書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: K
そうですか。
ありがとうございました。
お名前: Hide.
URL
To K君
なるほど、中高一貫高でしたら、引退もないでしょうし、今から上段を始めれば、高校進
学と同時にそれが活きてくるってわけですね(^^)
なお「上段の技」や「上段の攻め方」に関しましては、すでに何度も拙サイトに取り上げ
られております。
「サイト内検索」の機能をお使いになりまして、関連するトピをご参照くださいますようお
願いいたしますm(_ _)m
お名前: K
わかりました。出鼻の技ですね。
先生に上段をやるように指示されてやっています。
自分は中高一貫校に通っていて、高校にはそのまま上がるつもりです。それを先生も知っているから教えてくれたのだと思いますが、自分でもよくわからずにやっています。
まだまだやり始めたばかりなのでもっと修行を積んでいきたいとおもいます。
他に何か良い技があれば教えて下さい
お名前: Hide.
URL
To K君
管理人のHide.です。
中3なのに上段を? それは先生からの指示でしょうか?
中学生として出る試合では、上段は取れないと思うのですが・・・(-_-)
ちなみに小手を狙われるのは「出鼻面」が利いてないからですね。
出鼻面をしっかりマスターしましょうd(^-^)!
お名前: K
はじめまして。
俺は今中3なんだけど上段をやっています。しかしどうしてもみんなに籠手を打たれてしまいます(泣)
どうしたらいいのでしょう?教えて下さい。
お名前: Hide.
URL
To マサさん
頑張ってくださいねp(^-^)q
お名前: マサ
HIDEさんありがとうございます。
フェイントいれてやってみたいと思
います。
お名前: マサ
HIDEさんありがとうございます。
フェイントいれてやってみたいと思
います。
お名前: Hide.
URL
To マサさん
管理人のHide.です。
そのままストレートに逆胴を打ちに行ってもだめですよね。
三所よけなどでお相手の左脇があかなければ、逆道はあたりません。ゆえに、「面フェイ
ント」や「小手フェイント」のアクションを入れてから打つのが一般的と考えます。
これならできますでしょ?(^_-)~☆
お名前: マサ
上段からの逆胴を打つ場合どうしても相手に
動きがばれてしまいます。上段から逆胴を打
つときの足の動きや手の位置など教えてくだ
さい。
お名前: Hide.
URL
To 新人さん
どちらも打てなければいけません。
なぜならば、それらは用途と機会が違うからです。
上段って中段以上に器用さが要求されるんですよ(^_-)〜☆
お名前: 新人
Hideさんありがとうございます。
打ち方としては、
1、左足から出て相手の右胴を打ち右に抜ける。
2、右足から出て相手の右胴を打ち左に抜ける。(抜き胴)
どちらの打ち方が良いのでしょうか?
お名前: Hide.
URL
To 新人さん
管理人のHide.です。
そうですねぇ、面に対する攻めが十分に聞いていませんと、お相手が手元をあげてはくれ
ませんよね(^^;
基本的には、思い切って諸手の面を打ちに行くアクションを見せることが成功の秘訣です。
鏡などを見て、その動きを何度も繰り返してみてくださいd(^-^)!
お名前: 新人
上段から小手又は面を打つとみせて、空いている胴を打ちたいのですが、どのように打ち込めばよいのでしょうか?
お名前: Hide.
to スマイルさん
>あと足も撞木に踏んでいます。確か高野先生は足の説明の時平行に踏むと指導
>していたと思いますが上段は撞木なんですね。Hide.さんはこれについて
>はどうお考えですか?
諸手左上段は左自然体ですがやや半身の構えとなるのが正式です。日本剣道形で
もそうですね。この構の場合、右足は橦木にならざるを得ません。
>自然に撞木足になり足さばきも千鳥足になるのではないかと思っています。
ふと思ったんですが、「千鳥足」ではなく「千鳥掛け」ではないでしょうか?(^^;
「千鳥足」というと酔っ払いのよたよたした、右足と左足がクロスしてしまうよ
うな進み方をイメージしてしまいます。これに対して「千鳥掛け」というのは、
相手が進む方向に、右、左と前に出ながら相手を圧迫していく足遣いです。
高野弘正先生は、『剣道時代』か『剣道日本』で構えたお写真を拝見したことが
あったような・・・(^^;
お名前: スマイル
Hide.さん有り難うございます。
>実際よたよた攻めたわけではないはずです。
確かにそうですね。おそらく、ふわふわ浮いている様な足さばきなんでしょう。それを
千鳥足と表現したのでしょうね。あと高野先生の上段は腰背部が反り返ってないですね。
あと足も撞木に踏んでいます。確か高野先生は足の説明の時平行に踏むと指導していたと
思いますが上段は撞木なんですね。Hide.さんはこれについてはどうお考えですか?
