書き込み欄へ
ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
|
お名前: Hide.
URL
To 竜ノ字さん
昇段審査ではどうでしょうね。
でも、ご自身が信念を持っておやりになっておられるなら、それが原因で落ちたとしても
本望なのではありませんか(^_-)~☆
お名前: 竜ノ字
御無沙汰しています。皆様からの熱い厚いレスに感謝致しますm(_ _)m
私も最近、道場でのお稽古以外に通勤時等、日常の歩行に常歩(←申し訳ありません、間違えていました)を心掛けています。
ただやはり心配?なのは左足の踵を踏んでいる時、左足が右足を追い越す時等、叱られないかな?という不安がモヤモヤと…
これでは本当に常歩を修行しているとは言えないでしょうが…
昇段審査はどうしたらよいかな…など、何とも複雑な心境です。
お名前: Hide.
URL
To 末席常歩剣士さん
そうですか、現在の私には理解の及ぶところではありませんが、胴かしっかりお稽古され、
道を究められますよう念じておりますヽ(^.^)ノ
お名前: 末席常歩剣士
To Hide.さん
つたない文章で申し訳ございません。
現状、私にできるのはこの程度です。
取り組む前には体験したことのない感覚でしたので、
私自身取り組み始めたときには文章では理解できませんでした。
お名前: 末席常歩剣士
To 武道初心者さん
おそらく、常歩は動作だけ行おうとしてもうまくいかないと思います。
気長に、地道に取り組む必要があるのでしょうね。
「実践 常歩剣道」には体作りで1〜2年と書いてありましたしね。
私もいろいろ迷走しながら取り組んでおります。
取り組み始めてしばらくは周りから「どうしちゃったの?」と
言われるくらい打たれましたし、姿勢もおかしかったりしたようです。
でも今は周りから気づかれませんし、心配されている打突後の姿勢と残心についてもまったく問題ないですよ。
お名前: Hide.
URL
To 武道初心者さん
いえいえ、私自身ずいぶん勘違いしていたようでお恥ずかしい。
同級生が書いたものなんだから、もっとしっかり読まなくてはね(^_^ メ)
お名前: 武道初心者
To Hideさん
木寺先生のHPと2冊の本(新刊:「実践 常歩剣道」)を読み、多少稽古して考えて
はみたものの、大間違いな説明をしているのかもしれません。初心者の妄言におつきあ
いいただき、ありがとうございました。
To 末席常歩剣士
ご回答いただき、ありがとうございました。
私も、本格的な技量をお持ちの方が常足を用いた場合どうなるのか、大変興味があり
ます。
常歩に関しては大変興味を持っており、木寺先生の本を見て多少稽古してみましたが
、所詮技術の拙い初心者の悲しさ、先生方には動きがおかしいとしかられ、それだけが
理由ではありませんが、通常の剣道の試合で常足が有効なのか?という疑念を払底でき
ていません。
そもそも、常歩剣道が通常の剣道の基本と異なる動きを有するとすれば、現在の試
合ルールとの相性が悪いような気もします(打突後の姿勢、残心は?)。
お名前: Hide.
URL
To 末席常歩剣士さん
>なお、この4月に発売された木寺先生の新著にはとてもくわしく解説されておりますの
>で、ちゃんと理解するためにはそちらを読んでいただくほうがよいと思います。
へ〜、新著が出ているのですか。今度書店で探してみますね(^^)
>私の文章で納得頂けるかどうかは自信がありません
>文章で表現するのは難しいですね。
たしかに、文章で動きを表現するのって難しいです(^^;
説明していただいたのを5回ほど拝読させていただきましたが、やはり未消化で終わって
しまった表です(^_^ メ)
お名前: 末席常歩剣士
To たそがれ剣士様
はじめまして。
こちらこそ宜しくお願いします。
私が詳しいかどうか、正しいのかは自信がありませんが、
木寺先生の本と、ホームページを見て勉強しております。
掲示板の過去の書き込みなどを見ると大変参考になりました。
掲示板で質問もしたことがあります。
とても丁寧に回答いただけました。
お名前: たそがれ剣士
末席常歩剣士さま
はじめまして、常足・・いや常歩剣道に取り組んでいます、たそがれ剣士と申し
ます。よろしくお願いします。
大変、お詳しいようですが、木寺先生の本を読んで、自分で取り組まれたのでしょうか?。
お名前: 末席常歩剣士
To Hide.さん
私は常歩に取り組んで日が浅く、また不器用なもので、
最近ようやくちゃんとできるようになってきた気がするレベルです。
よって以下に述べますのは私の感覚であって、
木寺先生の「常歩」を完全に理解できていない部分があると思いますのでご容赦ください。
なお、この4月に発売された木寺先生の新著にはとてもくわしく解説されておりますので、ちゃんと理解するためにはそちらを読んでいただくほうがよいと思います。
中段に構えたとき、右足の支えをはずすと体が前に倒れますよね?
