記事タイトル:五段審査で七回不合格 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: みちのく黒剣   
二回書き込みを押してしまいました。
失礼致しました。

お名前: みちのく黒剣   
しらんぷりさんのおっしゃる通りですね。私自身も楽しい剣道を続けています。
>楽しく・有意義な剣道が出来れば良いのではありませんか。
同じ時間をお相手いただく方と持てればを心掛けています。
不老の剣とは心を無にし欲を出さずに心を止めず、拘らず・・・とたしか
五輪の書にかいてあったような気がします。
剣道は格妓から武道と変わって以来、剣道を通し心の修行をし人間形成の
道とすると以前に教えられました。私自身も剣道はスポーツではなく日本古来
からある心の修行の道と理解しています。段審査は確かに個人の励みとして剣道の
修行の過程であると思います。えらそうな事は言いませんが段を目指しながら
個人の心を成長させることにはならないでしょうか。
段だけがすべてとは私も思いませんし高段者でもどうかなとと思う方もいますよね。
>あまり段にこだわらずおおらかに剣道を続けましょうよ。
段を目指すのは個人の剣道に対しての姿勢であり価値観の違いですから
人それぞれでいいのではないでしょうか。

お名前: みちのく黒剣   
しらんぷりさんのおっしゃる通りですね。私自身も楽しい剣道を続けています。
>楽しく・有意義な剣道が出来れば良いのではありませんか。
同じ時間をお相手いただく方と持てればを心掛けています。
不老の剣とは心を無にし欲を出さずに心を止めず、拘らず・・・とたしか
五輪の書にかいてあったような気がします。
剣道は格妓から武道と変わって以来、剣道を通し心の修行をし人間形成の
道とすると以前に教えられました。私自身も剣道はスポーツではなく日本古来
からある心の修行の道と理解しています。段審査は確かに個人の励みとして剣道の
修行の過程であると思います。えらそうな事は言いませんが段を目指しながら
個人の心を成長させることにはならないでしょうか。
段だけがすべてとは私も思いませんし高段者でもどうかなとと思う方もいますよね。
>あまり段にこだわらずおおらかに剣道を続けましょうよ。
段を目指すのは個人の剣道に対しての姿勢であり価値観の違いですから
人それぞれでいいのではないでしょうか。

お名前: Hide.    URL
>あまり段にこだわらずおおらかに剣道を続けましょうよ。

おっしゃる通りです。
段位を何のために受験されるのか? そこが問題です。
「ご自身の励み」ならばいいのですが、それをステイタスにしようというのは、一部特殊
な職業の方以外はあまり望ましい方向性とは思えません(^^;

段審査を受けることによって、自分の剣道にダメだしをし、課題を見出し、稽古の励みや
目標にできるなら審査量は高すぎるということはないでしょう。
でも「受かること」が目標や目的になってしまうとすると・・・ちょっと振り回されてし
まっているかもしれませんね(^_^ メ)

お名前: 知らんぷり   
このいちに会は、段位にこだわらず「不老の剣」を目指す。
提言の1つでは?

楽しく・有意義な剣道が出来れば良いのではありませんか。
あまり段にこだわらずおおらかに剣道を続けましょうよ。

お名前: 風の剣士   
私自身も何度も落ちた末、ようやく最近五段に合格した身であり、偉そうなことは
言えませんが、何度か落ちるといろいろなことにこだわり過ぎて固くなってしまう
ってことがあると思います。いろいろなことを教わりましたが、やはり最も大切な
ものは有効打突だと思います。特に昨今の審査はそうだという風にも聞きました。
あまり外見にとらわれず、攻め込んで打つ、または攻めておいて誘い出して打つ。
面でも小手でも得意な方で良いので、しっかりと間と間合い(距離とタイミング)
をはかって文句のつけようのない一本を取ると言うことが最も重要だと思います。

お名前: みちのく黒剣   
横からすみません。先月4段を初受験して運良く合格いたしました。
リバ剣25年ぶりでもうすぐ50代のみちのく黒剣です。
リバ剣当初は子供の剣友会で子供達と一緒に稽古してましたが
1年目に3段を取得してから子供の剣友会卒業を期に週2〜3回の
大人の稽古会に出稽古に行くこととしました。
3年間は試合の誘いには行かずに基本の面と小手面にこだわり
遠間からの初太刀を心掛けました。高段者にはきっと私と同年代と
思われる先生方に稽古の度に厳しく指導していただき、いなされても
はらわれても、打たれても体制が崩れないようにしました。
結構辛かったのですが、昨年位から不思議に先生方に打たせていただく
ようになり4段取得解禁の今年に初受験し合格にいたりました。
審査をなさる8段の先生の話では合格率の平均はないそうです。
見る観点は1、着装、2、礼から立会いまでの姿勢、3、一足一刀からの
正しい打突を着眼点として礼から初太刀で合否を決めるそうです。4段から
6段までは着眼点は同じだそうです。相手に1本決めることはあまり
合格にはつながらないようです。4段の未熟者の私がアドバイス出来る
身分ではありませんが、次の5段取得にに向けて私も精進してまいります。

