記事タイトル:打突を切らないために 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 絆   
>あわせて質問なんですが、技や気持ちを切らないという点では、かかり稽古や相懸かり
、Hideさんの言われる打ち合いなども改善のために有効なのでしょうか?
有効だと思います。懸り稽古は・・・私が思うに体力を養う稽古ではないと思います。苦しい中で「やめない心を養う!」だと思って打たれてます。
>うちの中学校にはじっくり攻めるタイプが多く、
それも気持ちを切ってしまう原因なのかなと思っています。
パワーだとかスピードは個人差があって高校生までは、どぷしても超えられないとこがあると思います。私の弟子も運動能力が高くはありませんが勝負が出来ますよ。そこが剣道の醍醐味だと思います。動作の虚じゃなく、心の虚を!そのために私達が体を張って上懸りを!笑。

お名前: Hide.    URL
To イチ太郎さん

>先日多数の中学校が集まる錬成会があり、その中でも気持ちを切らないことを中心に
>指導をくり返したところ、多少改善されてきました。

そうですか、それは良かったですね(^^)


>あわせて質問なんですが、技や気持ちを切らないという点では、かかり稽古や相懸かり
>、Hideさんの言われる打ち合いなども改善のために有効なのでしょうか?

はい、かなり有効と考えます。
とくに打ち合いは、中高生にはぜひ取り組んでいただきたい稽古法です(^^)
「負け残り」みたいな形にしますと、かなり熱も入りますしね(笑)


>うちの中学校にはじっくり攻めるタイプが多く、それも気持ちを切ってしまう原因なの
>かなと思っています。

じっくり攻めるのは悪いことではありませんが、打ちだしたら「決まるまで打つ」という
気持ちが必要かと存じますd(^-^)!

お名前: イチ太郎   
Hideさん、義さん、元立ちさん、絆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
先日多数の中学校が集まる錬成会があり、その中でも気持ちを切らないことを中心に
指導をくり返したところ、多少改善されてきました。
みなさんの言っていただいたことが非常に参考になりました。
よくよく、普段の練習を見返してみると、技の稽古などは一本打っては気持ちが切れ
ていました。打ったことに安心しているというか…。
技の稽古といえど、打った後、左足のかかとがついてしまったり、ひき技の後次を打て
る姿勢で終わっていなかったりとただの技の稽古に終わっていました。
そこをみなさんのいわれた稽古とあわせて詰めていきたいと思います。

あわせて質問なんですが、技や気持ちを切らないという点では、かかり稽古や相懸かり
、Hideさんの言われる打ち合いなども改善のために有効なのでしょうか?

錬成会では相手の速い剣道や、いつでも打つ機会を逃さない剣道にペースを奪われ、
本来の剣道ができていませんでした。うちの中学校にはじっくり攻めるタイプが多く、
それも気持ちを切ってしまう原因なのかなと思っています。

お名前: 絆   
はじめまして、イチ太郎さん。絆です。技が切れてる時は、心(気持ち)が切れてる時が多いですね(私の弟子達だけかも(汗))。私のとこでは、技(心)を繋げるためにしている稽古は・・・1.応じ技の稽古で本人が納得出来るまで竹刀を振らせる(義さんと同じかもです)。2.約束稽古。(例)面体当たり引き小手。面を防いで小手を打たせます。この際、面と小手の発声の仕方も変えさせる。次に面体当たり引き小手から小手‐面。これも同様に面と引き小手を防いで小手‐面を打たせます。3.中学生同士で地稽古の際に「次!次!」と、はっぱを掛ける(これは皆さん、されてますね^^;)。4.上掛りの最後で相面などして、最後の1本を打たせる。5.一息の掛稽古。6.弟子はキツイ稽古を!師匠は痛い稽古を!だらだらと書いてしまいましたが参考になればと思います。

お名前: 元立ち   
追い込みを主体にすることも効果ががあるんじゃないでしょうか?
当然鬼コーチに変身して叱咤激励しないと効果は薄いかも知れません。

お名前: 義   
イチ太郎様始めまして。
義と申します。

私は中学校の外部指導をさせていただいています。
私もイチ太郎さんと同様に次の技につなげることを考え実践していること
を書かせていただきます。
イチ太郎さんの仰るように技のお稽古全てで決まらなかった場合(一本不十分)は
必ず決まるまで打たせるように指導しています。
小手返し面が外れた!直ぐ体当たりして引き胴(引き面)!これも不十分そこから
小手・面等一本になるまで。
又、左足の引きつけを重要視していますので(小手・面)(面・面)(小手・面・面)
(小手・小手・面)(小手・小手・小手・面)等の連続技を各々の技量でのスピード
で(スピードよりも引き付け重視して行わせます。出来るようになったら徐々に早く)
左足引き付けを徹底して行わせています。
左足の引き付けが直ぐ出来ることによって体バランスが良くなり、いつでも打突出来る
体制を作れるようになって欲しいと願っています。
皆かなり良くなって来てますよ。

ご参考まで。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

たとえば、打ち込み稽古をするときに、「面打ち3本を一息で」のように指示してやらせ
てみてはいかがでしょう。

パターンの打ち込み(4〜5本1セット)なんかを組んで「できる限り一息で」やらせる
ようにしますと、「一本打ってお休み」が改善されますよd(^-^)!

お名前: イチ太郎   
中学生を指導しているイチ太郎といいます。
みなさんのお知恵をお貸し下さい。

先日練習試合に行きました。他の学校との差を感じ、さらなる練習が必要だと
実感しました。その差というのは、「打突が切れてしまう」ということです。
攻めて、面なら面、小手なら小手を打つ、それはしっかりできます。
しかし、その後止まってしまう。次の技へ転じたり、もしくは次への意識が
非常に低く感じました。1打で技も気持ちも切れてしまう。はずれた場合
や、相打ちになった後など、どうしても先に動くのは相手です。

そこで、技の稽古のときには、打突がはずれたりした場合は必ずもう一本なり
打突をし、決めて終わるということをしようかと考えています。
しかし、それでは不十分な気がしてなりません。

気持ちを切らず、次の技につなげるようにするために何かいい練習方法はない
でしょうか?

よろしくお願いします!

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る