書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
お名前: Hide.
URL
To kazuさん
口はばったい言い方ですが、いろいろ調べてみてください。
迎え突にも効用はありますので(^^)
ただし、正しく運用された場合に限りますけどね(^_-)~☆
お名前: kazu
To おっとも さん
>このトピのテーマに戻って今一度考えますと〜
>その子にとってプラスにはならないと思います。
↑ 全く同意見です。
私も剣道を愛しています。愛する剣道がより安心して次の世代の
小、中学生が打ち込めるようになる事を願っています。
To Hide.さん
どうやら私は「迎え突き」について勉強不足のようです(>_<)
サイト内検索を使い、過去の書き込みを沢山読んで、もう1度勉強して
来ようと思いました。
感情がこもった力いっぱい突き上げるような迎え突きも何度か経験しました。
失礼ながら「無くなればいい」ってゆうのが今は正直な気持ちですが、
迎え突きについて勉強しなきゃいけないとも思いました。
出直しです。
お名前: Hide.
URL
To せたさん
>私の言っている迎え突き(小学生)とはあの程度のものと理解して下さい。
理解しました。
だからこそなおさら、小学生には真似してほしくないという思いが強いですm(_ _)m
To kazuさん
>ちなみに私が考える「向え突き」は相手の打突に対して、構えたままの状態で
>剣先を相手の喉元に付ける。って感じです。
現象面は似ていますが、「制するため」と「動けなかった」は天と地ほども違いがありま
す(^^)
To おっともさん
>ただし、避けたあとの好機を逃さずに小手を決めたあたりはさすがだと思いました。
おっしゃる通りです。
高島選手っていうのは「大物喰い」なんです。いささか失礼な言い方を許していただけれ
ば、お相手がさほど強くない場合は、なんか「???}ってな戦い方をします(^^;
あの日は1回戦からいいお相手との対戦で、高島選手はいいテンションを保っていました
ね(^^)
>迎え突きにせよ突き止めにせよ、小学生のことですから一人がそれを覚えてやり始める
>と皆がマネをし始めて、非常に見苦しい稽古や試合になると思いますし、長い目で見れ
>ば決してその子にとってプラスにはならないと思います。
まさにしかり!
「制する」ことより「打ちにいく」ということを頑張ってほしいですね(^0^)
お名前: おっとも
私も、迎え突きは構えたままの状態=剣先が相手の喉元に付いている=構えが崩れてい
ない=相手の攻めに心が動かされていない状態だと認識しています。
高島選手対井口選手の試合、私も改めてDVDで見ましたが、確かに腕を突っ張ってよ
けたという感じでしたね。
少々乱暴な言い方をすれば、このよけ方と手元を浮かせた防御あるいは三所避けと本質
的な違いがどこにあるでしょうか?
ただし、避けたあとの好機を逃さずに小手を決めたあたりはさすがだと思いました。
話題を戻してと…
私は、迎え突きそのものについて否定はしません。
むしろ、錬り上げて行く稽古段階でこれを体験し恐怖に打ち勝つことによって、力強い
体勢や打突が身に付くと思っています。
このトピのテーマに戻って今一度考えますと、小・中学生あるいは初心者に対しては、
まず伸び伸びとした打ちを身につけさせるため、また小・中学生については身体の発達
が不完全である事も考慮し、迎え突きは行うべきではないと考えます。
一方、小学生が迎え突きをすることについては、本来の意味すなわち師が弟子に打つべ
き機会を諭すためのものであって、掛かる立場のものが行うのは失礼に当たること、ま
た小学生同士の場合は、そのようなことをする前にしっかりと応じ技を遣えるように努
力をするよう、指導すべきと考えます。
迎え突きにせよ突き止めにせよ、小学生のことですから一人がそれを覚えてやり始める
と皆がマネをし始めて、非常に見苦しい稽古や試合になると思いますし、長い目で見れ
ば決してその子にとってプラスにはならないと思います。
お名前: kazu
To Hide.さん
>あと、迎え突はお相手を制する立派な技です。
>ひょっとして「突っかけ」と勘違いされてませんか??(-_-)
そうかも知れません。「突っかけ」って初めて聞きました(お許し下さい)
ちなみに私が考える「向え突き」は相手の打突に対して、構えたままの状態で
剣先を相手の喉元に付ける。って感じです。
お名前: せた
to hideさん
私の言っている迎え突き(小学生)とはあの程度のものと理解して下さい。
kazuさんの言われた迎え突きもその程度と思ったのですが、いかがでしょう?
小学生でそんなに威力のあるものはできないと思いますが。
京都の磯合選手なども多様していると思います。はずれてそこを打たれている
場合も多いですが。
大人の迎え突きの威力や、突きの部分を狙ったものではありません。
お名前: Hide.