ここで骨盤が前傾し、股関節が十分に柔軟で、かつ外旋させていると前に倒れるのではなく、
体は垂直に保ったまま前進する&楽に振りかぶることができます。
次に(筋力ではなく骨で)体を支えている左足の膝を抜くと、
急速に腰から前に落ちていくと同時に振り下ろすことができます。
この間、ほぼ筋力を使ってない気がします。
前進および振り下ろしには主に重力を使っている感じです。
常歩に取り組む以前の感覚とは全く異なります。
私の文章で納得頂けるかどうかは自信がありません
文章で表現するのは難しいですね。
To 武道初心者さん
私は試合で活躍してきたような者ではありませんので、
常歩が身についたからって即勝てるようになるとは思えません。
それはあくまで私の資質の問題です。
ただ、以前の私になら、今の私は勝てるとは思いますが。
剣道の才能のある人が常歩に取り組んだらどうなるのか、
私は興味があります。
試合に有効でないから淘汰されたかどうかは私にはわかりません。
ただ、筋力を使うほうがわかりやすかったり、
木寺先生が述べられているように履物が変わったことなども原因なのでしょう。
お名前: Hide.
URL
To 武道初心者さん
> 2軸歩行とは、移動の際に骨盤が中心とする軸が、両足の2軸の間で行ったり来たり
>ターンオーバーして前進するものをいい、1軸歩行とは、骨盤が中央の軸を中心に動い
>て前進するものと理解しました。
なるほど、当方の理解の仕方が間違っていたようです。
詳しいご説明ありがとうございました(^^)
お名前: 武道初心者
To Hideさん
少し補足させてください。
確かに体全体が180度回転する運動についていえば、スイッチするような動きをしない
限り、1軸であれ2軸であれ片足に軸を置くことになります。
しかし、ここでいう1軸、2軸というのは、専ら真っ直ぐに直進する際の骨盤の動きを
観察したとき、骨盤に対してどのような軸が形成されているのか、という点に注目した
ものである、という理解が適当と思います。
2軸歩行とは、移動の際に骨盤が中心とする軸が、両足の2軸の間で行ったり来たり
ターンオーバーして前進するものをいい、1軸歩行とは、骨盤が中央の軸を中心に動いて
前進するものと理解しました。
1軸歩行の場合、左足が撞木足になると、外旋した左足からの力によって中心軸がぶれ
てしまうので、撞木足が嫌われているのではないのでしょうか。
以上、要約すると、前進する際に2軸の踏み替え(ターンオーバー)を必要としているの
かどうか、という点がポイントと思います。
この「ターンオーバー」を用いる場合、歩み足や、かかとを強く踏む動きが合理的であり、「ターンオーバー」を用いない場合、送り足でかかとを浮かせる動きが合理的である、ということなのではないのでしょうか。
To たそがれ剣士さん&末席常歩剣士さん
お二方とも常歩を取り入れた剣道をなさっている、ということなので、ご教示下さい。
?剣道の技術は、そのことの是非とは別に、試合形式に即して再構築・最適化されてい
るのではないかと思います。試合形式が確定される前の師匠動きと同じ動きのつもりで
動きを真似ても、動きの本質が変わってしまうと思われます(2軸→1軸もそうかもしれ
ませんが)。
?もしも2軸歩行系の動きが昔日の日本人の動きであって実戦剣術として有効であったと
しても、剣道の試合ルールが整備されるに従って淘汰されたとすれば、これは要するに、
2軸歩行系の技術は、剣道の試合で有効性を発揮できないので淘汰された、という解釈が
合理的に思えます。
?そこで質問なのですが、剣道の試合ルールで、2軸歩行系の動きは有効とお考えでしょ
うか*(同じ程度の人間が同じ程度の修練を積んで試合をした場合、どちらが有利かとい
う程度の素人質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。)。
*むろん、2軸が現在のルール(有効打突の判定条件)と相性が悪いとすれば、やはり不
利になるように思うのです・・・
お名前: Hide.
