書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
To S−1さん
互いの理論的な相違点をディスカッションしていくなかから新し発見があるものと
考えます。どうか、今後とも様々な問題点を提示していただきたくお願い申し上げ
ます(^^)
お名前: S-1
To Hideさん
大変有り難うございました。よく理解できました。
また。なにかありましたらよろしくお願いします
お名前: Hide.
To S−1さん
実は、『Hide.剣道研究室』にも書く予定でいるのですが、私は「左腕を伸ばして
打つ」ことには反対の立場をとっているんです。
右腕と左腕は同じ長さです。右手前、左手後ろに握っていながら、どうやって自然
体を保ちながら両腕(肘)を伸ばせるのでしょうか?
戦前の国士舘の剣道の教科書には、刃引きで基本が解説されておりました。戦争で
「切る」ことを目的とした軍事教練の一環だったわけですから、理由もわかります。
刀ですから刀身に合わせて短い柄です。左腕を「伸ばすように」使った写真が散見
されます。
私が愚考するに、左手首を入れて右拳より上がらないようにするために、「左手を
伸ばすように」しなさいという教えが、「左手を伸ばしなさい」に変化してしまっ
たのではないでしょうか。
実際、子供たちに教えるのにも「伸ばすように」よりも「伸ばしなさい」の方が取
り組みが簡単ですし・・・(^^;
左腕を伸ばす結果、面を打った瞬間、肩のラインが相手と平行にならなかったり、
後から見ると左肩だけが不自然に持ち上がったような形に「逃がして」やる必要が
でてきました。
これでは「自然体」ではありません。
S−1さんにお聞きしたいのですが、年配の先生で、左腕を伸ばして打突ご左肩が
不自然に上がってしまっている先生を見かけたことはお有りでしょうか?
お名前: S-1
To Hideさん
問題点はおっしゃる通りだと、私のも理解出来ました。ありがとうございました。
ただ、確認したかったのは、
>ただ、打突直後の右足着地の次の左足の着く位置から、右足を追い越してしまうの
が昨今の傾向です。どうも、これが打突時に「左腕を伸ばす」というものと関連が
あるようなのです。
の部分で 「左腕を伸ばす」事にと、左足が右足をおいこすことの因果関係が
分からなかったのと、もしそうであれば、「左腕を伸ばす」と教えることが問題に
なってしまうのかということでした。
私の質問が言葉足らずのようで余計なお手間を取らせてすみません。
(なにせ筆無精なのもで。もっとカキコの素振りをする必要がありそうですね)
お名前: Hide.
To S−1さん
>なにが問題がありますでしょうか?
これは困りましたねぇ(^^;
打突後の体移動は、右足前のすり足が基本です。左足が前に出るのは厳禁です。
応用的にも問題が大きいんです。
左足構えにでると、体の勢いを殺しカラダが直立します。それを補うための「走り
込み」が起こるんです。
また、小手を打ってそれが当たらなかったとき、すぐに面や、そのほかの技に変れ
ませんね。
小手を打突したあと、左足が右足を追い越していると、はずれたときは勢いでカラ
ダを密着させるしか手が無くなりますから、次の技は体当たり後まで待たなければ
なりません。
連続技も、右足踏み込み直後に左足が追い越していると緩慢な打突しかできなくな
ります。
このような問題点が指摘できますが、いかがでしょうか?(^^)
お名前: S-1
To Hide さん
早速の御指導有り難うございます。
>本来、基礎段階での打突後の体移動は「送り足(すり足)」をもって行ないますね。
はい、私も、今はそのように教えており、早さは送り足の早さで出すように
指導しております。また、
打突時に左手をのばす(どちらかというと脇を閉めて絞りぎみにする)
ようにもおしえていますが
>ただ、打突直後の右足着地の次の左足の着く位置から、右足を追い越してしまうの
が昨今の傾向です。どうも、これが打突時に「左腕を伸ばす」というものと関連が
あるようなのです。
という話なんですが・・・(^^;
なにが問題がありますでしょうか?
