記事タイトル:切り返しの意味 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 猫銀さん

>初心者が原理を身に付ける上で最も原始的で簡単な方法を考えた場合に
>下で書いたような受け主体の稽古になると想像したまでのことです。

なるほど、理解しました(^^)

お名前: 猫銀   
言葉が足りなかったようです。 下の書き込みは一般論として切り返しの原理を
身に付ける最も単純な稽古法を考えた場合であることを先ずお断りしておきます。


>しかしながら申し上げますと、小野派一刀流組太刀50本の中に「切返」という形があるの
ですが、そこで切返して勝つのは仕方(仕太刀)の側なんです。受けている側の打方(打
太刀)が負ける理合なんですが、コレはどのように考えたらよろしいのでしょう?

矛盾はありません。 
下で相手の打ち込みを打ち留めると書きました。 これは相打ちに近い状態を想定して
いますが、自分の踏み込みが早い場合は相手がふりかぶったところで先に打ち抑えて
しまいますし、相手の踏み込みのほうが早ければ自分は身の近くで受けたような姿勢に
なってしまいます。 つまり「自分から攻め込んで相手に受け止めさせての切り返し」
「相手の打ちを受け止めておいてからの切り返し」両方とも戦法として存在している
以上、「懸かりと待ち」「攻めと受け」「先手と後手」の両面の稽古法が存在している
のは当然です。 となれば「仕太刀が切り返す形」「打太刀が切り返す形」両方あって
両方稽古しても何も問題はないと思います。

小野派一刀流の「切返」が現代剣道の切り返しの直接のルーツかどうかは私にはわかり
ませんが、初心者が原理を身に付ける上で最も原始的で簡単な方法を考えた場合に
下で書いたような受け主体の稽古になると想像したまでのことです。 ご了解下さい。



さらにつけ加えますが、太刀(あるいは刃部)の真ん中の一点を意識する、というのは
あくまでも基本であって、場合によっては物打ち寄りでも鍔元寄りでも複数あって
もかまいません。  また、動作の中心と刀の重心を一致させれば、武蔵会が紹介して
いる片手面打ちのように重い太刀を軽く振る方法にも応用できます。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

カンさん&猫銀さん、ご意見のカキコありがとうございました(^o^) 
とくに、猫銀さんの、

>つまり、稽古の主体は受ける側であって、連続して打ちこむほうが本来は元立ち(打ち
>太刀)であった、ということになります。

というお説はなかなか興味深いものがあります。

しかしながら申し上げますと、小野派一刀流組太刀50本の中に「切返」という形があるの
ですが、そこで切返して勝つのは仕方(仕太刀)の側なんです。受けている側の打方(打
太刀)が負ける理合なんですが、コレはどのように考えたらよろしいのでしょう?

ご意見を伺えればうれしく存じます(^^)

お名前: 猫銀   
もう少し補足します。


中山博道先生、高野佐三郎先生のどちらの著作だったか失念しましたが、
刃部を三等分して剣先の方から
殺(打突に使用する部分)
制(相手の太刀に接触させて抑える部分、物打ちに近い方を抑えるとより効果的)
防(やむをえず受け止める部分)
に分ける方法が示されていたはずです。 
この「制」の部位が切り返しの要となる点の異なる表現です。


自分の身体を中心に得物を振り回すという感覚は、特に学習せずとも本能的に身に付く
ものです。 しかし、動作の中心や支点となる部分を自分の身体の外にイメージする
ことは、自然に身に付くことではありません。 それらは運動に伴なって絶えず移動
しており目には見えないし、定規の目盛りのように刀身に書いてあるわけでもありません。
そこで稽古に当たっては竹刀の中結いを真ん中に移動させて目当てとするか、
または中結いをもう一本増やして竹刀を三等分するように付けて、
場所による力のかかり具合の相違を試してみると良いかと思います。 

こういった稽古をすると、左右の太刀捌きばかりではなく間合いも懐が深くなり
相手の攻めに対処する余裕も生まれます。 一足一刀の間が城の外堀だとすると
切り返しの接触点が内堀となり、間合いの感覚が二段構えに増えるからです。

