書き込み欄へ
ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
|
お名前: Hide.
URL
To きょっちゃんさん
>万人に分かりやすく・信頼される全剣連であってほしいですね。
御意!
全国の剣道愛好家の総本山なんですから、そこをしっかりと自覚して我々を導いていただ
きたいものです(^^)
お名前: きょっちゃん
ヒデジーノさん
回りくどい説明や、うやむやな内容も、大人なら何となく理解できるじゃないですか。
その「何となくの理解」でも、自分で納得出来ていれば、それはそれで正しいと思います。
でもそれを子供達(特に低学年や幼児)に教えるとなると、何となくじゃ困るんですよね(^^;)
Hideさん
>全剣連の上層部の人って・・・
私もそう思います!万人に分かりやすく・信頼される全剣連であってほしいですね。
お名前: Hide.
URL
To ヒデジーノさん
>ともあれ、剣道を単純に楽しく、また真剣にやっていこうと思っています。
おっしゃるとおり、自身の剣道はそれでいいと思うんです。
礼法にしても所作にしても有効打突の判断にしても。
でも、指導者としては現場で困るじゃないですか(^^;
迷いがたくさん出ます。
全剣連の上層部の人って、小学校低学年や幼稚園児に剣道教えたことがないんだろうなぁ(苦笑)
お名前: ヒデジーノ
to hideさんへ
>そこが「問題」なのではありませんか(^^;
そのとおりですね。あまり納得のいく説明はしてくれません。
剣道形でも「緩急強弱」を付けなさいとか、「呼吸」がとか言われますが
そんなこと何処にも書いていないですしね。社会体育指導員講習で剣道形を
自分なりに「完璧」と思っても評価はいまいち、もしかして「段で評価してる?」
そんなふうに思ってしまいます。
審判の評価も同じです。位置取りも完璧と思っていても評価は低い。
一本の評価も完璧な一本に旗を揚げようとすると、「今のは一本ではないんですか」
と来る。ならばと少し軽くても旗を挙げると「今のは一本ですか」と来る。
審判はそれぞれの剣道の力量もあるし、自分のよく使う技は取りやすいですが、あまり
使わない技は取りずらいていうのもありますしね、「今のは軽くても玄妙なる技でした
よ一本でしょう」と言われても、玄妙なる技など使ったことないですしね。
ちょっと愚痴ぽかったかな。
ともあれ、剣道を単純に楽しく、また真剣にやっていこうと思っています。
お名前: Hide.
URL
To ヒデジーノさん
管理人のHide.です。
>全剣連の考えも「なるほどな」と納得がいくのなら自分の行動に確信が持てて
>いいですよね。
おっしゃるとおりです。
納得のいく理屈をくっつけてくれれば、我々下々の指導者もそれにそって指導できるん
です。でも、そういうものすらないんですよ。
そこが「問題」なのではありませんか(^^;
お名前: ヒデジーノ
上座に向かって拳を置くのは筒部が汗で汚れている(臭う)ため、上座に
筒を向けると上座に座っている方に失礼との配慮からだと聞いた事があります。
面手ぬぐいも稽古前の正座では広げて面の上に置きますが、稽古が終わった
後は、汗で汚れているので、汚れているものを見せないという意味においても
たたんで顎のところに置くよう社会体育指導員講習では指導されました。
全剣連の考えも「なるほどな」と納得がいくのなら自分の行動に確信が持てて
いいですよね。
ちなみに、剣を左に置くのは、武士の時代、他家を訪問した時に、私はあなたに対して
危害を加える気持ちはありません。と言う場合右側に剣を置き、私はあなたに対して
用心していますよと言う場合は、いつでも剣を抜けるように左に置いた。
と言うところからきているのだと思います。
これから稽古するので、いつでも剣を抜けるように左に置くわけです。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
警視庁では右手の竹刀を持ち、着座したときも右側に竹刀を置きます。
しかし、警視庁の先生方が全剣連の稽古会に参加されたときは、他の人と同じように左側
に竹刀をおきますね(^^)
やはり、「郷に入り手は郷に従え」なのでしょうね。
お名前: 夢
To きょっちゃんさん
>警視庁では右手に竹刀を持つ と聞いたことがあります。
へ〜,そうなんですか。
形等では,相手に敵意のないことを示すために右手に持つと聞いたことがあります。
(あえて抜きづらい状態にするわけですよね)
同じような理由なのかもしれませんね
>結局 そこここの解釈の違いがあってOKってことですよね。
私はそう思います。それぞれの理ですとか,文化的な背景ですとか,そういった違いって
あっていいと思うんです^^
・・・面紐を上から取るか下から取るかとかね(笑)
ただ,集団として行動するときにバラバラだとみっともないことってありますよね?
