記事タイトル:竹刀操作がうまくなるには? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 電車男   
肩、ひじ、手首

お名前: Hide.   
to ベルデさん
>実はその器用そうな先輩という人は、かなり基本の形からは外れた剣道です。
>ただ、とても手首のスナップが強く、反射神経もいいんですね。
しかし、ムリ・ムダのある形ですから、上位者には「スキ」となってしまって打
ち込まれることになるでしょう。剣道が奥深いといわれる所以ですヽ(^.^)ノ

>基本って言うのは多くの先人によって確立された、最も上達に近い道ですもん
>ね。
その通り! 基礎を制するものは剣道を制しますヽ(^0^)ノ


to かいちさん
卒論、頑張ってくださいね!
そうそう、今の卒論ってワープロウチも可能なんでしょ? 
僕らの頃は原稿用紙に手書きでしたから、途中挿入や訂正、削除なんてできず、
教官にいじめられた日には、最初から書き直し・・・なんてことがしょっちゅう
ありました(;_;)

お名前: かいち   
ベルデさん
>今度の日曜に先輩の引退試合があります。
是非がんばってください〜^^

>かいちさんは大学生の方ですか?
はい、私は大学生ですが、引退してまして、今は卒論に追われてます^^;
剣道やってる時は、そんなでもないんですが、やってないとストレスたまりますね〜。
つい勉強サボって、ネットゲーやってたりします^^;

お名前: ベルデ   
こんにちは。すっかりお返事が遅くなってしまいすみません。

to Hide.さん
>左手がずれていてもしっかり打ちきる技術力がなければあの攻めは意味をなしませんし、
>基本から外れていることは明白です(^^;
なるほど…
実はその器用そうな先輩という人は、かなり基本の形からは外れた剣道です。
ただ、とても手首のスナップが強く、反射神経もいいんですね。
だから、その人の中では完成された形となって、相手を翻弄することができる
のかもしれません。
私のように不器用な人間は、基本に忠実にやっていくべきですね。そうすれば
道は開けるはず!と信じて頑張ります。基本って言うのは多くの先人によって
確立された、最も上達に近い道ですもんね。

to かいちさん
>手首の強化
ありがとうございます。さっそくやってみます。
「手首の強化は?」のトピ見ました。風呂でトレーニングというのは
よさそうですね!でも、私は1人暮らしでいつもシャワーだけですませて
しまうので、なかなか風呂に入らないのが難点ですが(^^;)

>思いっきり力をいれて竹刀を叩き落したほうが簡単かもしれませんね。
なるほど。機会さえつかんだらいけそうです。
ただ、Hide.さんもおっしゃっている、払った後に止めるというのがなかなか
できなくて…やはり手首強化が足りないんでしょうが。

かいちさんは大学生の方ですか?それとも社会人の方なんでしょうか。
私は大学生です。今度の日曜に先輩の引退試合があります。
自分もこの1年の集大成として力を発揮したいと思います。
がんばります!p(・n・)q

お名前: Hide.   
to かいちさん

>昨日高校生の大会を見に行ったんですが、このトピに上がっているような竹刀
>操作をやっている人は、見た限りいませんでした^^;
>攻めず、構えてから3秒持たないのですからしょうがないですが。

これは大学生に試合でも同じです(^^;
男子の試合では、まず、構えあっている時間がありません。例の「左拳を突き上
げるよけ方」で接近していって、そこから強引に技を出すかつばぜり合いです。
もう、このくり返しでして・・・( -o-) フゥ
剣道は、どんどん質的に低下してきています・・・。

お名前: かいち   
ベルデさん
>手首の強化
手首の強化とあと、手首をやわらかくするのが大事だと思います。
準備体操の時に、竹刀を持たない&持った状態で、よく手首を回して
やわらくしておくとそれだけで竹刀操作や返し技がやりやすくなると思います。

手首の強化については、このコーナのトピで「手首強化は?」というのがありますので、
参考にしてください。(この掲示板ってトピからリンクするのってどうやるんだろうか・・)

>他の練習方法
う〜ん、もし払うのとは別ですが、
思いっきり力をいれて竹刀を叩き落したほうが簡単かもしれませんね。
相手の制御の利かない角度まで落としてやれば、
そこから戻る間に打ってしまえばよいです。
力が足りないなら踏み込んでもいいと思います。