お名前: 猫銀   
私なりの考えを書きこませてもらいます。

原初の切り返しとは、たとえば相手が右袈裟に打ち込んでくるのを同様に右袈裟に
打ち留め、瞬時に左袈裟に切り返すような技法の総称と思われます。

その要諦は、「太刀(あるいは刃部)の真ん中を中心として左右に振る」ことです。


この動作が身に付くと様々な応用が可能となります。 
燕返しのように一瞬で太刀筋を変化させるのはもちろん、
鍔競りを外して相手に切り込んだり、相手が自分の太刀を上から抑えようとするのを
逆に上に乗り返すようなことにもつかえます。 
居合術においては、抜刀の瞬間に軌道を変えたり切っ先を急激に走らせるのに
用いられています。
また、上下振りと自分の身体の幅ほどの左右の小さな切り返しを合成して一挙動で
行えば「くねり打ち」のような攻防一体となった合わせ技にもなります。 
「くねり打ち」がさらに進化して左右の振幅が殆んど無くなったものがいわゆる
「切り落とし」です。


稽古の方法ですが、元々は太刀を横一文字にして頭上の一点で受け、これを中心に
水平に旋回させるように左右交互に連続して打ち込みを受ける、という形式が一般的
であったろうと思われます。 
つまり、稽古の主体は受ける側であって、連続して打ちこむほうが本来は元立ち(打ち太刀)であった、ということになります。

現在おこなわれているものでは水平切り返しや受け流しながらの相切り返しがより古法の面影を残しているようです。 
そして現在一般的な切り返しは、残念ながら、要諦が欠落した単なる左右の連続打ちに
なってしまっていると言わざるを得ません。 

お名前: カン   
 学生の私が答えるのも失礼だと思いますが、参考にと思いま
してカキコミさせていただきます。
 確か、打ち込み(現在は、切り返し)八徳、受け八徳のよう
なものが有りまして、打ち込み八徳は
一、姿勢よくなる
二、身体強壮となる
三、四肢の力増し、動作軽妙自在となる
四、技術快速となる
五、気息長くなる
六、眼明らかになる
七、打ち強くなり、かつ手の内軽く冴え出づ
八、疑懼心をさり心気力を一致ならしめる
受け八徳
一、心静かにおさまること
二、眼明らかになること
三、敵の太刀明らかになること
四、身体自由になること
五、体堅固になること
六、手の内締まること
七、受け方明らかなること
八、腕丈夫になること
などと有りますが、高野先生とかいう方だかが唱えられたと
か? ただしこれは、十徳と仰る先生もいます。

お名前: Hide.   
K☆さん、はじめまして。管理人のHide.と申します。
忙しさにかまけ、レスがすっかり遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

竹刀で受ける切返しの意味ですが、ずばり「正しい手の内の修得です」ヽ(^.^)ノ
面を打たせるのと違い、竹刀で受けられた場合、正確に左右面の位置を打ち竹刀をピシッ
と止めるのは難しいですね。それを学ぶことが目的です。

また、お相手に竹刀で受け止められたときも、竹刀がぶれないようにするための力の入れ
方やバランス力なども鍛えられますね(^^)

昔の先生は、打ちが軽い生徒には強く受け、止めてないと思われる生徒の打ちには軽く受
けるなどして、手の内を覚えさせていったんですよ(^0^)

お名前: K☆   
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました。元立ち側の竹刀さばきですね(*^^*)
何年も剣道から離れていたので、とんちんかんなことを聞いてしまいました。
納得です。ありがとうございました。

お名前: みのる   
それは切り返しを受ける方(元)にも剣道の基礎が含まれているからです。
元がしっかり受けたり、すり落とすようにしたりすることで打ちの強さや
手の内を会得させ、元も相手が打ってくる竹刀のさばき方を学びます(^_^)

お名前: K☆   
中学生を指導しています。稽古では色々な切り返しをやっていますが、竹刀で受ける切り返しの意味は何ですかと質問され、確実な返答が出来ませんでした。多分生徒は、面で受ける切り返しのみで良いのではと、思って質問したのだと思います。面で受けるきり返しなら、正しい位置を打ちやすいと思うのですが…生徒には竹刀で受けても正しい位置を正しい手首の返しで打つように指導していますが。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る