記事タイトル:面と見せて胴 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: サラリーマン剣士   
レスありがとうございます。 

優&敬のパパさんへ

>アタシの場合は初めから逆を狙うつもりで攻めてはおりません。
あくまでも面を思い切り打ち込もうと攻め込んだ結果、〜

正論だと思えます。前のレスと全く反対のことを書いてしまいますが
かなり最近では、無形の攻めとして、相手を引き出すことができれば
逆の動作の前振りを見せる必要も無いのではと考えてます。
すなわち、相手が前傾で(先に掛かる寸前)を捕らえることが
できれば、前振り(打ち込む逆)は必要無いかと思えます。

リバ剣部員さんへ

抑えて打つ面は、普通の状態では相手に読まれて当たりませんが
相手が前傾(先の前の状態)を捕らえることができれば、
宮崎選手のように長身で且つ手の内に冴えが無くとも、
表〜表でも当てることができるような気が、今してきました。

お名前: リバ剣部員   
サラリーマン剣士様

横レス、興味深く拝見いたしました。
確かに、先生方のご指導では
「気攻めが大切」ということをよくうかがいますが、
私には、それがお相手に上手く通用せず、
(もちろん、気持の上ではお相手を突き倒すほどの強い気迫をもって
攻めてはいるつもりなのですが)
払い、巻き、押さえ等の技術をときおり用いると
面白いほど豪快な技が決まることもあります。
そのような意味では、竹刀を押さえることは私にとっては
重要な攻めのアクセントです。(本来の「刀としての扱い」には
外れるのかもしれませんが)
表を押さえ裏、裏を押さえ表、
下を攻めて上、上を攻めて下
という逆作用の利用もおっしゃるとおり妙味のある攻めですよね。

もっとも、「押さえて打つ」場合、表を押さえてそのまま面に乗る
という攻めも非常に豪快で私は好きですね(^.^)
宮崎正裕選手のあの素晴らしい面もこのパターンが結構
あるように思いますし、宮崎選手の技を評して以前全日本選手権の解説の先生が
「押さえたその瞬間に面に飛んでいるので、(相手は)とてもしのげない」
とおっしゃっていたのを聞いたことがあります。
私がこのトピを立てたきっかけである桜木先生の技にも
竹刀を押さえて一気に飛ぶ面に大変素晴らしいものがありました。

実力、剣を見る眼力の不足にもかかわらず、ながながと
勝手な事を書いてすみませんm(__)m
(しかも要領を得ませんで…)

お名前: 優&敬のパパ   
サラリーマン剣士さま

こんばんは。
サラリーマン剣士さまのレスは、よく拝見しております。m(__)m

さて、さて・・・。

>私も最近、攻めを相手に意識させるには、実際に剣先で(大げさなくらい)
>詰める表現をして、その逆を行くのが最も効化的ではないかと思えますが、
>両方に共通してるのは、攻めを形として強く相手に意識させ、その逆を狙う。

アタシの場合は初めから逆を狙うつもりで攻めてはおりません。
あくまでも面を思い切り打ち込もうと攻め込んだ結果、相手が防御のために
手元をあげるのでそこを胴に変化しているのです。
実際は同様のパターンで小手に変化する方が多いでしょうか。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。
また、身の程もわきまえずに生意気なことを申しました。
おゆるしください。m(__)m

お名前: サラリーマン剣士   
初めまして、サラリーマン剣士です
お題にズレてしまいますが、興味深いワードが並んでいたので
横レスすることをお許し下さい。
>お相手の竹刀を表から一気に押さえるのがポイントなんでしょうかね?
私も最近これは、選手権等のビデオを見てると多くの選手が使われてる
技術だと思うのですが、即ち柔道でいう、柔よく剛を制すの技術ではないかと
思うのですが、相手を押してその相手の反動を利用して投げる。
押さえて、その反動を利用して逆を打つ。
>面への強い攻めが重要
私も最近、攻めを相手に意識させるには、実際に剣先で(大げさなくらい)
詰める表現をして、その逆を行くのが最も効化的ではないかと思えますが、
両方に共通してるのは、攻めを形として強く相手に意識させ、その逆を狙う。
みなさんはどう思われますか

お名前: リバ剣部員   
優&敬のパパ 様

早速のご丁寧なレス
どうもありがとうございました。

面への強い攻め!
確かにじゅうようだなあと思います。
30周年大会の桜木先生も、目のさめるような
飛び込み面を決めていらっしゃいました。

あしさばきもいろいろと工夫して稽古
してみようと思います。

お名前: 優&敬のパパ   
リバ剣部員さま

アタシ、他人様のご指導するだけの力を持ち合わせてありません。
その点は予めご了承くださいね。
以下はあくまでもアタシの勝手な理論(?)です。

>今ひとつ、うまく決まらないのですが、あれは、
>お相手の竹刀を表から一気に押さえるのがポイントなんでしょうかね?