P.S
昨日高校生の大会を見に行ったんですが、このトピに上がっているような竹刀操作を
やっている人は、見た限りいませんでした^^;
攻めず、構えてから3秒持たないのですからしょうがないですが。

見た感想は・・・
数年前まで自分高校生だったのですが、その時と比べても剣道が
すこし変わったようです。

1.雑2.堅い構え3.個性なし4.バリエーションなし
5.打ってから必ずバンザイで残心6.思いやりなし

強くなればなるほどこの傾向でした。自分の地域だけの話ですが。
(はい、ただの愚痴でした^^;)

お名前: Hide.   
to かいちさん
>相手にとってはただのワンクッションにしか見えてないならば
>払いなどの連発は危険だと思うんです。
おっしゃるとりです。
「誘い」のための払いでないのなら、同じ動作をくり返すことは、お相手の読み
を誘発してしまうので感心いたしませんね(^^)

>自分の場合は、
>ネタがなくなってきた時に、苦しまぎれにやるような
>払いばっかりなんで、払いから狙って1本決めるようになりたいです^^;
アハハ、その気持ち、私にもわかります。なんとか状況を展開したい・・・そん
な思いから払ってみるってことありますよね(笑)
まぁ、それがすべてにならないようにすれば、問題はないと思いますけど(^^)


to ベルデさん
>そうですか…どうも器用に相手を翻弄している人が、そういうタイプだったも
>ので。
>まあ、自分の型としてそういうものが出来上がっているならばそれで勝てるの
>かも知れませんが、真似するには良くないのですね。
近年、全日本で大活躍の宮崎正裕選手らの影響で、右手を中心にして左手で強く
押さえ込んで打つような形の攻めをする方が増えてきました。しかし、これはあ
まり好ましいこととは言えません。左手がずれていてもしっかり打ちきる技術力
がなければあの攻めは意味をなしませんし、基本から外れていることは明白です(^^;

>そして、もう少し軽く横から持つようにしてみました。そうしたら、なんだか
>構えがしっくりくるんです。小指、薬指、中指で保持したしっかりした構えと
>いうのも前からわかっていたつもりでしたが、やはり出来ていなかったのだな、
>と思いました。
払いをきっかけに、握りのクセについて気がつくことができたのは収穫ですね
ヽ(^.^)ノ それを突破口に、攻めに関する竹刀操作も、きっとよくなってくると
思いますよ。ガンバってくださいね!!!

>なるほど。おっしゃることの要点は、払った後に自分の竹刀が中心を外れない
>ようにする、ということでしょうか。あとはそれを、どうやってするか、ですね…。
これはそう難しいことではありません。
ふつうの打突と同じように、払った瞬間に「止める」ことをすればいいんです(^^)

お名前: ベルデ   
to Hide.さん
>左手は、しっかりと中心に置いておいてください。
なるほど、わかりました。やはり左手は中心をがっちりキープが大事なんですね。

>熟練された高段者のお稽古を拝見しますと、左拳がまったくといっていいほど
>動かないのに気がつきます。右手を中心にして左手でこねているように見えるのは、
>あまり望ましいことではないと考えます(^_^ メ)
そうですか…どうも器用に相手を翻弄している人が、そういうタイプだったもので。
まあ、自分の型としてそういうものが出来上がっているならばそれで勝てるのかも
知れませんが、真似するには良くないのですね。

昨日の稽古で、Hide.さんのおっしゃるような、手の平と甲を意識した払いを
してみました。そうしているうちに、あることに気がつきました。
どうやら私は、構える時に、竹刀を上から持ち過ぎていたみたいなんです。
手の内が入りすぎた状態といいましょうか…そのせいで、構えが窮屈になり、
左右の動きがしづらくなっていたみたいです。

そして、もう少し軽く横から持つようにしてみました。そうしたら、なんだか
構えがしっくりくるんです。小指、薬指、中指で保持したしっかりした構えというのも
前からわかっていたつもりでしたが、やはり出来ていなかったのだな、と思いました。