お名前: S-1
To Hide さん
早速の御指導有り難うございます。
>本来、基礎段階での打突後の体移動は「送り足(すり足)」をもって行ないますね。
はい、私も、今はそのように教えており、早さは送り足の早さで出すように
指導しております。また、
打突時に左手をのばす(どちらかというと脇を閉めて絞りぎみにする)
ようにもおしえていますが
>ただ、打突直後の右足着地の次の左足の着く位置から、右足を追い越してしまうの
が昨今の傾向です。どうも、これが打突時に「左腕を伸ばす」というものと関連が
あるようなのです。
という話なんですが・・・(^^;
なにが問題がありますでしょうか?
お名前: Hide.
To S−1さん
>走り込みとはなんでしょうか?
足の話ですが、左手の使い方と関連があるので簡単に書きましょう。
「走り込み」とは打突後に「歩み足」で抜けていく動作のことです。
本来、基礎段階での打突後の体移動は「送り足(すり足)」をもって行ないますね。
ところが、小学生だけでなく、中・高・大学生に至るまで、打突後「送り足(すり
足)」をしている選手を見かけることはまずありません。むろん、動きの速さの点
からも「送り足(すり足)」よりも「走り込み(歩み足)」の方が圧倒的に早いで
すから・・・。
ただ、打突直後の右足着地の次の左足の着く位置から、右足を追い越してしまうの
が昨今の傾向です。どうも、これが打突時に「左腕を伸ばす」というものと関連が
あるようなのです。
という話なんですが・・・(^^;
お名前: S-1
To Hide さんへ
筋肉痛の脳にはちょときつかったですが、一応理工系出身なので
根性で理解しました。剣道をこれだけ科学的に理解できたのは初めてです。
すばらしい!
>これでカラダを止めないために「走り込み」という打突後の体移動が生じてく
るんです(^^; ← 右足着地直後、左足が右足を追い越してしまう原因も、多
くははこれに起因していると考察します。
の走り込みとはなんでしょうか? 御迷惑でしょうが、もう少し
打ち込みさせて下さい!
お名前: Hide.
To S−1さん
これも『Hide.剣道研究室』で「左手で打つってホント?」という項目で書こうと
思ってたことなのですが、ここでかい摘んでお話すれば、その下書きになりそう
ですからやってみますね(笑)
打突の瞬間の動作を分解すると、左手は「引き手」で、右手が「押し手」なんで
す。打突直後、右足の着地から、左足の引きつけがはじまってきます。同時に左
手が「押し手」にベクトル変換し右握りの「脱力」がはじまります。
剣道の打突動作は、原則として左手(握り)が「支点」で、右手(握り)が「力
点」、物打ち(竹刀の剣先)が「作用点」というテコの運動によって成り立って
います。剣道のように両腕をカラダの正面に出して動きあうのは、運動学的に見
ても世界中でかなり特殊な競技なんです。さらに、左手(握り)も肩関節を「支
点」として動きますから、「支点」でありながら「力点」のようにも見えます
(一部、そう使う)ので、ますます混乱(難しさ)があるわけです(^^;
ただ、ちょっと考えていただければおわかりになると思いますが、左手の軌跡
は多少前後するとしても一定のところを上下しているだけですね(^^)
竹刀にコースや強弱をつけている働きをしているのは、左手の作用ではなく右
手(腕)であることが理解できるはずです。
さらに書くと、私は「右手がアクセル、左手がブレーキ」と考え、そのように
指導します。
正面を打突後左手をピンと伸ばしてみれば答は明白です。カラダは直立し、踏
み込んだ前方向への勢いが削がれることがわかります。
これでカラダを止めないために「走り込み」という打突後の体移動が生じてく
るんです(^^; ← 右足着地直後、左足が右足を追い越してしまう原因も、多
くははこれに起因していると考察します。
右のアクセルを十分に効かせてやれば、上方に振りかぶったエネルギーを有効
に前方へ転換してやることが出来ます。この時、突っ込みすぎを防止し水平安
定を保つのが左脇と左手の作用になるわけです。
これが、右足の膝上大腿直筋の緊張による「二次跳躍」のよって引っ張り込ま
れた左足によってサポートされるわけなんですヽ(^.^)ノ
お名前: S-1
To Hideさん
ありがとうございます。
とりあえず、竹刀に聞いてみることにします。
ところで、振りおろしは右手ということですが、
私はかつて右手でを使い過ぎると指導され、左手を相手ののどに向けるように
竹刀を左手で引き降ろすような方法を指導されました。
言い換えると、振りかぶりも振りおろしも左手中心です。
ひじと手首の角度を変えずに振り上げるHideさんの剣道とは多少違う指導での
物なので意識が違っても、おかしくないとは思うのですが
右手に意識を持つというのはどうゆうことでしょうか? ご指導お願いできます?