お名前: じせ   
私は4段で、5段受験を準備中のものです。年齢は40代リバ剣組。
だからココの内容は、とっても興味があります。
30代で5段受験は、剣道を継続しておられたんでしょう。私から見ると最短コースです。
そういう人たちって、すごく強いんですよね。
多くの人が、5段、6段、7段審査のどこかで足踏みするらしい。
通った人の多くが、あそこで俺の剣道は変った、って言ってました。
強い剣道から正しい剣道へかわるチャンスなんでしょうね。
うちのグループでは、七段の先生をポコポコ打っちゃう人って通らない傾向があります。
下のモンとやって正しく打って正しく返されて、悪びれない稽古がいいんでないかと愚考します。

お名前: him   
私も先日、六段審査を滑りました(^_^;
まあ、受かったことに越したことはありませんが、私の経験では落ちた時の方がいろいろ勉強になっています(^_^)v
好きな言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というのがあります。
自分の合格した過去の審査を振り返ってみると、不思議と何をやったか覚えておりません。
頭の中が真っ白の状態であったのかな?
逆に、妙に何をやったか覚えている時というのは、まずダメですね(^_^;
しかし、何をやったか覚えているから、次への課題も見つかる・・・ということですから、
それも神様の思し召しかと、納得しております(笑)

しかし、前に書きましたように、頭の中が真っ白な状態というのも大切でして、特に審査のように
短い時間の中で自分の力のすべてを出し切って見せなければならない場合、頭で考えて対応しているようでは
審査員の先生方の心に響く立合いは出来ないのかな・・・と思います。
カーッと燃えるような気迫を出して、無意識に捨て切った一打を繰り出す・・・それが見ている方々の心も
動かすのではないかと思います。
高段位の審査では、合格は10人に1人、100人に1人・・・それだけ心に響く立合いが必要なのだと思っています。
10人に1人の剣道・・・これを目指して頑張りましょう(^o^)v

お名前: おにく   
ともさん、私も審査に落ち続けています。つい最近も落ちました。
2〜3回だと今度こそと思いますが5回くらいから今度もだめなんじぁないか
なんて考えませんか。
私も社会人としてはそこそこお稽古はしているのですがね。
周りの方からは今回は大丈夫だとか普段の力が出せれば合格だとか言われていませんか。
今週はお世話になった仲間や先生に落ちた報告に行っています。
先生や先輩の話を聞くと6段、7段を1回で合格された先生でも5段は7回受けたとか、6段を2回目で合格された先輩は4段、5段合計15回受けたとか、今になると苦労話を楽しく話してくださいます。
落ちるたびに気持ちの回復に時間がかかりますね。私も今切り替え中です。
私に比べれば(50歳)ともさんはだいぶ若いですね。
これは剣道の神様からの試練だと思ってください。
将来ともさんが6段、7段を受けられる時、指導者(もうなっているかもしれませんが)
と成られる時に絶対この経験は役立つと思います。
アドバイスにはなりませんが同じように苦しんでいるともさんがいたので
つい一言お話したくなりました。
気持ちを早く切り替えてお互いに精進いたしましょう。

お名前: 碎琢   
ともさんほど、剣道に対してひたむきにそして真剣に取り組まれている方は
試合者?以外の人ではそんなに多くはいないと思いますよ。
ある警察OBの先生が言われていました。
「サラリ−マンで稽古を欠かさない人は本当にすばらしいと思います
警察官・教員はある面稽古が仕事みたいなところがありますから、当たり前」と。
前置きが長くなりましたが、『だから、技術的には絶対に合格しているはずです。』
Hideさんの言われるとおり、
 >「これまでに何度も落ちている」というお心が、きっと、ともさんの立会いからに >み出てしまっているのです。「無難にやろう」「上手く使おう」そんなことにばか >気をとられていて、肝心の「ご自身のよさ」が出ていないのではないでしょうか。
この点に付け加えて、「有効打突を一本!」と思う気持ちが強くないでしょうか?
「どうぞ出小手を、差し上げますよ。」と言う気持ちで思いっきり打ち込んで下さい。
あと一つ。全く考えもしない、落とし穴かも知れない事柄があります。
七段を受審している先生で、基本稽古の面打ちの時に反対回りで振り向いている方。
打突時の声が「メンッム↓(表現が難しい)」と下がる方。
全く無意識のうちに出てしまう封じ込めているはずの癖です。
ご参考になれば幸いと思い書き込みいたしました。