おかげさまで自分にあった構えがわかった気がします。今日の稽古では、試合練習も
二本勝ちでき、地稽古でもいつもより相手にプレッシャーを与える事ができたようです。
竹刀操作の点ではまだまだですが…

to かいちさん
>瞬間的に絞って、小さい動きで竹刀を払います。
>勢い余って大きく払ってしまうと、その後自分が振りかぶるのも
>遅れますので、打つ前に相手の竹刀も戻ってきてしまいます。
なるほど。おっしゃることの要点は、払った後に自分の竹刀が中心を外れないように
する、ということでしょうか。あとはそれを、どうやってするか、ですね…。
払った後に中心を外れないように気を付けると、どうも腕に力が入ってしまいそうです。
その対策はやはり、手首の強化でしょうか。
もし他の練習方法があったら是非教えて下さい。

>精神的な払い
結局は、攻めるための様々な手段を使うとき、相手の精神面にも気を配る、ということ
で良かったでしょうか。というより、これこそが、攻めの本質かなあ、とも思いますが。
「攻め」というのは構えあった状態での間合いやその変化、構え、竹刀操作などの手段で、
試合の流れや相手の弱点等を考慮して、身体的、精神的に追い詰めて打突の機会を作ること
かな…と思っております。それだけじゃないかもしれませんが…(^^;)
しかし、なかなか難しいですよね。

>そのほうが、技量に合わせた適切なレスがくると思いますし、
>私の場合には、自分でも良くわかってないで興味だけで書いてますんで、
>指摘、質問してくださるとありがたいですのでよろしくお願いします。
どうもありがとうございます!本当にためになります。
もちろんアドバイスが役立つことは言うまでもありませんが、書き込むのに考えをまとめ、
レスを見てまた考え、ということをすると、自分の考えもまとまってきそうです。(^^)

お名前: かいち   
hide.さん
>「スキにならないように払わなければいけない」
これは私も常に意識していなくてはいけないことだと思います。
しかし自分では、うまくいきません><。
それになかなか難しい事だとは思います。
相手にとってはただのワンクッションにしか見えてないならば
払いなどの連発は危険だと思うんです。

自分の場合は、
ネタがなくなってきた時に、苦しまぎれにやるような
払いばっかりなんで、払いから狙って1本決めるようになりたいです^^;


ベルデさん
>斜め上から払う場合、瞬間的に力をいれて根元を払い、
瞬間的に絞って、小さい動きで竹刀を払います。
勢い余って大きく払ってしまうと、その後自分が振りかぶるのも
遅れますので、打つ前に相手の竹刀も戻ってきてしまいます。
場合によりますが、払う部位は、剣先より
少し根元の方が、少ない動きで大きく払えます。これは
てこの原理と一緒だと思います。

>払いも打ちのひとつと別に考えていたほうがいいかもしれません
あまりに感覚的なことを書きました。
この文章却下します。すみません・・・見なかったことにしてください><


>中心ととると同時に相手を誘う精神的な意味での払いがありますが
これは払いだけでなく、叩きとか、押さえとか全部です。
強さは弱さは色々試してみるといいです。臨機応変だと思います。
自分がやっていることは・・・

・相手が払う、叩く等してくると「お、なんだやんのか!?」と動揺する時ありますよね。
同じようにこちらでも同じことをして動揺させる。

・相手のリズムを崩す。

・相手の注意を竹刀の動きに向ける

・相手がなに考えてるのかを調べる(なんとなく)。

・わざと隙をみせて、罠にかける(返し技等)

・なにやっても反応しない人→初心者か、かなわない相手なので、観念&特攻する(死

気づいた点のみ書きましたが、自分のペースで運ぶためにはこれらは効果的に
相手に作用すると思います。


>せっかくの機会なので、余さず聞いておきたいと
そのほうが、技量に合わせた適切なレスがくると思いますし、
私の場合には、自分でも良くわかってないで興味だけで書いてますんで、
指摘、質問してくださるとありがたいですのでよろしくお願いします。
あ、でもなるべく責任を持てる文章書く努力はしてます^^;

お名前: Hide.   
to かいちさん
中心をとっていることがすなわち「スキがない」ということではありません。ま
た、払いなどの竹刀操作は、「打突のため」ばかりでなく「探りのため」という
考え方もあるんですよ(^^)

