記事タイトル:二挙動? 一挙動? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To お尋ねさん

少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

実践に裏打ちされない理論は机上の空論にしかすぎません。学問の分野でしたらそれもい
いのかもしれませんが、剣道の場合はまさに両輪ですね。

私もそれを肝に銘じて勉強していく所存です(^_-)~☆

お名前: お尋ね   
Hideさん、ありがとうございました。

このサイトで色々勉強しているのですが、知識だけを詰め込んでしまって頭でっかちに
なってしまっていたと思います^^;
自分自身しっかりとした理論がない所が問題と認識していたところ、このサイトと出会うことができました。これからも稽古を続けながらお邪魔させて頂きたいと思います。
ありがとうございました^^

お名前: Hide.    URL
To お尋ねさん

管理人のHide.です。

そうですねぇ、お稽古として行う場合は一歩さがりませんとひたすら前に進んでいってし
まいますので便宜上さがって中段の構えに戻りますが、「どこまでが一挙動か?」と問わ
れれば、私も「左足を引きつけて面を打ち切ったところまで」だと考えます(^^)

お名前: お尋ね   
Hideさん、いつも勉強させていただいてます。
一挙動についてお尋ねです。この間先生方と一挙動について話したんですが、

>振りかぶって面を打突し、一歩下がる

を一連の動作でやるのが一挙動と私が話したんですが、それは間違っていると
指摘されました。
振りかぶって面を打突し左足を引きつけるまでが一挙動であるとのことです。
一歩下がらないみたいです。その時の先生は七段2人、六段2人でしたが皆さん
同じ考え方でした。どうなのでしょうか?私の理解不足かもしれませんが、ご
指導お願いします。

お名前: Hide.   
to トマトマン

一挙動と跳躍素振りは違います。強いて素振りで言うなら、前進面の素振りと同
じでしょうか。
それを、1回ごとに「打て!」の号令に併せて振るわけです(^^)

お名前: トマトマン    URL
一挙動って、跳躍素振りとはちがうものなんですか?
前々から気になってたんですが・・・・。

お名前: Hide.   
昨晩、ある剣友会の初心者指導を任されたときに、三挙動→二挙動→一挙動という流
れで基本を指導してみました。と、これがなかなか具合が良かったですね。二挙動で
は、「きちんと打って左足を引きつける」という一連の動作が指導者サイドから確認
できる点が優れています。

手順としては
  ・面、小手、胴、突の三挙動
  ・面の二挙動、一挙動
  ・小手の二挙動、一挙動
  ・胴の二挙動、一挙動
  ・突の二挙動、一挙動

という順で組んでみましたが、流れもスムーズで子供たちも段階を踏んで稽古が出来
たようでしたヽ(^.^)ノ

皆さんのおかげで、いい勉強をさせていただきました。
信之丞さんヤッピーさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

お名前: Hide.   
to ヤッピーさん

解説ありがとうございますm(_ _)m

この二挙動の面打ちは間違いなく三挙動の続きですが、一挙動になるといきなり
「一足一刀」と間合まで変ってしまい、動きの系列が変っていますね。
ヤッピーさんもおっしゃっているように「振りかぶらずに攻めを入れた面」を打
たせるか、「二挙動の面打ちの2で止まらずに一連の動作で打つ」というのを一
挙動としたほうがわかりやすいように思いました。

お名前: Hide.   
to 信之丞さん

ご意見ありがとうございます。まだ、校正は上がってきませんが、『剣道日本』
はプレッシャーですね(笑)

>子供には三、二、一と習うので頭では理解しやすいようです。

うーん、これは盲点でしたね。たしかに、3の次が1ではどうかと思いますね
(笑) それに、左足の引きつけを重点ポイントにした指導ができることも確か
ですから、段階をおったより綿密な指導が可能でしょう。今後、そのような方向
で指導を見直してみることにします(^^)


さて「合掌素振り」ですが、剣道の場合「二点支持」ですから、合掌素振りの持
つ意義は不明です。準備体操の一環として「肩関節やそれに付随する筋肉群のス
トレッチ効果」は十分にあると思いますが、素振りとしての効果はどうでしょう
か? 
自分でも何度か動いてみましたが、竹刀を持っての素振りと比べ右も左も腕の筋
肉の使い方がまったく違いましたが・・・(^^;

お名前: ヤッピー   
話が違う方に行くかもしれませんが、Hideさんからも振っていただいたので二挙動・一挙動の打ち込みについて少し。
二挙動は三挙動の打ち込みの1と2をつなげたもの。つまり1で一歩攻め込みながら振りかぶるまでを行ないます(ここでしっかりとした振りかぶりの形を認識させます)。2で打ち込む、です。
一挙動は一足一刀の間合いから振りかぶるやいないや打ち込むというもの。この二挙動と一挙動の間に振りかぶらずに攻めだけを入れる(いわゆる一歩攻めてからの面打ち)と分かりやすいですね。
以上、ここでの発言としてあっていなかったかもしれませんが参考までに。

