記事タイトル:防具がつけるのが遅い子供に対して 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
to なお君

ここは「指導者研究室」といって剣道指導に携わっている人がさまざまな問題について話
し合う掲示板です。ご質問であれば、「剣道Q&A」か「ハズシツ」という掲示板をお使い
ください。

なお、防具のつけ方は文章で説明するのが難しいですので、習っている先生に教えていた
だくのが一番だと思いますよ(^^)

お名前: なお   
ぼくは、皆ができているのに、ひとりだけ最初の動作から
全然わからないです。どうしたらよいのか防具のつけかたを教えてください。

お名前: Hide.    URL
to 橋本さん

管理人のHide.です。

ここは「指導者研究室」といって剣道指導に携わっている人がさまざまな問題について話
し合う掲示板です。ご質問であれば、「剣道Q&A」か「ハズシツ」という掲示板をお使い
ください。

なお、胴紐のつけ方をこうした文章で説明するのはとても難しいのです(^^;
武蔵剣友会というHPに写真入で載ってますので、ごらんください。
http://members.jcom.home.ne.jp/s-1.musashi/howto/dohimo.html

お名前: 橋本   
胴紐の付けかたを、分かる人は教えてくれますか??

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

ここは「指導者研究室」といって剣道指導に携わっている人がさまざまな問題について話し
合う掲示板です。ご質問であれば、「剣道Q&A」か「ハズシツ」という掲示板をお使いくだ
さい。

なお、手ぬぐいのつけ方につきましては、掲示板で習う(文章で読む)よりも先生や先輩
に教えていただいたほうがよくわかると思いますよ(^^)

お名前: こっちゃん   
私は、面の下につける手ぬぐいのつけ方がわかりません。つけ方が、わかる人教えてください。

お名前: Hide.    URL
To 秦野さん

管理人のHide.です。

う〜ん、文章で防具の着け方を解説するのは、まず、不可能です(^^;
そういうことは、教わっている先生もしくは先輩に聞くのが一番だと思います。もし、書籍で
知りたいという場合は、福田武道具から発売されている「剣道用具マニュアル」(500円)が
いいでしょう。防具の着け方ばかりでなく、竹刀や防具の手入れについても図解で詳しく載
っておりますヽ(^.^)ノ
http://www6.big.or.jp/~budogu/

お名前: 秦野玄   
僕は、剣道の防具のつけ方がわかりません。できれば教えてください。

お名前: 秦野玄   
僕は、剣道の防具のつけ方がわかりません。できれば教えてください。

お名前: あつし   
to みちのく黒剣さん

家で練習してくればこんなことにならないんですがね・・・・
素振りしろ!っていってもしてこなし、まったく。
まぁぼやいてもしかたないし、気長にやりましょう
お互いに

お名前: みちのく黒剣   
あつしさん初めまして<(_ _)>みちのく黒剣と申します。
あつしさんと同じ悩みは本日の稽古で感じました。
でもやはり習うより慣れろですね。子供に言ったのが
家で練習してきなさい!!(-_-;)
理屈はともかく子供にのとっても自己責任ですな(^^;)

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。
忙しさにかまけ、すっかり出遅れてしまい失礼いたしましたm(_ _)m

以前別のトピで話し合ったときに、「小学校4年生からは自分で着けられるように目標設定
してやる」というのがよさそうだという話になりました(^^)
むろんそれよりも高学年の入門者には、自分で着けられるようこつなどをうまく教えてあ
げる必要がありますが・・・。


私が高校の授業で剣道を指導していたときは、着装と片付けのテストを行いました。胴垂と
面小手まできちんと着けるのを、目標時間内にできなければ、できるようになるまで、何回
も放課後などに再テストを行いました。おかげで、授業時間を有効に使うことができまし
たよ(笑)

道場や剣友会などの現場ではこういう方法はできないでしょうが、防具の着け方競争なん
ていうのもいいかもしれませんし、親馬鹿一刀流さんのように、少し早めにお稽古を終え
て、着想の指導をするのも効果的でしょうヽ(^.^)ノ

