記事タイトル:振りかぶり方法の指導 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: 鬼のほそし   
むさん。

大変勉強になりました。是非参考し、取り入れて行きたいです。

お名前: Hide.    URL
To むさん

管理人のHide.です。

角先生は理論派でいらっしゃいますので、そういう講習を受けられましたことはうらやま
しいですよ。
そんな貴重な教えをカキコしていただきましてありがとうございました!
導入に「万歳」を使うのですね。
なるほどぉ、面白いかもしれません。
研究してみます(^0^)

お名前:   
背中で振りかぶる。良い表現ですね 私が受けた講習ではこのように教わりました。
参考になればとおもい 書き込みをします。
講師は福岡教育大の角範士です。
講習では最初に 万歳をしました。竹刀を持たないで
腕を真上に振り上げる 腰がクィっと入る 腰が上に引っ張り上げられるような感覚に
なるまで続けました。次に 万歳をした両手を まっすぐ前に投げるように振り出します。
その時は両手の力を抜いて 手首を柔らかくした状態です。
次に足の踏み込みを合わせます。 万歳をして腰が入った状態になったとき 右足を前
方に出すようにします。 慣れてきたら足を出すより腰を移動させる感覚を覚えさせます。
それから 竹刀を持って 同じように万歳から前に竹刀を振らせます。
竹刀は 叩くように振るのではなく あくまでも物打ちを 前に投げるようにします。
手の絞りとかはあまり考えなくても 自然に出来ると思います。
この教え方の利点は
1 竹刀を意識させないことによって左右両手の力を抜けさせることが出来る
2 手と足のバランス(一拍子の打ち)を学ぶことが出来る
3 打突後に竹刀が上がってしまう癖を矯正できる
他にも色々利点があると思いますが 文が長くなりまとまりがつかないので この辺りで^^;
参考にしてみてください。

お名前: こーべー   
いっしん様
御指導ありがとうございます。
正月休みに田舎に帰省していたため、返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。

そうですね、右手・左手別々にやってみるという方法もありました。
指導をしながら、試行錯誤してみたいと思います。

しかし、自分もそうですが、長年染みついたクセを直すのは難しいですね。

お名前: いっしん   
両手の動きを分解して解説してみては?

まずは竹刀のつばもとを右手だけで持たせ、正しい右手の働きの意味と振り方を教える。
同様に柄端を左手で持たせ、正しい左手の働きの意味と振り方を教える。

次にその両方をコンビネーションさせてみる…
…というような順序で教えてみてはどうでしょうか?

中学生で熱心な子ならば、頭で理解してからの方が覚えは早いと思います。

お名前: Hide.    URL
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

さわると筋肉の位置を意識しやすいんですよね。それによって、そこを使うんだっていう
こともおぼろげながらわかってくる。
うまくいくことを念じております(^_-)~☆

お名前: こーべー   
Hide.様
年末のお忙しい中、回答をいただきありあがとうございます。
「素振り」のトピの中に、肩胛骨をさすってから振りかぶると竹刀が軽く感じられる、
というものがあったように記憶しています。
まずは、背中で振りかぶるよう、「言葉で」指導をしてみます。(^^ゞ
年が改まってからになりますが、逆に、いい気分転換になって良いように思います。

なお、当の本人の肩胛骨をさするのは、最終手段ですが、それはその子のお母さん
(剣道は素人ですが、とても熱心な方です)にその役割をしていただくつもりですの
で、ご安心ください(^^)v

お名前: Hide.    URL
>というのは、素振りの方法など、あちらこちらのトピで語られていますが、これを
>実感できる方法というのはあるのでしょうか?
>肩で振りかぶる感覚は、わかりやすいのですが、背中で振りかぶる感覚を教えるとなる
>と、どういう言葉で伝えれば良いのかわからなくならないでしょうか?

う〜ん、子どもたちにも常に「背中で振りかぶる」ということを言い続けているだけでし
て、どういう風に言ったらそのコツを使えやすいかっていうことの考察はしておりません(>_<)

でも、子どもたちのほとんどはその感覚をつかんでくれています。感覚を教える方法とし
ましては、よく、背中を触ってあげることはしますね。肩甲骨の上下あたりを触ってあげ
て「このあたりを意識して」なんて言ってます。

ただ、中3の女の子にはちょっと使えないやり方かもしれませんな(^_^ メ)

お名前: こーべー   
Hide.様
早速の回答ありがとうございます。
また、(質問した後に気がついたのですが)単に肩を開いて打突すれば良いというの
ではなく、矯正の仕方の視点で回答いただき、深く感謝しています。

ところで、
>これは「背中で振りかぶる」という感覚が身につけられると矯正できます。
というのは、素振りの方法など、あちらこちらのトピで語られていますが、これを
実感できる方法というのはあるのでしょうか?
肩で振りかぶる感覚は、わかりやすいのですが、背中で振りかぶる感覚を教えるとなる
と、どういう言葉で伝えれば良いのかわからなくならないでしょうか?

重ね重ね、申し訳ありませんが、今一度、御教示いただきますようお願いします。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

たしかに女の子は肘を絞り過ぎて振りかぶる子が少なくありませんね。
これだとたしかに打突時にも竹刀が立ちやすくなります(>_<)

これは「背中で振りかぶる」という感覚が身につけられると矯正できます。


ポイントとしては、右手を開放して(じゃんけんのパーにして)、構えた時の肘と手首の
角度を変えないようにして「背中で引き上げる」という振りかぶり(素振り)をやらせて
みることです。

振りかぶったときは、
 ●左拳が頭上までしっかり持ち上げられていること
 ●肩がしっかり開いていること
が留意点です。

このようにすると、両肘を絞って肩で振りかぶることは不可能。最初は背中で引き上げる
感覚がわからず苦労するでしょうが、いずれ、肩で振りかぶるよりも楽にできるポイント
を見つけることができるはずです(^^)


ゆっくりした動作でこれができるようになりましたら、早素振りでできるように持ってい
ってあげてください。早素振りでこれができるようになれば、癖は矯正されたといっても
過言ではないでしょう(^_-)〜☆

お名前: こーべー   
皆様、どうぞ、よろしくお願いします。
剣道は、12月辺りから4月頃まで、特に学生は試合も少なく、基本を直すには丁度良
い時期だと思っています。

私が教えている子供に、中学3年生の女の子がいます。
センスも良く、受験中にもかかわらず稽古熱心な子ですが、ひとつ、大きな癖がありま
す。
それは、打突時に竹刀が立ってしまうことです。
その子の場合は、女の子によくあるようで、力が弱いため、振りかぶり時に腕を内側に
絞り込むようで、そのために、右手・左手を絞り込みすぎて竹刀が立つようです。
打突も手の内が効いた打ちではなく、右手が強い人のような打ちになってしまっていま
す。

このような子には、どのような指導をすれば良いのでしょうか?
私は、男性ですので、このような打ちをしたことはありません。
この子が高校生になる4月あたりまでには、この癖を直したいと考えています。
力の弱い女性に対して、この打ち方を直す方法があれば、御教示いただきますようお
願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る