点でも剣先に力を込める点でも
たいへん難しいんです。それは、
 ●振るかぶる動作=後方へのベクトル
 ●前進する=前方へのベクトル
という相反する方向への動作を同時に行わなければならないからです(^^)

もちろん、応用的には「振りかぶりながら前に出る」という打ち方はありますし、「小さく振りかぶって
の面打ち」などはその方法を使わないと滑らかに打てないですね。


ちなみに、一刀流の極意技といわれる切落しは、「振りかぶってから前に出ながら切り落とし」ます。
そうでないと、お相手の切りつけをはね飛ばす剣先のパワーが生まれないからなんですね(^_-)~☆


to 山口さん
ご質問の意図がうまくつかめなかったのですが、基本は「一足一刀」だけではありませんよ。「二足
一刀」の打ち方も基本には含まれると考えます・・・って、こんなお答えではだめなのかな?(^^;

お名前: 山口   
https://ichinikai.com/zakki007.htm
を 読ませていただき あれれ と 思いました
下のぶんは 剣道日本三月号特集記事2002年からで池田 穣のWEBPAGE からの
借用です
「なぜ、全剣連は一足一刀の間から踏み込み足のみの打突を基本としているのか。それは竹刀剣道の動作を刀法と一致させようとしているからだと思う。構えから、右足を前に送り出すのと振りかぶる動作を一致させ(右足から先にという心)、打ち込み時に左足を引きつける(送る)ようにさせる。切り返しでの面打ちでも、振り上げと踏み込みのための右足の引き上げを一致させるようにする。振り上げてから踏み込むのではなく、むしろ右足を持ち上げることを起動してから、腕の打ち込み動作に入る。(略)〜この打ち方では、(略)〜良い打突の機会(相手の出ばな、虚)にしか打てない。だが、そこをのみ機会として狙うのが、剣道のスポーツ化から生まれた勝利第一主義、当てっこ剣道の否定を考えている全剣連の方針である」
と あります 
どちらなのでしょうか?

お名前: 剣志郎   
ただいまそれを研究中の剣志郎です。

こちらでは↓

https://ichinikai.com/zakki007.htm

が、一つの答になると考えます。実際私は両方を相手によって使い分けていますので
どちらが良いのか、私も???といった感じですが、喉元を押さえてのサシ面は足を
出しながらになるでしょうし、切り落とし的な「打つなら打ってみろ」系の面は振り
かぶってからの面だと思います。

「大きく、早く、遠くから」の鉄則で行けば、おのずと「振りかぶってから」の方が
良いと私は思います。出ながら大きく振ろうと思いますと、ちょうど相手の打ち間で
振り上げ動作をしていることになりますので、乗られてしまいます。しかも、打った
後、その場で伸び上がる傾向があります。しかし、「振りかぶってから」の方は振り
上げが完了してからですから、常に振り下し動作で相手の打間に進攻して行くことに
なります。また、そのまま前に進むことも振り下ろしの勢いで無理なく出来ます。

応用ではどちらも「可」な訳ですが、基本は「大きく、早く、遠くから」だとすれば
、振り上げてからの方が私はいいと思います。

お名前: 武蔵のすけ   
面を打つ時、足を出しながら打つか振りかぶってから打つか、どちらを指導すればよいのでしょうか。書物によっては、振りかぶってからともありますし、一拍子でともありますが・・・。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る