アタシは竹刀を押さえることにごだわるべきではないと思います。
むしろ、全力で面を攻め込む方がいいのではないでしょうか?
面を攻め込む力(気力)が強ければ、お相手は自然と面を防御しようと
手元を上げてくれるはずです。
そこをすかさず胴に打ち込めばいいのではないでしょうか。

>あと、私はお相手の向かって右にしか抜けられないのですが、
>桜木先生は、向かって左にきれいに抜けていたのが
>非常に印象的でした。
>飛び込み胴のコツってどのへんにあるのでしょう?
>また、ひだりに抜ける足裁きが非常に難しそうですが
>(私にはできそうもありませんが(^^ゞ)
>あれは、どういう裁き方なんでしょうか?

アタシはその試合を拝見していませんので、桜木先生がどのような足捌きを
されていたのかがわかりません。
アタシの場合は右足をやや左前方に踏み込み、そのまま歩み足で抜けます。
常に様々な足捌きを使うようにされるといいのではないでしょうか。
ちなみに、アタシは左足を左前に出してお相手の左へ捌くというヘンテコな
出小手を打ったりします。(^_^;)

>本題からは、すこしはずれますが全剣連30年大会はどの試合も
>ホントに面白いですよね。
>歴代の選手権者等が出場されているからなのか、技が本当に多彩で
>何度見てもあきません(^.^)

あの当時の先生方はみなさん個性的でしたよね。
そういう意味では、確かに面白い(失礼!)ですね。

お名前: リバ剣部員   
優&敬のパパ  さん
早速のレスありがとうございました。

飛び込み胴、最近年甲斐もなく憧れてしまい(^^ゞ
最近、一本勝負のときなど、試すことがあります。
今ひとつ、うまく決まらないのですが、あれは、
お相手の竹刀を表から一気に押さえるのがポイントなんでしょうかね?
あと、私はお相手の向かって右にしか抜けられないのですが、
桜木先生は、向かって左にきれいに抜けていたのが
非常に印象的でした。
飛び込み胴のコツってどのへんにあるのでしょう?
また、ひだりに抜ける足裁きが非常に難しそうですが
(私にはできそうもありませんが(^^ゞ)
あれは、どういう裁き方なんでしょうか?

桜木先生が3.8を使われていたというのは
馬場欣司先生の本で読んだことがあります。
桜木先生が、馬場先生のところで、非常にいい竹刀を目にし
馬場先生が、3.8ということを伏せて桜木先生に差し上げたとか…

本題からは、すこしはずれますが全剣連30年大会はどの試合も
ホントに面白いですよね。

歴代の選手権者等が出場されているからなのか、技が本当に多彩で
何度見てもあきません(^.^)

お名前: 優&敬のパパ   
リバ剣部員さま
こんにちは。

これは“飛び込み胴”と呼んでいる技ですね。
ひょっとしたら呼称が違うかも知れませんが(正式な名称は?)、
アタシは子供の頃からそう呼んでいます。

子供の頃、道場での基本稽古にもありましたし、今でもアタシは
この技を使いますよ。
現在、指導している道場でも採りいれています。
もちろん、試合で決まったのを目にしたこともあります。

これは不確かなお話ですが・・・。
この大会で桜木先生は3.8の竹刀を使っていたというエピソード
を聞いたことがあるのですが???
それも、3.8だということを知らずに使っていたとか・・・。

お名前: リバ剣部員   
先日、全剣連創立30周年大会(昭和58年くらいに開催されたと
思われます。)
のDVDを見ていたら
優勝した桜木選手が、今まで見たことも無いような
あざやかな飛び込み胴を決めるシーンがあり、
とても驚きました。

表から、すばやく相手の竹刀を押さえて「面」と、みせ
瞬時に胴に変わり、最後は相手の、向かって左に抜ける(普通の胴と逆)
というものでどのように打ったのかが何度みてもよくわかりません。
間合いに入るときか、抜けるときかに、歩み足を使っているようにも見えたのですが
よくは、わかりませんでした。

いったい、なんと言う技なのか
(なんとなく古流っぽい、とても華麗な技に見えました)
どなたか、教えていただければ幸いです。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る