お名前: Hide.
To S−1さん
>私の方法は、構えた肘と手首の角度を変えることなく、そのまま頭上に振り
>上げて行く動きです。
実はこの振りかぶり方は、小野派一刀流のやり方なんです。
私は、大学時代に渡辺敏雄先生からこの形の指導を受けまして、それ以来、こ
れがベストな(ムダ&ムリのない)振りかぶりと信じて疑いませんでしたので、
とくに、「コツ」などというものを考えたことはありませんねぇ・・・(^^;
振りかぶるときは左手、振り下ろすときは右手を意識し、振りかぶるときに鼻
から丹田に向かって息を吸い込みます。それから、振りかぶりはゆっくり行な
うことを常としています(^^)
お名前: S-1
To Hideさん
>私の方法は、構えた肘と手首の角度を変えることなく、そのまま頭上に振り
上げて行く動きです。
高段の先生の中でも、Hideさんのような打ち方を指導されるかたと、腰で拳をおす
方法を指導される先生がおられるように感じています。
私も、一時Hideさんのような打ち方を志したのですが、うまく行かなかったので
今の方法に変えてしまいました。
もう一度挑戦してみようかと思うのですが、
この打ち方のコツまたは練習方法はありますでしょうか
お名前: Hide.
To S−1さん
>若干左腰を右にまわし左腰を入れ(当然右腰も回りますが意識としては左
>腰という意味です)それと同時にその動きを左拳につたえ、若干左拳をま
>えに押し出すようにして、竹刀に回転を与えながら振り上げるというもの
>です。
私の方法は、構えた肘と手首の角度を変えることなく、そのまま頭上に振り
上げて行く動きです。
>この方法だと、僧帽筋と広背筋の負担が少なくなり、またひねった腰を戻
>す動きを竹刀を振りおろすことに使えるので、私としては結構気に入って
>いるのですが、あさはかでしょうか?
私も動きながらいろいろ試してみたのですが、骨盤が始動してしまえば当然
相手にもこちらの打ち出しが察しやすくなると思うのです。
大きく振りかぶっていく動作を限りなく小さくしていくのが、素早い打ちで
すから、骨盤が肩のラインに対してねじれるような動きをするのはマイナス
ではないかと愚考しますがいかがでしょうか?(^^;
お名前: S-1
To Hide さん
辞書を片手に、いや、Web検索片手に、僧帽筋と広背筋を調べつつ、届かない背中に手をのばし、筋肉の緊張度合いを文字どおり手探りしました。(老体のためつりそうに成ってしまいました。なさけなや)それでもなんとか筋肉の使い方が理解できた。ような気がします。確かに低学年の子にはむずかしいかも知れませんが、指導する者として、やはり理解していれば、自信をもって教えることができるので、大変ためになります。ありがとうございます。
すこし、戻りますが、左手の始動のほうは、いきなり、背中(肩甲骨)で引き
上げるのでしょうか? 私がいろいろ教わった中で自分がやりやすいと感じているのは
若干左腰を右にまわし左腰を入れ(当然右腰も回りますが意識としては左腰という意味です)それと同時にその動きを左拳につたえ、若干左拳をまえに押し出すようにして、
竹刀に回転を与えながら振り上げるというものです。
この方法だと、僧帽筋と広背筋の負担が少なくなり、またひねった腰を戻す動きを竹刀を振りおろすことに使えるので、私としては結構気に入っているのですが、あさはかでしょうか?
お名前: Hide.
To S−1さん
>>意識としては、「肩関節で振りかぶる」のではなく、「背中(肩甲骨)
>>で引き上げる」と教えるのがうまくいくようです。
>むむ、難しいですね。背筋を使うということでしょうか?
