記事タイトル:引き逆胴、応じ返し胴、引き胴について・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 薩摩芋君

お役に立ちますればうれしく存じます。
頑張って引き技をモノにしてくださいねヽ(^.^)ノ

お名前: 薩摩芋   
なるほど・・。頑張ってみます!ありがとうございました!

お名前: Hide.    URL
To 薩摩芋君

>必要条件でないのなら「体」とは具体的にどういうことなのでしょうか。

打突の瞬間に「しっかりと体が締まっていること」ですね(^^)
体が締まっているとは、足がしっかりと床をとらえ、竹刀の振りや身体接触に「体がぶれ
ない」ということです。

素振りなどを数多く行なうことによって、「踏み込みに頼らない体の締め」が体得できる
はずですよ(^_-)〜☆

お名前: 薩摩芋   
新馬鹿一刀流さん>分かりやすい説明どうもです。ちゃんと答えになってますよ(笑)

Hide.さん>踏み込み足は有効打突の「必要条件」ではないんですね。俺は気剣体の体は踏み込みだと思ってましたが、
必要条件でないのなら「体」とは具体的にどういうことなのでしょうか。色々申し訳ないですがお願いします。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

踏み込み足は有効打突の「必要条件」ではありません。ただし、踏み込んだほうが「打突
がしっかりし気剣体を一致させやすい」ということが言えるようですので、現代剣道にお
いては、ほとんどの技が踏み込みを必要としているといっても言い過ぎではないでしょう。

ただし、薩摩芋君が上げてくれたように、面応じ返し胴は踏み込んでいる余裕がありませ
んので、「体さばきで打つ」技ですね(^^)

逆胴、引き逆胴、面抜き胴、引き小手などは、踏み込んでも踏み込まなくてもしっかり打
てて一本になる技だと思います。引き面で一本になったケースは、けっこう珍しいかもし
れませんね(^_-)~☆

お名前: 親馬鹿一刀流   
薩摩芋さん

年齢から考えると、理解しにくいかもしれませんが私の私見を書きます。

1.引き技の踏み込み足(引き逆胴にも関連)
必ずしも踏み込み足を使う必要はありません。
大事なのはしっかり打ち切れるだけの手の内、体移動があるかないかです。
しかし、踏み込み足を使ったほうが手の内の冴えが出て、体移動がしやすい
のは事実と思います。
3段くらいまでの方は、踏み込み足を使ったほうが手の内の冴え、決めを
出せるでしょう。
高段者は、スピード勝負以外の機会を捕らえての打ちが多くなり、手の内が
出来ていますので、前に出る技で歩くように打ってもしっかり打ち切れます。

引き逆胴の場合、左後方への対裁きの運動量が大きくなりますから垂直に踏み
つけるよりは、移動しながらの足さばきの方が自然でしょう。
運動能力が高ければ、瞬間に踏み込んで打っておいてから対裁きで右、左
どちらにも移動する事も可能です。
手の内が出来ていれば、その場で打っても良いし、送り足で右に対裁きを使っ
ても打ち切れます。

2.面抜き胴の踏み込み足
これも手の内と体移動の関連があります。
面抜き胴の場合、出端面と同じタイミングで打つ場合と、ギリギリまでひき
つけて、対裁きで打つ場合があります。あるいは出端であっても対裁き、
送り足で打つ場合があります。もっと言うと左足前で打つ打ち方もあります。
また、お相手の剣風、スピードの兼ね合いもあります。
薩摩芋さんの場合は、踏み込み足を使い、飛び込み胴のように打ったほうが
やりやすいはずです。

3.面返し胴
対裁きは右、左どちらもありですが、横方向への移動が多い分、踏み込み足を
使わないほうがやりやすいはずです。
もちろん踏み込み足を使っても打てますが。

私は全部ありなのですが答えになっていますか。

お名前: 薩摩芋   
どうも、薩摩芋です。
Hide.さんの剣道上達BOOKを読んでますが、逆胴は右足をすすめて打って下がるだけですよね。(踏み込みませんよね)
でも引き逆胴のところを見ていると、踏み込んでるっぽいです。引き逆胴では踏み込みが必要なのでしょうか。

面抜き胴を見ましたが、面を打つ時に胴を打つ際、踏み込んでたように見えます。
でも応じ返し胴を見てみると、右開き足(?)で右にでて、そのまま胴を打ちます。
踏み込みが無くても一本になるのでしょうか。

最後に引き胴です。前に市民戦がありましたが、つばぜり合いから踏み込まずにそのまま胴を打って、
下がる選手がいました。いい音がなっただけに、旗が上がり一本となりました。
これは正しくない打ちなのでしょうか。

皆さんよろしくお願いします!

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る