記事タイトル:攻めるときに下がらずに攻めるというのが基本
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 剣志郎
合宿でレス遅れました…m(_ _)m
武蔵の助さんへ
疑問の内容、Hide.さんが完璧にお答えになっており、私も同意見ですので、ご参考
になさってください。m(_ _)m
日本語と言うのはとても便利ですね(笑)。「虚実」と書けば、全ての読み合い・
駆け引きが含まれる熟語ですから(笑)。私のようにゴチャゴチャ言うより、Hide.
さんのお答えが一番わかりやすいと思います。
お名前: サラリーマン剣士
もう一つ私が最近気づいたことを
紹介しましょう
それは、相手の竹刀を追わないことだと思います。
相手が下に攻めるとします。
自分はその竹刀を無意識に追って
竹刀を下げる又は、前傾になる
するとその反応を見越して、相手は強引に打突してくるわけですから、
相手は下に行って上、自分も下に行って上ですから
反応が送れて打たれる訳です
もしこの、相手の竹刀を追わずに無視することが出来たら自分の竹刀のコースは最短となり
打たれることは各段に減り、応じ技の反応も早くなるのではと、考えています。
お名前: サラリーマン剣士
下がらないで攻めることと、
虚実の移り変りは関連性があると思います。
なぜなら、下がっていると、
虚(打てるところ)実(打てないところ)の
目まぐるしい変化がダイレクトに感じることができないので
下がるな、前で、相手の虚実の変化を見極めろ
と言うのは、とても剣道の理にかなっていると思います。
でも、遠くから、相手の強引な攻めに振り回されると
下がらないと打たれる場合もでてくるでしょうね
相手の無理攻めに対した時の、こちらの応じる姿勢
がポイントになるような気がします。
お名前: Hide.
URL
To 武蔵の助さん
>一つ目は、よく高校生や中学生の強いチームは、我慢してググッと間合いに入って攻め
>込む場面や下を攻めて間に入って攻め込む場面があります。あれは何を狙っているので
>しょうか。私が思うには、相手を崩したり、手元を浮かすためかなと思っているのです
>が…。
おっしゃるとおり手元を攻めているのです。
●剣先があがったら小手
●剣先がさがったり開いたら面or突き
を見合いにしています。
出小手を打たれるのをけん制して間合いに入る方法のひとつでもありますし、お相手の面
を誘い出すための方策である場合もあります(^^)
>二つ目は、剣志郎さんのコメントの中で、「〜やり取り(虚実)を学び〜」とあります
>が、理解できませんでした。よく先生方に「実を避けて虚を打て」と教えられましたが、
>とても曖昧に受け止めてきました。中学生にもっと適切な説明の言葉がないでしょうか。
「実を避けて虚を打て」といった場合は、お相手の意識のあるところを実、お相手の意
識のないところを虚としています。
つまり、こちらが面を一生懸命攻めます。お相手も「面が来るな」と意識します。面を打
ちに行けば「実を攻めて実を打つ」という状況ですが、この場面で、小手や面フェイント
小手を打ちにいったとき、「実を攻めて虚を打った」となります(^^)
「実を攻めて実を打つ」というのは剣道の究極の求めるところでありますが、たいへん危
険であることは間違いありませんね(^_-)~☆
お名前: 武蔵の助
有り難うございます。剣志郎とHideさん。少し胸のつっかえが取れました。ただ2つ疑問点があります。
一つ目は、よく高校生や中学生の強いチームは、我慢してググッと間合いに入って攻め込む場面や下を攻めて間に入って攻め込む場面があります。あれは何を狙っているのでしょうか。私が思うには、相手を崩したり、手元を浮かすためかなと思っているのですが…。
二つ目は、剣志郎さんのコメントの中で、「〜やり取り(虚実)を学び〜」とありますが、理解できませんでした。よく先生方に「実を避けて虚を打て」と教えられましたが、とても曖昧に受け止めてきました。中学生にもっと適切な説明の言葉がないでしょうか。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
>中学生を指導しているのですが、攻める時に「下がらない」というのは基本というのを
>ある先生から聞きました。この1年初心者にそれを徹底して教えました。
それはよろしいのではありませんか。
しかし、「基本は基本」であって「応用」ではありません。剣志郎さんは「究極」とおっ
しゃってますが、基本から応用を経て究極にたどり着くものだと理解しております(^^)
どんな場面でも不撓不屈の精神を持って「さがらない」ことは打たれない方法のひとつ
にしか過ぎません。しかし、その「さがらない」ということを逆手に取る戦術があること
