記事タイトル:審判のやり方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To トモさん

拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: トモ   
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

トモさんのご質問に対しては太陽丸さんが実にていねいにお答えくださいましたので、私
から補足することはありません。太陽丸さん、ありがとうございました(^^)

審判の原則として「自分で打てない打ち(技)は一本にとることができない」というもの
があります。審判技術だけが上達するということはありませんで、自分自身が「しっかり
とした一本」が打ててはじめてその技が「一本なんだ」と判断できるわけです。常に「一
本」を意識したお稽古を心がける必要があるってことですね(^_-)〜☆

お名前: 太陽丸   
トモ君(さん、かな?)始めまして。
町の剣友会で小中学生の指導をしています太陽丸と申します。

中学校から始めてまだ初心者のようですが、審判をする稽古も自分の剣道に役立ちますので
是非学んでいって下さい。

さて一本の判断基準ですが、
koyさんが御書きになられているように、「気、剣、体」の一致ということが条件になります。
「気」気合=発声
「剣」竹刀=打突(打ち)
「体」身体=体捌き 踏み込み
この三つの条件が一致していない技は一本にはなりません。
「ポコン」と言う音がしても発声の無い打ちは一本にはなりませんし、
手足がバラバラな打ちもだめです。
勿論「偶然当った」のもだめです。

次に残心ですが、読んで字のごとく
打突後に相手に対して、「まだ来るか!!」「私は油断していないぞ!!」と相手に対して
まだ心を残している状態です。
具体的には、打突終了後に相手に対して剣先をつけて構えると言う行動が一般的です。
先ほどの「気、剣、体」の一致のある打突を放った後に、この残心がなければ一本にはなりません。
要は、打った後相手に対して背中を見せたまま気を抜いていたりしては一本にはなら無いのです。
試合の場合一旦審判の旗が上がっても残心が無ければ「取り消し」という結果にもなります。

審判の目の付け所ですが、
剣道で言われる「遠山の目付け」に通ずると思います。
競技者全体を見て竹刀の動きにあまり囚われないようにすると全体が見えてくるものです。
これはしっかりと稽古を積んで行く内に身に着いてくるものですが・・・

稽古の時の待ち時間などに仲間の打ち込みや地稽古をよく観察してみて、
自分なりの一本の判断をしてみて下さい。
一本の判断が出来ないと言う事は自分が試合をした時にもどのような打ちが一本に繋がるか
判断出来ない事になりますからね。
お互いに審判をし合いながら稽古してみて下さい。

大変長くなりましたが、ご理解頂けたでしょうか?

お名前: kou   
うまくはいえませんが、残心ってのは当たった後でもまだ戦えるというような気構えと
身体の構えではないでしょうか?
あと1本は打突の音&声&右足の音が一致し残心があるものですね!
ただしマグレで当たっただけでは1本にならないみたいでえすよ。

お名前: bakabomu   
自分もポコンで判断してましたが、聞こえないときもあります、
お勧めは全日本のビデオをとってあればそれを見て、「今のは面あり」とか
自分で審判になったつもりで、練習あるのみですね審判も。慣れ?

お名前: トモ   
似たような題名があったのですが、
いまいちよくわからないので書き込ませて頂きました。

私は中学1年生のトモといいます。

まだ剣道を始めてから1年もたっていないんですが、
3年生が引退した後、試合に出るようになりました。

その時、審判もやるんですが、私はポコンという音だけで
判断してしまいます。

ざんしんも見なきゃいけないんですけど、
そもそも、ざんしんって何ですか?

審判はどこを見て判断すればいいんですか?

あと、「ざんしん」って皆さん「残心」こう書いてますけど、
私はずっと「斬新」だと思っていました。
やっぱり「残心」の方が正しいのでしょうか?

もし宜しければ、皆さんの意見を聞かせて下さい。
お願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る