記事タイトル:厳しい懸り稽古・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

厳しいかかり稽古とは、「息を抜かせないかかり稽古」のことですね。ってことは、元立ちの気持ちが高まって、実施者以上に動くくらいの気持ちでやらないと、いいかかり稽古にはならない
と思われますが・・・(^^;
大切なことは、子持ちが萎えそうになったところを「如何に奮い立たせ、自分の限界に挑戦させ
るか」って言うこと。元立ちが楽していたのでは、実施者をそこまでの精神的な高みに引っ張り
あげられません。「打たせる」とか「打たせない」の問題ではなく、息を抜かせないように元立ち
もしっかりと張り詰めた状態を作り上げましょうヽ(^.^)ノ

お名前: kimi   
シャープでない打突は、足捌きで全て避けてしまいましょう。
お相手は次第に気合いが入って、良い打突を引き出すことができます。

摺り足が遅い場合は、しっかり追わせましょう。
後方への速い摺り足は、元立ち自身の稽古にもなります。

> ただ、無理にやると相手が転倒したりしますので気をつけてください。
中学生ですから、時々転倒するぐらいで良いと思いますが・・・。

お名前: gurece   
度々失礼。

ひとつ思い出しました。
掛稽古中に打突後キッチリ抜けずに、直ぐに振り返って打ちに来る輩には、
抜けるときに相手の腰に竹刀を当て、遠くへ押し流してやったりします。
無理やりに走らせる訳です。  
ただ、無理にやると相手が転倒したりしますので気をつけてください。

お名前: 週末剣士   
こんにちは
厳しい掛かり稽古は結局かかる側の心のもち方による部分が多いとは思いますが、
あえて元立ちから厳しくしようとするなら、簡単に打たせないようにすることです。
ほかのスレも検索するとよいと思いますが、たとえば、相手の打突が理合にかなっていない場合
(間合いが近い、打ちが曲がっている、開いてないところを打ちに来た、など)のときは
自分が捌いて打ち返す、あるいはいなすなどして打たせない。相手がのたのたしてたら
自分からどんどん打つ、体当たり、打ってこなかったらまた打つ・・・というように自分から
も技を出していってもいいと思います。(これをやると最後相掛かりになっちゃうんだけどね)
これは正直きついです。元立ちはずっとたっているわけですから。
あとはひたすら体当たり、なんていうのもあるけど。
・・・ご参考までに。

お名前: gurece   
こんにちは。

厳しい掛稽古のやり方・・・。
参考までに自分のやってきた物をば。
とりあえずは、面小手面胴は当然として、体当たり引き面、胴。逆胴。
引き技は元が引き面ならば胴に柄を当てて知らせ、引き胴なら胸のあたりに柄を当てて知らせます。
逆胴は三ヶ所よけを取り分かりやすく空けてやります。
個人的にあまり竹刀を払ったりはしませんでした。 
相面や相小手面、胴に抜くことはしましたが・・・。(まぁ、これは元で立ち続けてると暇なのでやっていただけですが♪)
と言うのも、払うと払われた方はムカッと来ますし(笑)、それを警戒してまっすぐ打ちにこなくなるからです。

そして、ココが重要な点だと思うのですが、キツイ掛稽古というのは元が頑張っても仕方ないのではないか? ということです。
掛かる方が自分を何処まで追い詰める事が出来るか、そこに尽きるかと・・・。
思い切り死ぬ気でやれば、面だけの掛稽古でも死ねます。(笑

以上、全く参考にならない意見でした。

お名前: 真人   
こんちは。中学3年生の真人です。
題名のとおり厳しい懸り稽古について教えていただきたいんですが・・・

まず、こう思った理由から述べますと3年=引退です。
だけど暇な時は部活に行き稽古さしていただこうと思ってます。
ウチの部活はOB,先輩などが来ると自動的に懸り稽古をやることになります。
僕は元になるわけですが、あまり厳しい懸り稽古というのが上手くできません。
だから、いつもただたんに打たせるだけの懸り稽古になってしまっています。

よくわからない方もいると思うのでもう少し・・・
今のところ、懸り稽古中に掛かってる方が面を打ったらはじいて面。そして俺の
空いた胴をすぐに打たせるなどそういうのをしています。
↑こういう稽古をよく先生方もやってますよね?!
そういうのを知りたいです。どうぞヨロシクお願いします!!m(_ _)m

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る