ですから防具・竹刀の置き方などは,部活では部活の流儀に,道場では道場の流儀に合わせる
といいのかなと思ってます。
お名前: きょっちゃん
夢さん
私が教わったやり方ですと
*左手に面・小手、右手に竹刀
*着座する時は、まず右手の竹刀を左側に置き、フリーになった右手で小手を揃え、その上に面を置く。
小学生の時ですので、ろくに理由も聞かずやっていたと思います。今もって何故そうするのか分かりません(^^;)
警視庁では右手に竹刀を持つ と聞いたことがあります。
結局 そこここの解釈の違いがあってOKってことですよね。
お名前: 夢
>ちなみに私は 竹刀を右手に持つ と教わりました。
通常,竹刀は左手に提げますが,木刀は右手に提げますよね。
また座るときも,竹刀は左側ですが,木刀・刀は右側です。
これは,防具(面・小手)があって持ち替えづらいからかな,と思っています。
最後は左腰に持ってきて,右手で抜くことになるわけですからね。
解釈や想定も様々で,一概に「これが正しくて,それ以外は間違い!」ということもないのかと。
私は居合も嗜んでおり,刀は鍔を膝頭にそろえてますが,流派(道場?)によっては柄頭が
膝のラインから前に出ないようにおいていて,面白いと思った覚えがあります。
対座した相手の手が届かないようにかな?なんて想像したりして・・・(^^)
お名前: きょっちゃん
Hideさん
結局のところ【絶対】なんて事は無いので、指導者の裁量に任せられているのですね。
昨日の稽古時に仲間と話したのですが、私達は「上座に頭を向ける」でやりましょうと確認しました。
私の通う道場では、整列正座した時に 子供達は上座が右・指導者は上座が左 になります。
子供達は 右に小手頭・指導者は左に小手頭 となります。
ちなみに私は 竹刀を右手に持つ と教わりました。
その時の指導者の裁量であり、間違っているわけではありませんよね。
今でも右手に持ってますが、誰にも何も言われた事がありません。
剣道時代 楽しみにしていま〜す♪(^^)
お名前: Hide.
URL
To きょっちゃんさん
わざわざ転載ありがとうございました。
>ここでは検討の結果下記の方法とする。
っていうのがポイントのようですね。
「下記の方法に統一する」とか「規定する」とは書かれておりませんので、これは「拘束
力のある」ものではないということでいいのではないでしょうか(^^;
「ここでは(=この指導書では)」という風に読み取れますが、いかがでしょうか。
ちなみに、私が教わった方法では、「小手は筒を中にして面に入れる」なんですが、こん
なところにも違いが・・・(^_^ メ)
お名前: きょっちゃん
今更ですが・・・ 文面を発見しました!
幼少年剣道指導要領〈改訂版〉
財団法人全日本剣道連盟編
平成8年1月25日6刷
第3章 指導内容(?)服装・用具
第6節 竹刀・小手・面の持ち方と置き方
用具の持ち方にはいろいろ様式があって、それぞれ歴史的伝統的な意味がある。
ここでは検討の結果下記の方法とする。
(1)面の中に小手を「握り」より入れて右脇にかかえる。
(2)竹刀を左手に持つ。
(3)すわって竹刀を体の左側に置く。鍔を左膝頭とそろえる。
(4)小手は「握り」を外側にしてそろえ、右膝頭斜め前にそろえて置く。
(5)面は小手の上に置く。
以上です。10年も前の指導書ですが、上座が云々等は何処にも記載ありませんでした。
お名前: Hide.
URL
To きょっちゃんさん
>当該先生も剣道時代・剣道日本を読まれているようなので『俺の事か?』とバレルか
>も・・・
>嘘は書いていませんが、どうかオダヤカナ文章に仕上げてください〜お願いします。
そんなに過激な文章にはなっていないはずです(^^;
>でも全国の稽古場の大多数は、どちらが上座か分かるのではないでしょうか?!
>神棚の無い稽古場でも『上座に・礼』って、上座を決めていますよね。
ですね。
ゆえに全剣連の説明は、「武道館で行う全剣連の稽古会においては」という但し書きつき
です(^^;
>全剣連で『決まりごとは無い』と言うことは、「上座も何も関係ないから、そこここで
>指導者の好きなようにやっていいよ」ってことですかね?!
けっきょく、各流派いろいろな考えかたがありますので「統一できない」というのが現状
のようです。ゆえに、「道場ごとに指導理念をもっておやりなさい」っていうことで理解
しておけば良いのではないでしょうか(^_^ メ)
>今まで「絶対こうなんだ!」と教えられ信じてきた事が、何か時代と共にないがしろに
>されてきているようで、悲しくなりますね。
おっしゃるとおりです。
私も自信を持って教え実践してきたことが「間違い」と指摘されたときのショックたる
や・・・( -o-) フゥ
剣道って文化だと思うんですがね・・・。
お名前: きょっちゃん
Hide.の部屋にネタ提供出来て光栄です(^^)
当該先生も剣道時代・剣道日本を読まれているようなので『俺の事か?』とバレルかも・・・
嘘は書いていませんが、どうかオダヤカナ文章に仕上げてください〜お願いします。
さて、「武道館で上座がどちらか分かりづらいから」には納得しました。
でも全国の稽古場の大多数は、どちらが上座か分かるのではないでしょうか?!