お名前: 信之丞   
To Hideさん

ごぶさたしています。剣道日本2月号楽しみにしています。

ところで本題の二挙動ですが、やってますよ!!といっても私がやり始めたのも1年程前からで
すけど。
実は私が入っている実業団のクラブの師範が一年ほど前変わられて、その先生が稽古の前にする
ように言われたのです。その先生は範士八段の方ですので、私をはじめ、皆さほど疑問を感じな
かったと思います。
やりかたは、Hideさんのおしゃった通りです。三挙動と違うところは、なんといっても左足の
引きつけでしょうね。先生は、竹刀をう打ち下ろすと同時に左足をすばやく引きつけることをよ
く注意されます。
しかし、こう言ってしまえば普通の正面素振りとの違いは?ということになりますね。
どの部にも稽古前の素振りには一連の順序が有ると思いますが、私の部では、まず竹刀を置いて
両手の平を合わせて行う「合掌素振り」、次に竹刀を持っての「三挙動」、それから「二挙動」
足を開かず左右面を打つ「斜め素振り」を前進二歩、後進二歩で行い、最後に「跳躍素振り」を
します。
師範が変わって新しくこの一連の素振りをしてみて私が感じたことは、初心者の人に素振りを教
えるにはこの「合掌素振り」、「三挙動」、「二挙動」、の順にすればスムーズに素振りを体得
できるのではと思ったことです。特に小さい子には合掌素振りで腕を伸ばすことを覚えさせ、三
挙動で大きく前へ足を出すことを覚えさせ、二挙動で左足を引きつけることを覚えさせるのに有
効な方法だと思いました。それがある程度出来るようになって、普通の前進一回後進一回の正面
素振りをすると初心者でも素振りがきれいになるのではないでしょうか。
現在、私が子供に素振りを教えるときはこの方法で教えています。結果はよくわかりませんが、
子供には三、二、一と習うので頭では理解しやすいようです。

お名前: Hide.   
こんにちは、ヤッピーさん。カキコありがとうございます。これをご縁に、どうぞよ
ろしくお願いしますヽ(^.^)ノ

なるほど、ヤッピーさんのところでは、二挙動は「前進後退面の素振り」のような形
になるわけですね。
「前進後退面」を教えるとき、どうしてもさがるタイミングがうまく覚えられない子
がいますが、このようなやり方だと「さがりながら打つ」感覚をマスターしやすいか
もしれませんね(^^)


ヤッピーさんが英国で教えてらした三挙動の打込みは興味深いですね。「二足一刀の
間合いからの送り足を使った面打ち」という感じでしょうか。動きを1から3までに
分けて説明していますので、わかりやすいですね。日本でも初心者に面打ちの指導を
する時、この方法をとっている指導者は多いと思います。
ポイントは、2で左足を引きつけたとき右足を追い越さないようにすることと必要以
上に前傾しないことでしょうか(^^)

二挙動、一挙動の打込みというのも興味がありますね。もし、可能でしたらお教え願
いたいのですが・・・(^^)

お名前: ヤッピー   
初めてこちらに書き込みさせていただきます。京都在住の37歳、会社員です。よろしくお願いします。
で、三挙動、二挙動、一挙動の素振りの違いですが、私の習ったところでは;
・三挙動:Hideさんとおなじ。
・二挙動:1で振りかぶって、2で前進して打ち、次にまた1で振りかぶって
      2で後退して打つ。
・一挙動:いわゆるはや素振りとなります。

話が少しずれるかもしれませんが、以前英国の田舎で剣道を教えていたことがあるんですが、そこでは三挙動、二挙動、一挙動の打ち込みというのをやらせていました。
特徴的なこととしては三挙動の打ち込みで;
1で右足で攻めを作り、2で左足を引きつけると同時に大きく振りかぶり、3で打ち込むという物です。二挙動、一挙動はここでは割愛しますが、この三挙動の打ち込みで教えたかったのは、1つは攻める時にどうしても右手右肩から出てしまう癖があるので、1のタイミングの時に体がきちんと正面を向いていることを意識させる。2つめは2のタイミングで大きく振りかぶることと、左足の引き付け、さらには左足が右足の前に出ないことを意識させる。ここまでできると体が全て打ち込む準備ができているので3のタイミングで比較的簡単に打ち込みを完成させることができる。というものでした。英国で教えていたのは大人しかも腕っ節の強い人ばかりだったので上手く行ったのかもしれませんが。
スミマセン、どうも話が違う方に進んでしまったようです。とりあえずここまで。
これからもよろしくお願いします。

お名前: Hide.   
「1で振りかぶり、2で打ち、3でさがる」という稽古方法を三挙動の打ち方と
いって基本の中での重要な位置づけになっていますよね。そして次はこの三挙動
を一連の動作にしていくのですが、この時、私は長らく一挙動をやらせておりま
した。つまり、「面を打て」という号令で「振りかぶって面を打突し、一歩下が
る」までを行なわせてきたのです。

しかし、最近、はじめて二挙動というのを眼にしました。
これは、「1で振りかぶって打ち、2でさがる」という方法です。正しい面の打
突を教える段階としてあり得ない考え方ではないと思いますが、これまで見たこ
とがなかったので少々驚いています。

ここにお集まりのみなさんの団体では、二挙動というのが存在するのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る