記事タイトル:左足の引きつけ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to マッタマンさん

カキコありがとうございます。年末年始のごたごたでレスが遅れ、申し訳ありませんでしたm(_ _)m


マッタマンさんがここでお話になっていることは、私の考えとまったく同じです(^^)
拙サイトの『Hide.剣道研究室』にも書かせていただいておりますが、私はマッタマン
さんがおっしゃる「右膝を使った小さなジャンプ」を「二次跳躍」と名付けています。
「一次跳躍」が、左足の蹴り出しですね(^^) 子供たちには「踏み込みは二段ロケッ
トなんだよ」と話して理解させるようにしています。

「踏み込み足」を教える場合、どうしても左足の蹴りと右足の踏み込みばかりになっ
てしまい、この「二次跳躍」をないがしろにしている指導者が多いようですが、これ
を教えることによって、「踏み込み足」の習得はだんぜん容易になるはずです。

マッタマンさんがおっしゃるように、教えるときの用語も「引きつける」という言い
方はふさわしくないかもしれませんね。私は主に「引き上げる」という言い方をして
います。右膝が伸展し「二次跳躍」を起こすことによって、自然に左足が引き上がっ
てくるものと考えています。

このとき大事なのは、左脇が抜けてしまわないこと。腕の振りによる打突動作を見る
と「腰」を意識するより「脇」を意識した方が容易で確実と考えているからです(^^)

お名前: マッタマン   
はじめまして、私は、現在、中学校で教員をしています.

私自身、剣道はやっていますが、今まで7段や8段の先生にきちんと、習ったことがありませんので、我流の意見ですが、参考にしていただければと思います.

 左足のひきつけについてですが、私は、最近、「ひきつけ」という言葉を使うこと自体が間違いではないかとすら考えています.

なぜかといいますと、すり足や踏み込み足の練習の際に、子供達に「左足をひきつけなさい」というと必ず、1、右足を出す(踏む) 2、左足を「引き寄せる」という二段階の動きになります.そのために、上級者に比べると、姿勢が崩れたり、全体の動きのバランスが崩れたり、リズムがぎこちないものになってしまいます.
ですから、私は指導の時に「左足をひきつける」ということは言いません.
その代わり、自然に左足が、引き寄せられてくるには、どうすれば良いかを考えました.

すり足と踏み込み足は、別に分けて考えました.
まず、すり足ですが、私達大人は、実際には、すり足といっても、間合いを早く詰めるときとゆっくり、入っていくときでは、微妙に足の使い方を分けているとおもいます。
ここでは、早くつめる時のことを書きます.

まず、「すり足」と考えずに「次の動作を早く起こすための位置移動」と考えますと同じような動きとして、運動能力テストなどで行われます「反復横跳び」があります.

子供達に、反復横跳びをさせると、縦と横との違いはありますが、ほぼ全員が、床面ギリギリに足を平行に動かして、しかも、自然な状態で後足を移動させます。
「それと同じ足の動きを縦でしてごらん」というふうに、言ってやると、殆どの子は、無理に意識することなく、後足(前進のときの左足、後進のときの右足)を使えるようになります。
実際に、すり足と言っても、早く間合いに入って打突を出すときには、上級者は、きわめて低くすばやいジャンプをしていると思います.このような場合に使うすり足の場合は、これで指導できると思います.

次に、踏み込み足の場合ですが、これも私は、「踏み込む」という概念を捨てることから始めました.
初心者に「踏み込め」というと「踏んづける」ことをしてしまいます。

けれども、上級者の踏み込みをよく見ていますと、踏み込みと同時に、右ひざをつかって小さくジャンプをしています。これは、いわゆる「腰が入った」ということとも関係します。
踏み込みを何段階かに分けてみると

右足を踏む(このとき右ひざは軽く曲がっている)→腰が前方やや上の方向に移動(入る)→体の流れに沿うように右ひざがのびてゆく→左足が自然に引き寄せられる
という風になっていると思います.

ですから、踏み込み足の時に
1、右足を軽く曲げておく
2、右足を踏むと同時に、小さくジャンプさせる

ということを指導すると、案外自然に左足は、引き寄せられてくるようになります.
ただし、気をつけなければならないのは、子供達の中には、その神経系の発達段階の中で、着地と同時のジャンプが中学2年生くらいまでできにくい子がいます。
こういった子には、跳び箱をいくつか間隔をあけて置いて、跳び箱上から飛び降りて、すぐにジャンプを続け、次の跳び箱にのり、また飛び降りてジャンプをつづけるということを何度か、練習させてあげたほうがよいと思います.

我流ですので、参考になったかどうか、わかりませんが、また、ご意見などいただければ幸いです.

お名前: Hide.   
左足の引きつけが悪い生徒は、決まって「体の運用」(拙サイト『Hide.剣道研究
室』をご覧ください)での足の使い方が間違っています。

考えられる特徴的な欠点は、
------------------------------------------------------------------------------
 1.前進(後退)をしたときに、右足つま先が上がってしまう
 2.体を移動する方向と反対にある足(前進なら左足)で蹴っていない
 3.右足膝よりも足先が前に出てしまう(重心が右足とともに移動していない)
 4.左足で蹴るとき、腰を引いてしまう
 5.右足着地後、右膝の上の大腿直筋で左足を引っ張り上げていない
------------------------------------------------------------------------------
ということが考えられます。
とくに、5が出来ていないと、左足の引きつけは圧倒的に遅くなります。


矯正法ですが、
------------------------------------------------------------------------------
 1.「体の運用」で足の使い方を徹底的にマスター
 2.「すり足」で連続する動きの中で「左足引きつけの」技術を定着
 3.竹刀を持たず、「踏み込み足」を稽古させる
 4.「跳躍早素振り」の足だけを稽古させる→実際の素振りをさせる
 5.ゆっくりの「切返し」や「打ち込み」を左足を確認させながら行なう
------------------------------------------------------------------------------
がよいと愚考します。

お名前: 錬心館・宮地    URL
佐賀県・伊万里・錬心館/宮地と申します。

足さばきに関してですが、前に出た後、後に引いた後・・・兎に角、足をさばいた後に引きつける側の足の動きがどうしても個人差が生じます。
「いつも、意識しなさい」とか「すり足の練習や踏み込みの練習」をやっているのですがどうしても上達しない子がいます。
今出来なくても、何れ出来る様になるだろうと思ってはいるのですが、何か良い指導法はないものでしょうか。
掛かり稽古を集中して一杯やれば良いのかも知れませんが・・・

是非、ご意見お聞かせ下さい。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る