神棚の無い稽古場でも『上座に・礼』って、上座を決めていますよね。
全剣連で『決まりごとは無い』と言うことは、「上座も何も関係ないから、そこここで指導者の好きなようにやっていいよ」
ってことですかね?! そして「好きなようにやっていいけど、できれば頭は右ね」って感じでしょうか?!
今まで「絶対こうなんだ!」と教えられ信じてきた事が、何か時代と共にないがしろにされてきているようで、
悲しくなりますね。
そういうこと世の中に沢山あるのでしょうけど。
お名前: Hide.
URL
To 剣道日曜さん
おっと、聞きかじったものをカキコする際に言葉が足りませんでした(^^;
全剣連の稽古会は日本武道館で行っているため「どちらが上座」ということがわかりにく
い。そこで、「右に統一」という意味だそうですm(_ _)m
お名前: 剣道日曜
どうもです。
>全剣連として「行使なさい」という統一的な指導は一切ない
のといいながら、
>全剣連の稽古会では、「頭を右、竹刀は左置き」に統一して実施している
って言うのはどうも矛盾を感じますね。
お名前: Hide.
URL
To きょっちゃんさん
実はこのネタ、次回の「剣道時代」の「Hide.の部屋」に掲載させていただくことにしま
した。
で、編集部から全剣連に問い合わせをしていただいたところ、「決まりごとはない」との
ことでした(^^; つまり、全剣連として「行使なさい」という統一的な指導は一切ないん
だそうです(^_^ メ)
ただ、全剣連の稽古会では、「頭を右、竹刀は左置き」に統一して実施しているというわ
けだそうです。
間違った情報が、巷に流出しているようですが、やっぱ、責任の大本は全剣連ですね、ど
う見ても(-_-)
お名前: きょっちゃん
Hideさん 大変です!!
ここから御覧の皆様。あらすじはカット致しますので、「黙想」と「小手の置き方」から御覧下さい☆
何が大変か。
先日某所で中学生に対する剣道教室がありました。
その中で小手の置き方も説明されていましたが、内容は次の通りです。
*正座した時の小手の置き方は、右ひざの前に横向きに・左に筒の方を向けて置く。
*小手を着装する際は、まず右手で左小手をつかみ左小手からはめる。
*それに都合良いように、筒の部分は左に向けて置く。
*全剣連の指導でもあるので、しっかり行って下さい。
文字にすると難しいのですが、言わんとすることは分かりますか?
その場には七段の先生を筆頭に15名位の先生方がいらっしゃりましたが、特に追加説明等有りませんでした。
こうなると、娘の中学校の道場の場合、子供達が整列正座した左側が上座になるので、上座に筒が向く。
知り合いの経験者に話したところ、その方は
「左小手は左に筒を向け、右小手は右に筒を向け、どちらもはめ易いように交互に置く。」
「昔はそう習ったんだけど、指導も日進月歩だから、今はこうなんじゃないの〜。仕方ないよ。」
上座に礼はするけれど、置き方に礼儀は求めていない・・・のでしょうか?
長くなりスミマセン が、頭がまとまりません。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
若い指導者の中には、その論拠を知らずに教えられたままを「正しい」と思って教えてし
まう方も少なくありません。
指導者たるもの「他人の受け売り」ではなく、まず、自分で論拠を調べてみることも重要
ですね(^^)
いやぁ、お話できてよかったですね(^_-)〜☆
お名前: きょっちゃん
日にちが経ってしまいましたので、改めて。
☆黙想・・・の件は、指導方針の違いと理解することにしました。
全剣連の「静座がよろしい」に関しては、記述等見つけることが出来ませんでした。
☆小手の置き方・・・先日顧問の先生とお話しする機会がありましたので、思い切って聞いてみました。
昨年5段(?)合格された先生なのですが、「上座に小手頭を向ける」という話を
知らなかったと仰ってました。正直ビックリでした。
中学から剣道をされた先生は「小手は、正座した自分の右足前に揃えて置く」と習い
そのまま子供達に教えていたそうです。
自分でも文献等調べ勉強し直しますと仰ってくれました。
間違った事を教えたのではなく、それを間違いと知らずに教えた と言うことでしょうね。
いや、右前に置くのは間違いではないので、あとチョット内容が足りなかったってとこでしょうか。
とにかくキチンとお話出来たので私も納得出来ましたし、失礼ながら先生も勉強になったかと。
今まで誰も何も言わなかった方が不思議になりました。
またつまらない難問が出たら、こちらへ質問にきま〜す。皆様宜しくお願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る