記事タイトル:試合前のアドバイスと対戦後の評価の受け方について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: K・O   
はい、また親ページ見に行きます。
頑張って下さい!再来週は全国大会には出場ですか?
子供達は気分次第ですから、厳しさの中に  楽しい事・嬉しいこと・感動する事
を作ってあげて下さい。

お名前: 北海道の栄花ファン   
K・Oさん、初めまして

ご質問にお答えして・・私は経験も無いくせに過干渉で知ったがぶりのエセ・コーチです。

それでも今までは何とか迷コーチとして愚息を盛り上げて来たつもりです。

しかしながら、最近の愚息のバーンアウト(燃え尽き症候群)状態を見るに見かねて

横やりレスを入れてしまいました。すみません

Hideさんのおっしゃる通り、この場にはふさわしくないでこの辺で切り上げます。

改めて、同じようなお悩みの方を求めて「親の気持ち〜」掲示板の方を参考にします。

う〜ん、今こそ愚息が一本立ち出来るチャンスかもしれません。/(;_;)\

と、いうより本当は自分の手元から離れるのが辛いかもしれませんが、

今後の彼の人生のため、親としてのホローに徹します。

では「親の気持ち〜」掲示板の方で吉報出来る日を待って下さいね (^_^)/~

お名前: Hide.    URL
to 北海道の栄花ファンさん

>ところで、実際、親子で師弟関係の方はこの世界にはたくさんいらっしゃると思います
>がそのようなお子さんのホローってどうなんでしょうか?師が母親の場合、子供の息抜
>きはどこで取るのですか?(T_T)?

さぁねぇ、皆さんどのようにされておられるのか???
ただ、「自分ではメインで教えないで、よその道場に預ける」という方が圧倒的に多いよ
うですよ(^^) 我が家もその口です。

それでも、同じ道場で防具を着けますので、愚息にはプレッシャーになっていると思いま
す(^^; ま、我が家は女房が剣道に関心がありませんので、愚息がガス抜きをする場所は
十分にあると思われますが、一家全員で剣道をされておられる場合はどうなんでしょう
ねぇ??? これは、「親の気持ち〜」掲示板の方がふさわしい内容かもしれませんね(^^)

お名前: K・O   
北海道の栄花ファン さんへ
先に質問なんですが、母親は剣道の経験はあるのですか?
昨年、私が教えた親子にもあったんですが。私以上に親のほうが熱くなり子供が稽古のたびに
吐く子がいました。何も分からず親は、勝て!負けるな!何で?・・と、凄い勢いで毎回怒ってました。
私の目から見てまだそこまでのレベルじゃないと思い、親には一切の口出しを禁止しました。
盛り上げは大切だと思いますが、親の指導は時に子供の性格まで変えてしまいます。

私は昨年このような時には、子供同士の連帯感を高め1回でも多く試合したときには祝賀会などして子供たちだけで気持ちを作らしました。
言った言葉は「団体は1対0でも勝ちは勝ち。誰かが勝って全員で主役になれ」って教えました。
そうしたら自然に全員強くなってましたよ。ちなみに昨年は4人しかいなかったから・・・大変でした。
立場は違うので、あまりウマク言えません。言いたいことは良く分かります。
自分の子が一番でも・・・周りがいるからレベルアップに繋がるかと。

変な文章になってスミマセン。頑張って下さい

お名前: 北海道の栄花ファン   
Hideさん、有り難うございます。

その辺の区別が親子共々出来てなかったような気がします。(=_=)″

私は指導者でもないのに親子鷹を気取って星一徹になり明子姉ちゃんには、なれなかった。

ところで、実際、親子で師弟関係の方はこの世界にはたくさんいらっしゃると思いますが

そのようなお子さんのホローってどうなんでしょうか?師が母親の場合、子供の息抜きは

どこで取るのですか?(T_T)?