私の考えでは、中段に比べて上段は肘が開くのだから当然バランスを取るために
膝を開かないといけない。そうすると自然に足の向きも外を向くわけですから、
自然に撞木足になり足さばきも千鳥足になるのではないかと思っています。
ビデオないですか、残念ですね。Hide.さんの大学の師範ですから
何かのこっているのではと思ったんですが残念です。高野弘正先生はどうですか
私なんか顔写真しか知らないです。せめて構えた写真がないかなと、探したり
しているんですけど見当たらないです。
お名前: Hide.
to スマイルさん
うーん、私の卒業した大学の師範だったんですけどねぇ。むろん、生で拝見した
ことはありませんが・・・。
千鳥足で攻めるとは、右・左に相手を逃がさないように回り込みながら攻めると
いうことで、実際によたよたと攻めたわけではないはずです。高野先生も小野派
一刀流の免許皆伝だったわけですが、小野派一刀流にはそうやって相手を追い込
んでいく組み太刀がいくつかあるんですよ(^^)
私も国内で販売しているその手の(昔の先生方の)ビデオをすべて見たわけでは
ありませんが、今のところ、高野先生の剣道をしているところにはお目にかかっ
ておりませんね。
このカキコをご覧になって、そういうのをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひご一報いただきたいものですヽ(^.^)ノ
お名前: スマイル
高野佐三郎先生は上段に構え(中段でもそうだったらしいですが)千鳥足で
ジグザグに間合いを詰めると聞くのですが、具体的にはどういう事なんでしょうか。
あと、高野先生が上段から小手を打つとくっついて離れないとか、(謎)です
高野先生の剣道形はビデオで見たことあるのですが、防具をつけて剣道しているのは
映像として残ってないんですかね。
お名前: 熊だ?
ありがとうございます。早速がんばってみます。
お名前: Hide.
小手打ちは2)の状態の時に、もう少し右の握りを左の方に寄せて、相手の平正
眼とほぼ平行のラインを作ってやります。そのまま左斜め前に踏み出しながら相
手の竹刀に沿って片手で下ろしていきます。
左拳が平正眼の剣先よりも外側にあれば理論上打てることになります。しかし、
あまり左に寄せてしまうと「小手を打つ」というのがばれてしまいますからうま
くありません。あくまで、面の時と大差ないようにしておく必要があります。
ただし、応用の小手打ちはもう少し違った技法になりますが、ここでは触れない
ことにします。まず、基本の振り方とコースを学ぶことを最優先にしてください
(^^)
お名前: 熊だ?
アドバイスありがとうございます。では、小手打ちはどうしたらいいのでしょう?面と同じ
様に打ってはどうしても引っかかるように思います。
お名前: Hide.
熊ださんは、上段を上げているのでしょうか?
片手の打突を覚える際に、まず、上段からの諸手(両手)の素振りをしましょう。
1)諸手左上段から、
2)左右の拳の位置をカラダの正中線(中心)に戻すして
3)まっすぐに面に下ろします。カラダの移動は右足蹴り出しで左足から前に
出ます
4)右足から後ろにさがって諸手左上段にとります。
これがうまくできるようになったら、3)で左片手にして打ってみます。このと
き右手はすぐに放してしまわないで、右拳が額の前に来るまで持っていて「押し
手」として使います。額の前まできたら、そこで手を放し右手は軽く握って胴の
タイコに付けます。左手はそのまま前方に伸ばして面の高さで止めます。
これが基本の面打ちです。横からではなくて、左拳が正中線に入り真っすぐ打っ
ているから平正眼に引っ掛からないで打てるんです。
まず、このコースと振り方を、素振りでしっかりと身につけてから、実際に元立
ちに対して面打ちの稽古をするようにしてください。最初から、打ち込みをする
と手の内やコースが悪くなりますから、気をつけましょう(^^)
お名前: 熊だ?
上段の技、その中でも片手小手はいったいどのようにして打ったら良いのでしょう?
他の人の上段なんかを見ると、相手が剣先を左小手につけていてもきちんと打っているの
ですが・・・。よく「そのまま落としたらいい」と、アドバイスをもらいますが、どうし
ても相手の竹刀に引っかかってしまいます。外から円を描くように打ってはだめともいわれています。
一体どうしたら良いのでしょう?教えて下さい。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る