書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
to S-1さん
まずは、基礎的な打突力と竹刀コントロール力(調整力)ができてはじめて「攻
め」ですからね。「攻め」ができても打ちが当たらないのでは本末転倒になって
しまいます(^^;
剣道では、「攻めを意識しだしたら初級は卒業」といわれています。まぁ、あわ
てずに行きましょう!
お名前: S-1
To Hide. さん
有り難うございました。安易な方法はないと観念すべきようですね。(^^;
打ち込み、かかり稽古、地稽古に注意して、
子供達と一緒に、攻めの研究をしていきたいと思います。
お名前: S-1
To Hide. さん
有り難うございました。安易な方法はないと観念すべきようですね。(^^;
打ち込み、かかり稽古、地稽古に注意して、
子供達と一緒に、攻めの研究をしていきたいと思います。
お名前: Hide.
to S-1さん
>難しいですよね。なにせ、自分が「虚実の隙」を見極められていないので (^^;
まぁ、子供達に指導する中で、自分の中でも具体化されてくると思いますよ(^^)
>打ち込み練習までは、3挙動練習等、段階的メニューがあるのですが、
>それ以降は、攻め方もふくめて、懸かり稽古に頼るしかないのでしょうか?
打ち込み稽古で正確に打突部位を打突する能力が養われましたら、かかり稽古と
平行して技の稽古や地稽古(引き立て稽古)によって、「打突の機会」や「虚実
の隙」「攻めの展開」などを適宜教えていくのが一般的です(^^)
ただ、ここから先は必ずしも一律で教えにくい範疇なんです。
たとえば返し技の指導にしても、A君は出鼻を捉える能力が高いので出小手や出
鼻面を、B君はやや反応が遅めなので抜き胴や返し面を・・・なんてその子の持っ
ている特質に応じて技も教え分けてあげる必要が出てくるからです。
高校生ぐらいになれば、指導者がずらっと並べた技の中から自分に合ったものを
チョイスして身につけていくことは可能ですが、小学生だとそこまでは難しい。
やはり、子供に合わせた技を指導者が考えてあげる必要が出てくると思います(^^)
お名前: S-1
To Hide.さん
>それにしても、難しいネタを振っていただきましたねぇ(^^;
すみません (^^; (^^; (^^;
>攻めを教えるには、まず、「虚実の隙」の考え方をかみ砕いて教える必要があり
>ます。小学生にいきなり「剣線の攻め」を教えても、まず、理解できないのでは
>ないかと考えます。
難しいですよね。なにせ、自分が「虚実の隙」を見極められていないので (^^;
打ち込み練習までは、3挙動練習等、段階的メニューがあるのですが、
それ以降は、攻め方もふくめて、懸かり稽古に頼るしかないのでしょうか?
お名前: Hide.
to S−1さん
明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
年始のごたごた&昨日から静岡遠征に出ておりましてレスが遅くなり申し訳あり
ませんm(_ _)m
それにしても、難しいネタを振っていただきましたねぇ(^^;
攻めを教えるには、まず、「虚実の隙」の考え方をかみ砕いて教える必要があり
ます。小学生にいきなり「剣線の攻め」を教えても、まず、理解できないのでは
ないかと考えます。
「虚実の隙」の考え方の基本は「今、空いているところは過去の隙(=虚の隙)
であって、本当の隙(=実の隙)は隠されているところにある」ということです。
したがって、まずは「虚の隙」を攻めて、次に空く「実の隙」を打つことを教え
ていきます。
具体的には、構が開いて面が空いて見える選手には、面を攻める考え方を動作に
して「面フェイント小手」を打ちにいくといった感じでしょうか(^^)
この「虚実の隙」の考え方がベースにないと、形だけ攻めても攻めにはなりませ
んし、独りよがりの剣道になってしまいます。それは「攻め風の動き」「攻めた
つもり」であって、実際の攻めとはほど遠いものなんです。
この考え方に裏打ちされた言葉が、「上を攻めて下を打つ、下を攻めて上を打つ」
や「表を攻めて裏を打つ、裏を攻めて表を打つ」などの言葉になってくるわけで
す。でも、小学生には、最初からこのレベルは難しすぎます。やはり「虚実の隙」
の考え方をしっかり例示して「こうやれば簡単に打てる!」という実感を持たせ
ることが大切なのではないでしょうかヽ(^.^)ノ
お名前: S−1
賀正です。m(_ _)m
さて、小学生に攻めを教えたいのですが、こまっています。
取りあえず、右足を半歩まえに送る動作をきっかけに相手が反応するのを利用する
ように教えようかと思うのですが、邪道でしょうか
系統だった教え方がありましたら、是非、御教授をお願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る