(この場にふさわしくない流れかもしれませんがお許し下さい)

お名前: Hide.    URL
to 北海道の栄花ファンさん

お久しぶりです。

親の視点が指導者のそれと同じになることは危険です。指導者、とくに学校の指導者は3
年(実質2年ない)の間に成果を出さなければなりませんので「過程よりも結果重視」に
ならざるを得ない場合が多いのですが、ご家庭の方までそれだと、子どもの気持ちが休ま
る場がなくなってしまいます(^^;

親は子どものお知りをしたから押し上げてやる、指導者は高みから「こっちへ来い!」と
手を差し伸べてやる役割を持っています。そんな視点に立ち返って、お子さんとの関係を
見直されるのがよろしいかと存じます(^_-)〜☆

お名前: 北海道の栄花ファン   
こんにちは、Hideさん カキコは毎日見て、色々参考にさせて貰っています (^_^)v

さて、このカキコ、一段落付いたところで 指導者でもない私が、口を挟むところでは

有りませんが、私も愚息の勝利のため、試合の前に褒めちぎってみたり、相手の癖や

自分の欠点をアドバイスしたり等々 手を尽くしました。

しかし、世の中上手くいかないもので、褒めると油断して入れられるし、散々アドバイス

すると、逆に萎縮して金縛りになるし...ふ〜〜〜

結果、変な試合をしようものなら、烈火のごとく怒り散らして・・端から見たらどんなに

すざましい形相かと・≦(>_<)≧、

そして本当に今、バーンアウト(燃え尽き症候群)状態です

稽古に対しての情熱が感じられなくなりました。ずっと、走らせようと思った親心は

今、風前の灯火です。愚息では有りますが、絶対いいセンスを持っていると思うので、

ガンバって気合いを入れて 遅くてもいいから走り続けてほしいんです

 どうか皆さん、そんな、一言を教えてください  m(_ _)m

                          空回りの悩める愚母より



K・Oさんの状況も

お名前: Hide.    URL
to K・Oさん

お待ちいたしております(^_-)〜☆

お名前: K・O   
to hide さん
また書き込みますので色々ご指摘してください

お名前: Hide.    URL
to K・Oさん

>後は、一度日本一になってしまうとその時と同じ事をしてしまう私が未熟なんでしょうね。

おお〜、そういう手法で日本一ですか。素晴らしいですね! 「実績が邪魔をする」って
いうこともありましょうが、それだけご指導の力がおありになれば、そういう手法でなく
ても十分に勝たせられるのではと拝察いたします(^o^)

「勝ち」は稽古の大きな動機づけになりますが、「勝ち続けなければいけない」といった
プレッシャーは、悪くするとバーンアウト(燃え尽き症候群)などの危険性もあります。
私たち指導者は、「長く続けさせる(られる)」剣道を教えることこそ「文化としての剣
道」の正しい伝承になるのではないでしょうか?(^^)

お名前: K・O   
hideさん ありがとうございます
言われることは良くわかります。私が小さい時に教えられた事を同じように教えてます。
ただ、そういう指導をするのは高学年の時だけです。
低学年には、ガンガン前に行くように!
中学には、決勝までは5人でやれっ!
小学生から中学に変わるときが嫌になる可能性があるから、勝って好きになるようについついやってしまいます。
後は、一度日本一になってしまうとその時と同じ事をしてしまう私が未熟なんでしょうね。
また色々とご指導して下さい。

お名前: Hide.    URL
to K・Oさん

>アドバイスとしては、試合前に相手の癖・良いところ・悪いところ。など言います。

なるほど。でも、これってけっこうやばくないですか。選手がそれに縛られすぎちゃって
動きが悪くなるなんていうことはありませんでしょうか?(^^;

それに、監督の目でお相手の選手の情報を分析して与えるのは、試験でいえば「カンニン
グ」なんじゃないでしょうか???(^_^ メ) 


>応援は私は大きな声で、「おぉぉー!」とか言います。
>それは子供たちからお願いされてます。

応援の声を出さないのが剣道の決まりでもありますので、指導者としてはそれをいさめな
ければいけないと考えますが・・・(^^;
むろん、自然に漏れる嘆声まで「するな」とは申しませんが・・・。

