記事タイトル:生徒より弱い指導者 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: みのる   
なみきさん、こんにちは! 遅剣のみのるといいます(^^)

遅剣とのことですのでお誘いにあがりました。
剣道談話室の中に「遅剣のみなさま21」というトピがあります。(28ほど下のほう)
是非おいでくださいまし、わたしも小中学生の指導にたずさわっておりますので
意見交換もできるかもです、お待ちしてま〜す(^_^)

お名前: Hide.    URL
to なみきさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)
頑張ってくださいね!!

お名前: 小次郎   
 そのままでよいと、申し上げたかった訳ではなかったのですが・・・。皆様から教えていただいた練習をそのまま練習に取り入れられても、その練習が、なぜ今の自分の部に必要なのか指導者本人が自分なりに説明できなければなりません。
 剣道の小中の練習で基本打ち、返し技、応じ技、打ち込み掛かり稽古はどの道場でも
されていると思います。ただ、応用となると、「今この部分が足りないから、こうい
った練習を取り入れてみよう」とか、という指導者なりの工夫が必要であると考えま
す。それで、各道場によって、それぞれの持ち味があるものだと思います。
 当たり前の話ですが、強くしたいからと思って、強い道場の練習を、まったくコピー
したからといって、多少の成果はあても強くなるわけでもございません。
 要は、部内の子供達の今、足りない箇所を強化すること、強化するためには、
この練習が必要だと、指導者自信が思わない限り、理論だった説明ができないという
ことです。 
 私も指導者のハシクレとしてなみき先生には、是非がんばってもらいたいと思いす。
・・偉そうなこと言って申し訳ございません。

お名前: なみき   
みなさん色々とありがとうございます。

「そのままでよい」と言われましても、今はそれを模索中ですので、
もし、何か他にアイデアをくだされば嬉しく存じます。
Hideさんのアドバイスは今週からの稽古で試してみます。
生徒には色々な経験をつませ、その中で自分の剣道を見つけてほしいので、
いろんなご助言をお待ちしております。
小次郎さん、剣弁さん、温かい言葉をありがとうございます。

お名前: 剣弁   
はじめまして。こんにちは。
なみきさんの書きこみを見て中学時代を思い出しました。

私が1年生のときの顧問は、卓球部との兼任で剣道をまったく知らない先生でしたので、
あまり練習に顔を出すというようなことはありませんでした。

しかし、2年生になると新任で初段は持っているという先生が赴任してきました。
その先生は中学時代の3年間やっただけという人で、稽古をするともちろん僕らがコテン
パンにしていました。(道場では結構厳しく教えていただいていたので。)

先生は技の練習についてはあまり口出しせず、僕らは道場でやっている稽古をそのまま実践
していました。だけどどんなに忙しくても必ず毎日、部活には顔を出してくれました。
他校との練習試合や合同稽古を組んでくれ、それも全部ついてきてくれました。
また、他の学校の先生から良い練習方法教えてもらうと、そのやり方を教えてくれたり
しました。
大会が終わると(すぐ負けるんですけどね。)みんなにうどんをおごってくれたり・・・。

先生は部活で僕らと稽古したあと、大人が多く参加する道場へ通い、2段3段とすぐ
上達していきました。
そんな先生の後ろ姿というか「やる気」に影響され、僕らも自然と気合が入り、最後の
大会では全中3位のチームと当たり、2勝2敗の僅差で負けたものの、初めて市で3位
入賞することができました。その時みんなで思いきり喜びあいました。

僕らが卒業して数年後、その先生は後輩を全中につれていきました。
K先生元気かなあ?

すいません。訳のわからん書き込みで。
なみき先生みたいな人、好きですよ。頑張ってください。」

お名前: 小次郎   
 はじめまして、なみきさん。私も、小、中学生の剣道の指導をさせていただいて
いる者です。
 指導者の方々は、遅剣の方だろうが、高段者であろうが、強くしてやりたいと思う
気持ちはみな同じだと思います。
 そこで、現在、なみきさんもすごく剣道に対して勉強されておられるようですのです
ので、今、なみきさんにできる範囲でよろしいのではないでしょうか?
 生徒達もなみき先生の熱心な指導に必ず答えてくれるはずです。
確かに生徒に打たれて、自信喪失されておられるようですが、基本に則した
ところで、「なみき流の指導」で、よろしいんじゃないですかね。
 なみきさんも2段取得に向かって生徒達と一緒に、基本打ち練習、返し技、応じ技
互角稽古までやられるのも生徒達との関係作りにも良いかと思います。
 がんばってください!!

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

いやぁ、たいへんご苦労されておられるようですが、生徒さんたちも、なみきさんのご努
力を十分にわかってくれている事と思いますよ(^0^)

さて、うまく地稽古ができないとのことですが、いっそのこと技の稽古にしちゃったらど
うですか。
 1.こちらが構えを開いた所を出端面
 2.こちらが手元を上げたところを出小手
 3.面を打っていくところを返し技
 4.小手を打っていくところを返し技
なんていうのが一例です。

地稽古っていうのは「地を鍛える稽古」の事ですから、互格稽古にこだわらなくてもいいん
ですよぉ(^0^)

こういう形式でしたら、きっとなみきさんのお稽古にもなると思いますしねヽ(^.^)ノ

お名前: なみき   
地稽古で悩んでいるのでアドバイスをお願いします。

私は大人になってから竹刀をはじめて握った遅剣で、現在初段です。
縁があり指導者もいないということで、中学の剣道部の顧問に着任しました。
指導書を読んだり、人に聞いたり、出稽古にでかけたりして知恵を絞りながら
来る日も来る日も共に面をつけ、なんとか部員を試合にも出させていただきました。
部員は剣友会に所属している子が多く、段を取得している子もいます。

ところが地稽古になると、いつも頭を悩ませてしまいます。
私自身がさほど強くないので、地稽古といっても、打ち込みのような形ばかりに
なってしまいます。間合いをはかったりもしますが・・・。
一般的な道場なら、高段者の先生が稽古をつけてくださりますよね。

私のような者が生徒と地稽古をするときは、どういったようにすればいいのか、
「こうしたらいいですよ」「こんな方法がありますよ」というものがあれば、
是非教えてください。お願い致します。
生徒を正しく、そして強くしてやりたいのです。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る