お名前: あつし   
みなさん有難うございます。
全ての父兄がkendo親父さんのように協力してくれれば言うことないんですがね^^
剣志郎さんの意見には基本的に賛成です、しかしそれを実行すると挫折してしまう
子供が多いんですよね・・・剣道を始めようとする子供が少ない中、挫折してしまう
子供は出来たらなくしたいと思っています。
んー難しいですね・・・まささんのおっしゃる方法を試してみます

お名前: kendo親父   
 はじめまして Kendo親父と申します。
私自身は、指導者ではありませんが、愚息が4歳から剣道をはじめて今は、
年長です。この愚息もはじめは、素振りとすり足の稽古ばかりやっておりまして
約1年ほどしたところで道場の師範から面を付けての稽古を許されたように
記憶しております。
 しかしながら、考えてみれば5歳の幼児に面をつけるだけの器用さは持ち合わせて
いるわけもなく、当初は、師範自ら面付けを手伝って下さっておりました。
しかし、訓練と言うものは、すごいもので、椅子の背も垂れに紐を通し、蝶々結び
の稽古を暇を見つけては、(5歳児は常に暇ですが・・・??)一生懸命やっておりました
ところ、半年ほどかかりましたが、これが出来るようになり、それまで親が、着せていた
胴着・袴の紐も自分で結べるようになりました。
それが自信となったのか、序々にでは、ありますが面付けも自分で出来るようになり
防具の着装から、始末まで、
今(6歳ですが・・)では、全部自信でやっております。
 やはり、昔から言われるように「鉄は、熱い内に打て」の如くでもあり、
さりとて「やってみて、やらせてみて、ほめてやらねば ・・・」
の例えどうりではないかと考えます。
 大人は、何かと早く結果を出そうと急ぎます。子供には、自分(今の大人)が子供の時
そうであったように子供のペースがあります。

 また、子供たちは、はさみで丸い紐を切ることは、非常に下手くそです。
大人は、これを意図も簡単にやってのけます。
子供たちは、はさみを使う時の力の入れ具合がなかなか分かりにくいためにこのように
なります。
 手が小さく、大人のように微妙な感触が得られないことも確かなようです。
紐を結ぶ場合も、面をつける場合の紐の締め具合も同様だと思います。

指導者は、じっと我慢することも学ぶべきではないでしょうか?
良き指導者に合ったとき、子供達は、泣きながらでも竹刀を振っている姿
を何度なくみてきました。

言いたいことの半分も書けませんでしたが何かの参考に成れば幸甚です。
 
 

お名前: 剣志郎   
その問題は、大体、小学校低学年に多いようです。内では剣童さんがおっしゃっていた指導と
親馬鹿一刀流さんが言っていたような二部制(防具組と素振り組)の中である程度教えていま
す。確かに低学年の場合、頭よりデカい面を着けるのは一苦労ですよね。内ではまず、防具を
一人で着けられるようにならなければ、その先の稽古はさせません。そうすると本人たちも「
いつまでも素振りはつまらないから、早く着けよう!」とやる気になってます。しろたんさん
の手もなかなかですね(笑)。体が小さい内は、そういった補助具のような物も良いかと思い
ます。あと、内では防具のつけ方がマズいと「追加懸かり稽古」が待っています(笑)。

親馬鹿一刀流さんの言われるように、「親がなってないなぁ…」と思うことがしばしばです。
親については半年に一度、防具の扱い方、竹刀の手入れ、胴着袴のたたみ方…etc、講習会を
開いています。が…。う〜む…、なんか人任せなんですよね…(泣)。

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

私、防護をつけていない初心者の子供を指導した経験がありまして、基本打ちが出来るよ
うになったら防具一式の付け方を指導して防具組に送り出してきました。
その経験から言いますと、今の子供は紐を結びなれていないだけなのです。
この責任は親にありですね。(声を大にして言いたい。あなたたちは自分の子供の教育が出
来ていませんよ、親として恥ずかしくないんですか。失礼少し興奮気味です。)
話を戻しますが、私がやったのは、ある時期から稽古の終わる15分くらい前を見計らっ
て、防具付けの指導を繰り返しました。なにしろ防具付けが出来ないとせっかくやる気に
なっている子供達の上達を妨げる事になりますからね。構え、面打ちの指導に苦労した事
を考えれば紐の結び方を教えるのは楽なもんだと考えてはいかがでしょう?