お名前: K・O   
アドバイスについてですが、私流の方法として。
試合に慣れるまでは開始から終了までの流れを教えます。そこで子供たちの考えが少しでも出来て、次の大会には自己流が少しでも出来ればと・・・
アドバイスとしては、試合前に相手の癖・良いところ・悪いところ。など言います。
そこで子供たちが考え一本取ると後に色々なパターンに繋がるかと思います。
応援は私は大きな声で、「おぉぉー!」とか言います。
それは子供たちからお願いされてます。他の道場が勝ってるのも見てますし、それで子供たちが
安心できて試合できるのだったらイイのでは?という考えです。
監督も子供たちと同じ選手ですから熱くなると自然に声も出ますよね・・・

みなさん、これからの選手の為に頑張りましょう!

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
忙しさにかまけ、レスが遅くなりましたことをおわび申し上げますm(_ _)m

私は、大会の場では試合後の評価につきましては、その団体試合がすべて終わるまでは行
ないません。生徒は終わるとよってきますが、それを手で制して、応援(声援ではない)
に専念させます。

試合前のアドバイスは、よほどのことがなければ行ないません。
たしかに、通りすがりさんがおっしゃるように「お相手のチーム&監督&選手に対するプ
レッシャー」という作戦もありましょうが、戦うのは選手同士。こざかしい心理作戦は不
必要です(^^)

私は、大会当日は、まず、細かいアドバイスや指導はいたしません。選手の力が十分引き
だせるように声をかけてやるにとどめています。前日までの稽古で、生徒も指導者も「や
り尽くした!」という手ごたえと実感がなければ、自信を持って戦い抜くことなどできな
いからです(^o^)


ただし、練習試合や錬成会のときはそのかぎりではありません。
私はどちらかというと小うるさい指導者かもしれませんね(^^; 試合中でも声をかけて指
導してしまうことがあります。そらはむろん「勝たせんがため」のものではありません
が・・・(^^;

お名前: 通りすがり   
私は,ある中学剣道部の監督をさせていただいています。
試合直前の選手への指導は,自分のチームの選手に本当にアドバイスしたい場合だけでなく
相手チームの選手にプレッシャーをかける場合があると教えられたことがあります。
多くの監督さんはきっと頭の隅にはある考えだと思いますが。
見苦しさ・・・・。(苦笑)

評価指導については,選手は自分の試合について聞きたくて監督のところへきますので
それに答えてあげたいと思い,話をしています。
ですから,自分が選手なら何を言ってもらいたいかと考えますので,
やっぱりほめてもらいたいですよね(^^)
負けた試合でも勝った試合でも一つは必ずほめるようにしています。
団体戦後になると,やはりそのときの新鮮さみたいなものが薄れると思いますので
試合直後がいいかと・・・。が,
次の試合者の試合をじっくり見られないのが難点です。
そのバランスにいつも悩みます。
団体戦試合後にはチーム全体を集めて話をする時間は必要だと思い時間をとっています。
団体戦としての戦い方はどうだったかなどを話します。

試合の応援ですが,生徒には「拍手だけ」「審判のジャッジには文句を言うな」
などと言っていますが,つい声を出してしまう自分が一番見苦しいと
反省しています。

以上,長々とお読みくださりありがとうございました。

お名前: 梅太郎   
大会で団体戦が始まり一人ひとりの対戦直前にアドバイスをする監督、またはコーチがいます。また、対戦(団体戦)を終えた直後(一人終わった毎)評価を受けるため駆け寄る選手も多くみます。そのようにするように指導もしているのだろうと思います。私の場合も特にそのようにするように指導しているわけではありませんが、そのようにされます。
そのことについて、ふと最近思うのです。少々見苦しいかなと。
試合前のアドバイス、試合後の評価指導は直前、直後にでなく後でみんなを集めてやったほうがいいのではと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

また、応援も声での応援は控えるように指導を受け、拍手での応援をしますが、これもこれ見よがしに行っている選手、控え選手もおり、これも見苦しく感じました。
いっそのこと、だまって試合を見守ったほうがいいのではと思いますが、いかがでしょう。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る