背筋はボディが崩れないようにするために重要ですが、振りかぶりは背筋で
はないようです。左の僧帽筋と広背筋ですかねぇ・・・。まだ、細かく解明
できていないもので・・・m(_ _)m
>>左脇に関しては、私も非常に重要視しています。私は「左腰」ではなく
>>「左脇」から下を「脚」としてつかうという独自の理論の信奉者であり
>>実践者ですから(笑)
>小生には、まだ理解できないところのようです。
>ひだり脇とは、ウェストあたりまででしょうか、
>とれとも脇のした辺りまでの感覚でしょうか。
腕の付け根から下を脚と考えています。
これは、クラシックバレエの考え方と同じなんですよ(^^) バレエは18世
紀ごろから実に細かく解剖学的に解明されているんです。「如何に脚を長く
つかうか?」がバレエの命題のひとつですが、むろん、剣道にも応用できる
って寸法ですヽ(^.^)ノ
このあたりも、そのうち『Hide.剣道研究室』でまとめようと思っております!
>また、使い方としては、あしから、わきまでの関節をあまり使わずに、
>ひとつのムチのような筋肉として使うということでしょうか?
関節は有効に使います。
脚には「足裏(アーチ)」「足首」「膝」「股関節」の4つのバネがありま
す。この4つのバネで床をしっかり感じるようにするんです。
どれかひとつでもロックしていたり緩んでいたりすると、床のエネルギーを
「上体 → 竹刀」へと伝えることは不可能です。
「ムチのように」という表現を脚に使ったことはありませんが、おっしゃる
通りかもしれませんね。
蹴り出しの時は「広背筋→腹筋背筋群→大腿筋群→下腿筋群→アーチ」へと
順に緊張させていって、床からのエネルギーはこの逆を通って上体に伝わる
わけですから・・・(^^)
これと同じことは、腕にも言えますね。
「肩」「肘」「手首」の3つの関節を、ムチのようにしなやかにつかって打
つことが、「最小限の力で最大限のスピードとパワーを引き出す」打ち方に
なりますヽ(^.^)ノ
>>左広背筋を手で触ってやり、「ここを内側にしぼるようにするんだよ」と
>>繰り返すことで「左脇」に対する意識をつけることができます。
>絞るとは、右に脇をひねるような感覚でよいのでしょうか?
あまりひねりすぎると、右肩が前に出てしまいますので、左脇(広背筋と前鋸
筋)を意識させながら、「左胸(大胸筋を突っついてやって)で攻める感じ」
なんて教えていますが、小学校低学年には難しいかも・・・(^^;
お名前: s-1
>マルチ掲示板を読破なさったんですか? すごいなぁ・・・(^^;
感謝感激です!m(_ _)m
こちらこそ感激です。小生はあまり掲示板にははまらないのですが、
(したがって、あまりマナーも知らないのですが御容赦を)
今回は、寝不足にもまけず、読んでしまいました。はまってしまうかも知れません
それほど、内容がすばらしいです。
>左手の使い方ですが、振りかぶりを腕で引っ張り上げるようにしていると肘が
伸び切ってしまいます。また、振りかぶりすぎになると、左手の握りの下筋部
分があいてしまいますね。
なるほど、そうですね
>意識としては、「肩関節で振りかぶる」のではなく、「背中(肩甲骨)で引き
上げる」と教えるのがうまくいくようです。
むむ、難しいですね。背筋を使うということでしょうか?
>左脇に関しては、私も非常に重要視しています。私は「左腰」ではなく「左脇」
から下を「脚」としてつかうという独自の理論の信奉者であり実践者ですから(笑)
小生には、まだ理解できないところのようです。
ひだり脇とは、ウェストあたりまででしょうか、
とれとも脇のした辺りまでの感覚でしょうか。
また、使い方としては、あしから、わきまでの関節をあまり使わずに、
ひとつのムチのような筋肉として使うということでしょうか?
>ただ、低学年の場合、「脇を入れなさい(しぼりなさい)」と言うと、必要以
上に左肩を上げ肘を突っ張るようにして構えたり打ったりしがちです。
ふむふむ、確かに!
>左広背筋を手で触ってやり、「ここを内側にしぼるようにするんだよ」と繰り
返すことで「左脇」に対する意識をつけることができます。
絞るとは、右に脇をひねるような感覚でよいのでしょうか?