お名前: 碎琢   
ともさんほど、剣道に対してひたむきにそして真剣に取り組まれている方は
試合者?以外の人ではそんなに多くはいないと思いますよ。
ある警察OBの先生が言われていました。
「サラリ−マンで稽古を欠かさない人は本当にすばらしいと思います
警察官・教員はある面稽古が仕事みたいなところがありますから、当たり前」と。
前置きが長くなりましたが、『だから、技術的には絶対に合格しているはずです。』
Hideさんの言われるとおり、
 >「これまでに何度も落ちている」というお心が、きっと、ともさんの立会いからに >み出てしまっているのです。「無難にやろう」「上手く使おう」そんなことにばか >気をとられていて、肝心の「ご自身のよさ」が出ていないのではないでしょうか。
この点に付け加えて、「有効打突を一本!」と思う気持ちが強くないでしょうか?
「どうぞ出小手を、差し上げますよ。」と言う気持ちで思いっきり打ち込んで下さい。
あと一つ。全く考えもしない、落とし穴かも知れない事柄があります。
七段を受審している先生で、基本稽古の面打ちの時に反対回りで振り向いている方。
打突時の声が「メンッム↓(表現が難しい)」と下がる方。
全く無意識のうちに出てしまう封じ込めているはずの癖です。
ご参考になれば幸いと思い書き込みいたしました。

お名前: とも   
Mitsuさんへ

お返事ありがとうございます。
四段を十数回も受審されたと伺って、苦しんでいるのは自分だけじゃないと思い、
とても励みになりました。

ビデオ撮影は自分を客観的に観察できてよいですが、唯一の欠点は見ても「気」が
感じられないことだと思います。
間合いの攻防を始め、剣道は全ての動作において「気」による攻め合いなのですが、
ビデオからはそれが伝わって来ません。
ビデオを剣道で有効に取り扱う一方で、このことだけには注意したいと思います。

今度の審査、頑張ります!

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

う〜ん、それだけ自己分析ししっかり取り組んでおられれば、たぶん問題はないと思うん
ですがね。残すところは「心法」の部分ではありませんか?(^^)

「これまでに何度も落ちている」というお心が、きっと、ともさんの立会いからにじみ出
てしまっているのです。「無難にやろう」「上手く使おう」そんなことにばかり気をとられ
ていて、肝心の「ご自身のよさ」が出ていないのではないでしょうか。

審査員の先生方は、錬度を見ておられます。どれだけ練れた稽古を積み重ねているかです。
表面上、上手く糊塗したような剣道は、「上手だけど見栄えしない」ものです。そんなと
ころを見抜かれてしまっているのかもしれませんよ(^^;

「俺は俺なんだ!」といういい意味での開き直りが必要かもしれませんねd(^-^)!

お名前: Mitsu   
ともさん
審査て難しいですよね。あの短い時間に自分を出しきれるかどうか。
落ちるといつも反省です。

>受験が回を重ねるにつれ、自分なりに反省し、以下の試みを実践しました。…(略)
いや〜研究熱心ですね。頭が下がります。
ビデオでも自分の姿を撮られているようですね。ビデオっていいですよね。自分の姿は
自分ではわかりませんので、ビデオは勉強になります。私もビデオで自分の稽古を見ると
、いつも脂汗タラタラです。そこで見た悪いところを次回までには矯正しようと考え稽
古をしています。

>根本的に悪い癖、間違った認識が体と脳に染み付いてしまっているように思われます。
>また、基本動作、正しい打ち込みが出来ない現状にあると思われます
こう書かれていますので、ビデオ撮影で自分の悪癖又は課題等、ご理解されていると思わ
れます。(自分の癖は人に指摘がされるより自分が1番よく分かると思います)
そこを矯正することが、技術的には1番近道だと思います。

後は審査に臨むときは開き直って受審することですかね。普段以上のことは出ません。
私の場合もそうでしたが、なにも考えず思いきり行ったほうが良かったりもします。

なんらアドバイスにも、なりませんでした。私も4段では10数回受審した経験が
ありますので、人事だと思われず書いてしまいました。

お名前: とも   
はじめまして。剣道を小3から続けている、今年で30になる者(男)です。
以前、埼玉県に在住していて、埼玉剣連の審査で四段を二回目で取得できました。
その後も社会人として仕事をする傍ら、なんとか時間を作って平均週3回は稽古に
励んできました。そして、同じ埼玉剣連の審査で五段を約2年間に渡って、通算
7回受験しました。いまだ五段を取得できません。周りはどんどん合格していきます。

この春から転勤のため、今度は富山市での審査が控えています。

受験が回を重ねるにつれ、自分なりに反省し、以下の試みを実践しました。

・自分の剣道を客観的に分析しようと思い、自分のプレイをビデオ撮影して研究しました。
・剣道の本を読み、理合、打突の機会、そして基本を勉強しました。
・積極的にいろんな稽古会に出向き、高段者の先生方にかかりました。
・より多くの先生方に鍛えてもらうための基礎体力をつけようと、仕事の後にマラソンや筋トレを行い、持久力の向上に勤めました。
・剣道形修行上の効果(癖の矯正、理合の修得、気品が身に備わることなど)を意識して、形の稽古を行いました。

これらを行ったのですが、技術の向上が見られません。根本的に悪い癖、間違った
認識が体と脳に染み付いてしまっているように思われます。また、基本動作、正しい
打ち込みが出来ない現状にあると思われます。さらに、稽古の質が悪いのだと思われます。

どうか、こんな私にアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る