URL
To 末席常歩剣士さん
管理人のHide.です。
実践に照らしたご意見ありがとうございました(^^)
>木寺先生が提唱されておられるのは、
>「常足」ではなく、「常歩」ですね。
おっと、間違えておりました。失礼いたしましたm(_ _)m
>内力(筋力)を使うか、重力を使うか、
>が現代剣道(一括りにしてよいものかわかりませんが)
>と常歩剣道の違いだと思います。
このあたりがよく理解できませんので、もし、噛み砕いてご説明いただけるようならお願
いいたします(^_-)〜☆
>剣道としてどちらが正しいということはなく、
>やり方のひとつであるとして認知されて行けばよいなと思います。
そうですね。応用のひとつと考えればいいのかもしれませんね(^^)
お名前: 末席常歩剣士
はじめまして、末席常歩剣士と申します。
横から失礼いたします。
常歩に取り組んで一年ほどになります。
木寺先生が提唱されておられるのは、
「常足」ではなく、「常歩」ですね。
軸が1本か2本かという捉え方もありますが、
内力(筋力)を使うか、重力を使うか、
が現代剣道(一括りにしてよいものかわかりませんが)
と常歩剣道の違いだと思います。
体(姿勢、股関節の柔軟性など)ができれば、
もちろんちゃんと打突できますし、
取り組む前より私は速く打てるようになりましたし、
最近打ちがよくなった(速い、起こりがない、腰が残らない)
とほめられるようになりました。
(もともとの剣道の実力がたいしたことないので、
あくまでも以前の私と比べて、です)
また、皆さんおっしゃられるように動きがずいぶん心地よいです。
まだまだ認知度が低いので、
かかとをつけていたら注意されることもありそうです。
剣道としてどちらが正しいということはなく、
やり方のひとつであるとして認知されて行けばよいなと思います。
お名前: Hide.
URL
To たそがれ剣士さん
おお、そうなのですか。いやぁ、常足ってすごいんですねヽ(^.^)ノ
しかし、骨盤の前傾ですか・・・。
う〜ん、どうやったら出来るんだろう(笑)
元々が不器用なもので、それをやるとなるとけっこうしんどいな(^^;
私は「腰を入れる」っていう感覚を持ってないんです。左脇を締めることによって、左足か
ら剣先までの緊張感を保つよう意識してますので。
骨盤を前傾させるように使うとなると、腰椎か不自然に屈曲するようで、私の基礎の考え
方には構えには合わないように感じられます。残念(^^)
お名前: たそがれ剣士
重力をある程度利用できるようになると、左で床を押さなくても支えるだけで
体は、前進するみたいですよ。
それと、骨盤の前傾みたいです。Hide.さんの構えを、ご著書で拝見しましたが、
骨盤が後傾しすぎて、あれでは左で蹴らないと、体は前に進まないと思います。
私も同じような、構えでしたが、常足で骨盤を前傾させたらほとんど蹴らずに
体が進むようになりましたよ。
お名前: Hide.
URL
To たそがれ剣士さん
管理人のHide.です。
>本当に、左足で蹴らないで打てるようになるみたいですよ。最初はしんじられませ
>んでしたが、このごろ驚いています。
へ〜、そうなんですか!
ではいったいどのようなメカニズムで、一足一刀の間合いから打突に移行するのでしょう
か? なんとも不思議ですねぇ(^0^)
お名前: たそがれ剣士
はじめまして、私も常足剣道を取り入れています。
とても、楽に動けます。二軸動作の軸は、皆さんが言われているような回転の軸
ではないと理解しています。
本当に、左足で蹴らないで打てるようになるみたいですよ。最初はしんじられませ
んでしたが、このごろ驚いています。
お名前: Hide.
URL
To 武道初心者さん
お答えありがとうございました。
現代剣道は、一軸による回転運動というものをほとんど使いません。
むろん、正中線の意識というのはものすごく大切ですが、それを軸として使うことはまれ
です。
剣道における回転運動は、正中線が軸になるのではなく、踏み出した右足(場合によって
は左足)が軸になって回転していきますから(^^)
お名前: 武道初心者
To Hideさん
木寺先生が1軸、2軸の動きを着想された際に、空手・拳法も参考とされたと記憶します
が、実のところ空手や拳法では、左右の手足を用いる関係上、一軸(主に中心軸)、2軸
(両足に偏った軸=偏軸の踏み替え)の違いが大変わかりやすく、一軸系の動きを取る場
合は剣道で言う送り足(かかとをあげないと動けない)、2軸系の動きを取る場合には歩
み足(べた足で動く)となるように思います。
これは要するに、一軸(中心軸)を中心として移動したり、回転する動きと、2軸(偏
軸)を踏み換えながら移動したり、回転する、という違いに他なりません(どちらの動
きであっても移動も回転もします)。ちなみに、空手や拳法では、型は2軸系なのに、試
合ではほぼ完全に1軸系となっており、2軸系の動きを試合で使っていたのは、元極真の
数見選手と、ボクシングのナジーム・アメドくらいしかいません。スピーディな1軸系の
動作に対抗するには、見た目にものろい2軸系の動作を実用域に持ってゆくのが難しいよ
うに思います。)。
剣道の場合、軸の踏み替えをせず、体の中心という一軸を保って動いているように思
いましたので、小寺先生が仰るように現代剣道は1軸(中心軸)なのかな、と考えた次
第です(古流剣術の中には、1軸のものと2軸のものが混在しているように思います)。
以上、木寺先生の本とHPを読み、多少体を動かして考えた程度の素人考えなので、根
本的に間違っているかもしれません。ご容赦下さい(一軸を中心軸、2軸を偏軸に勝手
に読み替えているのは、おかしいかもしれません。この点については、木寺先生と高岡
英夫氏の説を混同しているような気もします。現在小寺先生の本は知人に貸しているの
で、本が返ってきたら再考しようと思います。)。
お名前: Hide.