URL
To せたさん
ご理解いただけてうれしく存じます(^^)
>千葉の高島選手対埼玉の井口選手の最後の決まり手こそ迎え突き
>そこから引き小手。決して少なくはないと思います。
あれは迎え突ではありませんよ。手を伸ばして突っ張ってよけただけです。
せたさんのおっしゃる迎え突ってあれなんですか??(^_^ メ)
それに、あの日の試合は全部見てましたが、その他の対戦で迎え突は見ませんでしたがね
ぇ(^^;
To kazuさん
そうですね。ただ、ルールで縛れば解決っていうのはちょっとどうですかね(^^;
あと、迎え突はお相手を制する立派な技です。
ひょっとして「突っかけ」と勘違いされてませんか??(-_-)
お名前: kazu
To Hide.さん
突きが禁止されている小、中学生が迎え突きを使う事も、
に迎え突きを使うこともルール上禁止となれば
いいと私は考えいます。
お名前: せた
to hideさん
hideさんの考え方了解しました。
おっともさんが全日本うんぬんとありますが
千葉の高島選手対埼玉の井口選手の最後の決まり手こそ迎え突き
そこから引き小手。決して少なくはないと思います。
くれぐれも私の言っている迎え突きは、わざとつっかけての暴力的
なものではありません。
お名前: Hide.
URL
To せたさん
>確かに発展性は少ないと思いますが、お相手が制されたときのほんの瞬間気が
>抜けたときに鍔競り合いに入らず、引き技などの発展はあるのではないでしょうか?
私自身は迎え突を使いますし、その効用についてもよく存じ上げているつもりです。
ただ、ここでお話ししているのは「小学生にどうか」という話です(^^;
突き技が禁止の小学生に、迎え突はいけませんでしょ。
食らう側にも心の準備もありませんし、やはり相当怖いと思います。
それに、竹刀の手入れも充分なのかどうか気になりますし・・・(-_-)
To kazuさん
>多くの方々のお叱り覚悟で書き込ませていただくと、私は「迎え突き」も
>禁止されればいいと思っております。
勘違いなさっていただいては困ります。
私がいけないと申し上げているのは「小学生だから」です。
突きが禁止されていない高校生以上でしたら、必要があれば私は迎え突をしますよ(^^)
>この本のP77には
>反則ではないが指導されるケース&マナー違反
>絶対にやってはいけない!危険な行為 として 迎え突きが載せられています。
これはお相手を制するための迎え突ではありませんね。
間違いなく危険行為です。これと今まな板にあがっている迎え突を混同していただいては
困ります(>_<)
To おっともさん
管理人のHide.です。
>迎え突きは、稽古の中で弟子が機会をとらえてない打ちを出したときに、
>師が「そこは打つべきところじゃないよ」という意をこめて遣うものだと
>思います。
おっしゃる通りです。
目下が目上に使うのは戒められるべき技ですね(^^;
>ちなみにトップレベルと言えば、全日本選手権で迎え突きなんてことは、
>めったに無いんじゃないでしょうか。(記憶違いだったらごめんなさい)
偶然入ってしまったものを除いて、おっしゃる通りと認識しております(^^)
お名前: おっとも
割り込み失礼します。
迎え突きは、稽古の中で弟子が機会をとらえてない打ちを出したときに、
師が「そこは打つべきところじゃないよ」という意をこめて遣うものだと
思います。
一方で、迎え突きは「止心」の表れだと御指導を頂いたこともあります。
いずれにしても、小学生であれ大人であれ、やたらにやるべきものでは
ないと思います。
ちなみにトップレベルと言えば、全日本選手権で迎え突きなんてことは、
めったに無いんじゃないでしょうか。(記憶違いだったらごめんなさい)
お名前: kazu
To せた さん
了解しました(^0^)
いい機会なのでもう少し迎え突きについてお話ししたいのですが
HIde.さんの「剣道上達BOOK」が発行された成美堂出版より
「剣道のルールと試合」が発行されています (著者 香田 郡秀 八段)
この本のP77には
反則ではないが指導されるケース&マナー違反
絶対にやってはいけない!危険な行為 として 迎え突きが載せられています。
タイガーモリと呼ばれた男 森 寅雄先生の時代は頻繁に使われていた「足がらみ」
が現代剣道界では見られなくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=xoRO1LJ05SM
多くの方々のお叱り覚悟で書き込ませていただくと、私は「迎え突き」も
禁止されればいいと思っております。
お名前: せた
to kazuさん
了解しました。迎え突きという言葉のとらえ方でかなり違うと
おもいますが、確かに暴力的なわざとつっかける事を連想してしまうと
kazuさんのように思われてしまうと思いますが、私のは中心を外さない
胸突きも含めて決して悪意のあるものではないことをご理解頂ければ
と思います。
to hideさん
hideさんのおっしゃられるとおりです。受けた太刀は返す太刀が理想です。
受けっぱなしは剣道には本来ないものですから。しかし、瞬間で勝負が決まって
しまう剣道でもありますからその時の対処法としての一つだと思います。
確かに発展性は少ないと思いますが、お相手が制されたときのほんの瞬間気が
抜けたときに鍔競り合いに入らず、引き技などの発展はあるのではないでしょうか?