>足の件ですが、「右足を踏みだす」のではなく「左足の蹴りが右足を押し出す」
と教えます。そのためには、右足つま先が上がらないように注意してやること
も大切です。また、腕の振りと足の出の関連も重要なんですが、それは、この
掲示板の『初心者の踏み込み』と『Hide.剣道研究室』に書かせていただきまし
たので、ここでは割愛させていただきますm(_ _)m
そちらのほうも、大変興味深く読ませていただきました。
いずれ、お尋ねするかも知れません。
それにしても、Hideさんの解説は感動ものです。!
また、御指導をお願いします。
お名前: Hide.
To S−1さん
マルチ掲示板を読破なさったんですか? すごいなぁ・・・(^^;
感謝感激です!m(_ _)m
左手の使い方ですが、振りかぶりを腕で引っ張り上げるようにしていると肘が
伸び切ってしまいます。また、振りかぶりすぎになると、左手の握りの下筋部
分があいてしまいますね。
意識としては、「肩関節で振りかぶる」のではなく、「背中(肩甲骨)で引き
上げる」と教えるのがうまくいくようです。
左脇に関しては、私も非常に重要視しています。私は「左腰」ではなく「左脇」
から下を「脚」としてつかうという独自の理論の信奉者であり実践者ですから(笑)
ただ、低学年の場合、「脇を入れなさい(しぼりなさい)」と言うと、必要以
上に左肩を上げ肘を突っ張るようにして構えたり打ったりしがちです。
左広背筋を手で触ってやり、「ここを内側にしぼるようにするんだよ」と繰り
返すことで「左脇」に対する意識をつけることができます。
足の件ですが、「右足を踏みだす」のではなく「左足の蹴りが右足を押し出す」
と教えます。そのためには、右足つま先が上がらないように注意してやること
も大切です。また、腕の振りと足の出の関連も重要なんですが、それは、この
掲示板の『初心者の踏み込み』と『Hide.剣道研究室』に書かせていただきまし
たので、ここでは割愛させていただきますm(_ _)m
お名前: S-1
マルチ掲示板、やっと読破しました。非常に勉強に成りました。
もう頭がいっぱいで寝たいところですが、子供に左手をおしえるのに、私も苦労していますので、参加させてください。
私自身、未だに左手の使い方が下手だといわれますので、偉そうなことは言えないのですが、試行錯誤の結果、Hideさんに、非常に近い教えかたをしています。(間違っていなかったようでホットしています)
それでも、小さい子は、力も弱くなかなか身につかない様ですが、週2回以上、稽古に出てくる子は丁寧に教えればなんとかななるようです。
その中で、左の脇を締めるよう教えると比較的分かってくれるように感じていますがいかがでしょう。
また、左手に関連する、ま左足から左腰の使い方にも気をつけてに教えないといけないようですので、面をとらせて足裁きを教しえたいという chisatoさんは判断は正しいと思いますが、いかがでしょう
お名前: Hide.
左手の使い方かぁ・・・。
まぁ、一般的に右利きが多く、右手が「力点」になる剣道だから「左手の使い方」
っていうよりも「右手の力のヌキ方」を教えるほうがいいと思うね。
ま、発想の転換てことかな(笑)
この方法がいいかどうかはわからないし、全国で子供たちを指導されている先生方
からご批判をいただくかもしれないけど、まぁ、あえて書いてみよう。
まずは、構えだけど右手(の人さし指と親指)で竹刀を握らせないようにさせると
ころからやらないとね。ここで持つと、右腕の上筋が突っ張って伸び切ってしまい、
打突に伸びも冴えもなく右手に力の入った状態になりやすいんだね。
次に、振りかぶりの過程や振りかぶったところでも、右手を握らせないようにする
んだ。振り下ろしの時は、親指と人さし指の付け根で竹刀を押し出すようにしてい
き、打突ポイントでとめようと思ったときに右手で握らせる。
このとき、小指・薬指・手のひらの腹でとめられればいいが、手の小さい子供では
難しいようだ。
左手はほぼ一定の力で握って「支点」とさせながら、「力点」たる右手の力のヌキ
方を教えることによって、左右のバランスをとっていってはどうだろうか?
お名前: chisato
今、剣道ノートを書いていてちょっと気になる事
があり、またまた書かせていただきました。
小さい子に左手の使い方を教えるのはすっごくすっごく
難しいです!!やっぱり子供って、右手を使っちゃうじゃ
ないですか!難しいです!!
なんかいい方法ないですか??
助けてください!!
宜しくお願いします。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る