も知らなければいけません(^^;
試合は駆け引きですから、お相手にこちらの戦術や意図が読まれてしまえば形勢は圧倒的
に不利になります。そんなときに「応用的な考え方」を示してあげるのも指導者として大
切なことなのではありませんか(^_-)〜☆
計算がいくらうまくても応用問題の解けない生徒では困ります。「さがる勇気」「さがらなければならない状況」を理解させることも大切な指導と考えます(^^)
お名前: 剣志郎
武蔵の助さんへ
んん…。
>攻める時に「下がらない」というのは基本
↑というのは、私の考え的には「基本」というより「究極」のような気がします。
「究極を学べば他は自在。⇒したがって、剣道の基本」という解釈なのではないで
しょうか? 循環無端(理論上の究極)、止水明鏡・剣禅一致(心理上の究極)、
の部類だと感じます。
長い剣道人生の中で、「その究極から入るのが最短距離⇒したがって、基本」なの
かも知れませんが、「目指す山の頂きをどこから昇るか?」という選択肢に拠るの
だと思います。
実際、剣道は「虚実の駆け引き」だと思います。その駆け引きの際に「辛抱」「我
慢」というのが必要です。それを強く感じさせてくれるのが、打ち間での辛抱で
しょう。辛抱とは決して「居着く」ことではなく、「いつでも隙あらば出られる。
来れば応じられる。という体勢で、打突の機会を探っている状態のこと」ですが、
その際、打ち間から下がってしまっては気勢で負けです。または集中力切れなので
すが…さて、「下がらない」ということや「形」に囚われてしまっては、それも「
心の居着き」になってしまいますので、どうお答えすればいいか、まだ考えがまと
まりません。
この「下がらない」というのは、よく高段者の修行の錬度を確かめる場合に使われ
る手段として聞かれます。つまり「六段以上の昇段試験」のことですが、その場面
で、このことが良く解っていない人は「受からない」と聞きます。
確かに謂わんとすることは解るのです。打ち込むとき最終的には打ち間から打突す
るわけですから、「そこでの機会を見極められない」のでは「打てないに等しい」
わけです。しかし、その機会を見落とさず、かつ適時に打突するには相当の技量が
必要です(だから、高段者の試験には必要なのかも…)。それを会得できていない
中学生や初心者に、いきなりそれを求めるのは難しいでしょうね…
しかし、いずれはその難関をクリアできる技量を身につけないと限界が見えてきま
すので、早かれ遅かれ練習しておくことは必要なのだと思います。
私自身の修行過程では、下がらないことを心構えとして置きながらも、自分の今の
技量に見合わないところからは打突せず、勇気をもって間を切り、改めて別の手段
で打突機会をうかがうところから始め、徐々に下がらずに打突できるように挑戦し
(修練し)、初太刀で決められるよう修行を重ねています。
確かに下がらないのは基本なんですが、最初からそれはかなり難しいのではないか
と考えています。まずは遠間(安全圏)からのやり取り(虚実)を学び、間合いを
確かなものにしてから、技を磨いて、無駄な動きを減らし、徐々に間を詰めてゆき
、互いの打ち間でやり取りできるようにすればいいのではないかと考えます。
極めて、短絡的な理由としては「攻めどこのわからない奴が上手に間を切れるか」
というのもあると思います。つまり間合いを心得てない者が「どの程度下がれば、
安全圏なのか?」「(自分が)打つときどこがタイミングなのか?」解らない者
に、いきなり「自分の感覚でやれ」と言ってもなかなか成長がおぼつかないでし
ょう。また、人間は教えられなくても逃げることは良く出来ますが、攻めるとい
うのはある程度コツが必要ですよね。そこで、まず「逃げない事」からスタート
して駆け引きを学ばせるという理屈も成り立つと思うのです。
超初心者はだいたい下がったところから打たれます。その次が躊躇したところ。
ちょっと竹刀が振れるようになると無理に出たところをやられます。そうした、
事実もあるのかもしれませんね。
文章がまとまらず、ダラダラとすいませんでした。m(_ _)m
お名前: 武蔵の助
中学生を指導しているのですが、攻める時に「下がらない」というのは基本というのを
ある先生から聞きました。この1年初心者にそれを徹底して教えました。基本的には前に前に・・・。そして相手が外したり下がると攻め込むといった具合にです。ただ、間合いが深くなってしまったり、そこまでに打ち込まれてしまったりして
試合に波がありました。小学校から始めた生徒は間合いの出入りで攻めたりするのですが私は、自分の考える剣道を教えきりたいと思います。何か良いアドバイスがあれば教えて下さい
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る