お名前: Hide.
URL
To せたさん
>そういう意味で構えを崩さないことは重要ではないでしょうか。
表よけや裏よけだって立派なよけ方ですよ。
私は突っ張ってよけるよりはよほどいいさばき方だと思いますけどねぇ(^^;
よけた太刀が攻撃の太刀になるのが剣道の理想形では??
だとすると、迎え突には発展性がないように思えますがいかがお考えでしょうか(^^)
お名前: kazu
いい機会なのでカミングアウトさせてもらいますが
私は迎え突きって使わないんです。
長く剣道をやっていましたが、これまで人に迎え突きをやったと
覚えているのは1度だけです(中学時代)
高校入学直後に先輩方から執拗に迎え突きを受けた経験があり、
その時の恐怖からやらなくなりました。
思いっ切り面に飛び込んでいった時に迎え突きが直接ノドに入った時の
あの痛みを思うとどうしても人に使うことが出来ません。
しかし 小学生が使う技としての良し悪しは別として
せたさんのおっしゃっている事は正論だという事は解ります。
お名前: せた
to hideさん・kazuさん
確かに子供のレベルによって考え方や指導方法は違いますね。
積極的に迎え突きを指導しているわけではありません。出鼻・返し・
すりあげなど当然打突することを第一に指導しています。しかし
稽古では打たれて勉強ですからそれでかまいませんが、試合では
打たれないことも必要と考えます。従って足でさばき、さばききれない
場合手元をあげるよりも良いと考えます。特にトップレベルにいけば
どうやって手元を浮かすか(心の動揺)がポイントになっています。
そういう意味で構えを崩さないことは重要ではないでしょうか。
お名前: kazu
To せた さん
>打つ機会になっていなく、強引にお相手が技を出してきた場合〜
全国レベルの小学生は知りませんが...
初心者レベルの小学生には打つ機会を教える為に迎え突きをするよりも
伸び伸びと打たせた方がいいのではないかと思った次第です。
お名前: Hide.
URL
To Kazuさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
センスのいい子であればなおさら、そういった形でお茶を濁さないようにしてほしいです
ね。
小学生の勢いのない打突なら、そうした迎え突で止められるかもしれませんが、中学生同
士、高校生同士になった時ははなはだ疑問ですので(^^;
To セタさん
管理人のHide.です。
おっしゃりたいことはわかります。私も三所よけや首よけはよりははるかにましだと思い
ます。でも、足の動かない爺さんじゃないんですから、中心を崩さずさばいて打つことも
できるんじゃないんですか。
「そこは打つ機会でない」のなら、打突を持って制することを教える方が小学生の勉強方
法としてふさわしいと考えますが(^^)
せたさんは、むしろ積極的に、迎え突きをご指導しておられるのでしょうか??
お名前: せた
そうでしょうか?確かに打てる機会をわざと迎え突きは感心しませんが
打つ機会になっていなく、強引にお相手が技を出してきた場合、三所避け
や手元を浮かせての防御よりは崩れていない状態のほうが私は好ましい
と思います。意識してツキを突くのではなく、お相手を制するという行為
だと思いますが?
お名前: kazu
ご指導ありがとうございます
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
そうですねぇ、小学生としてあまり好ましい技とは言えませんね(^^;
たぶんその子の迎え突は、「打たれないようにする防御法の一つ」になってはいないでし
ょうか。「打たれないようにする」のではなく、お相手が打ってきたところを、
●出ばな
●返し
●すり上げ
など、積極的に打ってポイントにつなげられるよう指導するべきと考えますd(^-^)!
お名前: kazu
大人の迎え突きについては沢山トピが立っていますが
小学生が迎え突きをやり始めたらどう指導したらいいんですか?
昔、うちの剣友会にとても剣道のセンスがある子がいました。
彼は小学生ながら、そのうちに一般の部の稽古にも参加するようになりました。
そこで大人達が使っている「迎え突き」を彼は覚えて使うようになりました。
我々大人と稽古している時はもちろん、小学生同士での稽古の時も
彼は「迎え突き」を使いました。
私は彼に同じ小学生相手には迎え突きをしないよう指導すべきだったん
でしょうか?
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る