URL
To 武道初心者さん
管理人のHide.です。
>2軸動作で左足のかかとを強く踏む等、現在一般的に指導されている剣道の足運びとは
>異質なものであると記述されていたように思います(現代剣道は1軸動作なので、むし
>ろ柔術等の古武術との親和性が高いように思います)。
私は現代剣道は、二軸動作であると思ってますが。
一刀流の流れを強く汲んでいる現代剣道は、打突において回転などの動作をほとんど使い
ませんので、一軸運動は少ないのでは?
新陰流などの古流は、かなり一軸運動が色濃いと考えますが(^^)
お名前: 武道初心者
(下記の続き)
ご存じとは思いますが、常足と剣道の関係については、
http://www.namiashi.com/kenshido/
に詳述されています。
お名前: 武道初心者
常足については、木寺先生が「本当のナンバ 常歩(なみあし) 剣道日本」
で剣道との関係が詳述されていますが、2軸動作で左足のかかとを強く踏む等、現在一般
的に指導されている剣道の足運びとは異質なものであると記述されていたように思います
(現代剣道は1軸動作なので、むしろ柔術等の古武術との親和性が高いように思います)。
私の記憶では、1軸(中心軸)動作はかかとを浮かせるという動作を必然とし、2軸動
作はかかとを強く踏むという動作を生み出す、というご主張であったと記憶します。
かかとを浮かせた歩法が足場の悪いところでは使えそうにないのに対して、2軸動作で
かかとを強く踏む歩法は、足場が悪い場所でも使えそうな気がしますが、現代剣道では
無用のことです。
剣道の試合では、かかとをあげた歩法が有利なので、現代剣道ではかかとをあげるよう
に教えているのではないかと思います。
お名前: Hide.
URL
To RRさん
>常足は自由自在の印象があり、古今東西それぞれにあったのでしょうが、現代の統一さ
>れた剣道に於いては常足の中でも現代剣道に通ずる動きが稽古・試合・審査等で養われ
>暗に約束事・不文律?として伝承・以心伝心しているのではないでしょうか?
「常足」そのものに対する理解が出来ておりませんので、なんともコメントのしようがあ
りませんで(^^;
申し訳ありませんm(_ _)m
お名前: RR
hideさん
安易に感想を述べたようですみませんでした。私も本を読んだり、ホームページを見ましたが
理解できませんでした。
私は現代剣道に於いて すり足や歩み足・踏み込み等の足使い足捌きのことと思いました。
勢い・惰性で反対足が出るのは自然かと思います。二軸のおいても人は2本足だからとしか理解できません。
常足は自由自在の印象があり、古今東西それぞれにあったのでしょうが、現代の統一された
剣道に於いては常足の中でも現代剣道に通ずる動きが稽古・試合・審査等で養われ
暗に約束事・不文律?として伝承・以心伝心しているのではないでしょうか?
お名前: Hide.
URL
To RRさん
管理人のHide.です。
>剣道動作は全て常足かと思います。
このあたりをもう少し噛み砕いてご説明願えますと助かるのですが(^^)
お名前: RR
剣道動作は全て常足かと思います。
この中にあっての、理合の一致とでも言うのしょうか?
気剣体とか心技体を求めている感じがします。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
木寺は僕の高校時代の同級生ですが、あの当時からなかなか変わった着眼点を持っている
やつでしたね。「常足」についても彼のHPや著書を読んだのですが、私にはいまいち理解
しにくいものでしたね(^^;
ただ、「二軸歩行」が剣道の動きの原点にあるということだけは理解出来ますが(^^)
ということで、あまりこの件に関してはお役に立ちそうもありませんね。
申し訳ありませんm(_ _)m
お名前: 竜ノ字
こんにちは、報告と質問です。
かねがね気になっていた「常足」を先日お稽古で試してみました。
(密かに自分で練習を重ねた後ですが)
ビデオに録画して確認してみたところ、
お手本(木寺先生の)のように打てているように見えました。
何より驚いたのは打突中の「身体の無理」の無さ、打ち終えた後の爽快?感です。
ところがそれをみていた人から「足がおかしい、それでは一本にならないよ」
と指摘されました。
私は試合経験が少ないため「そういうものなのか…」と思ったのですが
実際のところ、どうなのでしょう?御教示戴ければ幸いです。
「常足」でのお稽古なら何時間でも?続けられそうな気がしましたよ(^^)
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る