お名前: しろたん   
 うちの子も面つけが遅かったので,面の耳の後ろ部分の端っこに10cm×2cmの
黒ゴムを縫い付けて、その中に面紐を3本とも通して後ろで結ぶようにさせてました。
面付けのとき、ゆるめたり、ひっぱったりだけなので、面紐がこんがらがったりしないし、
ゴムでおさえてるので、付けた後あまりゆるまないので、いいらしいです。
 最近は,面をはずした後、頭頂部から面紐を中に入れるのを教わったそうなので,
ゴムの中は2本になりました。
 胴紐は、ココまで引っ張るって言うのをマジックで書いてやって左右同じ高さになるように
させました。
 垂は,うしろにちょこっとマジックテープを縫い付けて,仮止めしておいてぎゅっと結べる
ようにさせました。
 あと、お片づけのとき,垂れの紐がなんかいやっても巻いたところがほどけてくるので、
100円ショップで買ったお弁当バンドで、固定させてます。
 ま。。。慣れればうちの子のようなぶきっちょでも3.4ヶ月でつけられるようになりました
から。。。。ちなみに今は、お片づけに格闘中です。
目標10分で帰り支度!!
で、ストップウオッチで測りながら、最短記録を目指してがんばってます

お名前: 剣童   
失礼します。

あつし 様
初心者の剣道着・袴・防具の着装は、最初のうちは手を取って指導すべきだと思います。
小・中学ばかりでなく、大学や一般の中にも、なかなか上手くいかない方がけっこう
いらっしゃいますが、要は一寸したコツが飲み込めていないのだと思います。

・手拭をがぶる時に、ちょっと皺を伸ばしておく。
・面紐を締めるとき、反対の紐を指でちょっと抑える。
・顎を入れるとき、ちょっと面金で支える。
・紐が捩れて緩まないように、そろえておく。

  その他
   ・
   ・
   ・

こういったことは、見ていてもわからないのですが、ちょっと手をとって教えると、飲み込みは
早いようです。

自分でできるよう責任を持たせることは大事だと思いますが、着装の乱れは直接怪我につながる
場合もありますので・・・

私も始めは不器用でしたから、師匠に手取り足取り(時々たたかれ・・(^^))教えていただきました。
今でもその教えられたやり方が身についています。
こういたスキンシップも計れると思いますが。

お名前: まさ   
うちの剣友会ではないのですが、早く面をつけた子供が面つけが遅い子供を手伝い、
全員が面つけできてから面をつけてのお稽古をするのを見たことがあります。
一度試されたらいかがでしょうか。

お名前: あつし   
私は今、非常に悩んでいます。地元の小・中学生を指導しているのですが防具がなかなか
つけられない(おもに面紐がくくれない)子供が少数ですが毎年でてきます。
私はいままでは子供が自分で出来るようになるまで手を貸さないようにしてきました。
学年はあまり関係ないようで高学年になってもなかなかつけれない子供もいます。
家に帰ってから練習するようには言っていますがなかなか上達しません。

かといって稽古時間に練習させると剣道の稽古が出来ないばかりか、子供が劣等感を
もちやめてしまう子もなかにはいます。しかし、私が手を貸さずに自分でつけれるまで
やらせてそれから稽古に入るようにさせても時間ばっかりたってあげくにつけた面が
はずれてつけなおしに戻ったりで稽古になりません。
これではいけない・・・・・と思っているのですが、どうしたらよいのでしょうか?
皆さんはどう対応してどう指導していってるのか教えて頂ければ幸いです。

ちなみに早く辞めてしまう子供はこのつけれない子供が多いんです。
剣道人口の少ないなか、来た子供は全員辞めてほしくないんですが・・・


記事一覧に戻る