また、一度払い技が決まってお相手が警戒しているようなら、その同じ払いから
違う技の展開をすればいいわけで、払いそのものが「スキ」になってしまうよう
なことはありません。
逆に、「スキにならないように払わなければいけない」と言い換えたほうがいい
かもしれませんね(^_-)〜☆


to ベルデさん
>それは、右手の話でしょうか?それならばなんとなくわかる気がしました。
>この場合左手はどうなんでしょう?やはり左手を中心からはずしてしまうと
>まずいですよねえ?左手は中心キープがいいんでしょうか。
言葉が足りませんでした、おっしゃる通り右手の使い方です(^^)
左手は、しっかりと中心に置いておいてください。左拳が、構の位置から前に出
ていってしまう人もいるのですが、こうなるとかいちさんが案じられているよう
に「構の崩れ」になってしまうことが多いですから注意が必要です。

>構えた状態で、特に自分から払ったりするわけではないが、相手が表や裏から
>圧力をかけてきて、それを外したりして、中心の取り合いになることってよく
>ありますよね。そういうときの竹刀の動きはどうなのかな、と思い、うまい人
>のを見ていたのですが、どうも、右手をあまり動かさず、右手中心のテコみた
>いになっているようでした。
アハハ、そういう方は、たしかに少なくありませんね。でも、それはあまり上手
な方法ではないんです(^^; 熟練された高段者のお稽古を拝見しますと、左拳が
まったくといっていいほど動かないのに気がつきます。右手を中心にして左手で
こねているように見えるのは、あまり望ましいことではないと考えます(^_^ メ)

その他のご質問は、かいちさんのカキコに対するものなので、かいちさんに譲り
ましょうヽ(^.^)ノ

お名前: ベルデ   
Hide.さん、かいちさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
説明してくださったものを読んでいるうちに、もう少し質問したいことが出てきて
しまいました。

>表は手の平で裏は手の甲で操作するような気持ちでやってみてください(^^)
それは、右手の話でしょうか?それならばなんとなくわかる気がしました。
この場合左手はどうなんでしょう?やはり左手を中心からはずしてしまうと
まずいですよねえ?左手は中心キープがいいんでしょうか。つまり、左手を
中心としたテコみたいな感じ、ですか?

それから、構えた状態で、特に自分から払ったりするわけではないが、相手が
表や裏から圧力をかけてきて、それを外したりして、中心の取り合いになる
ことってよくありますよね。そういうときの竹刀の動きはどうなのかな、と
思い、うまい人のを見ていたのですが、どうも、右手をあまり動かさず、
右手中心のテコみたいになっているようでした。
確かに、その方が全体としての手の動き(ぶれ)が少なくてすむように思います。
しかし、それはHide.さんがおっしゃるのとはかなり違う感じですね。
払う動作とは根本的に違うからかもしれませんが…

>斜め上から払う場合、瞬間的に力をいれて根元を払い、
もし良かったらそこの所を詳しく解説して頂けるとうれしいのですが。
うまい人ってそうしてるなーとは思いつつも、自分ではできない悲しさです。。

>払いも打ちのひとつと別に考えていたほうがいいかもしれません
ごめんんさい、よくわかんないです(><)

>中心ととると同時に相手を誘う精神的な意味での払いがありますが
おおっなんだかすごそうですね!恥ずかしながら初めて聞きました。
もしよかったらどういうものなのか教えて下さいm(__)m

なんだか聞き返してばっかりですみません。
しかし、せっかくの機会なので、余さず聞いておきたいと…
よろしくお願いします。

お名前: かいち   
そのような動作をすると、した分だけ相手に自分を読ませる機会を多く与えてしまう
可能性があると思います。

なんのために、払いなどをするかにもよると思いますが、中心をとって即座に技を
出そうと考えるならば、たまにやるのが効果高いと思います。
いろいろなパターンをもっていたとしても、その稽古で1回払いからの技を決められると
その人は完全に攻められていないかぎり、もう食らわないと思います。

やり方としましては、ベルデさんのおっしゃるとおりの小さく無駄のない動きということで
その通りだと思います。例えば、
斜め上から払う場合、瞬間的に力をいれて根元を払い、
払った直後というのは竹刀が中心線を
とっている状態がいいと思います。自分の竹刀も勢いで下に行かないように。

で後、「反動」を利用して打つと、私の場合うまくいきません。弱くなりますし
そこから先の竹刀の動きを
反動の強さと方向から読まれてしまう気がします。払いも打ちのひとつと別に考えていたほうが
いいかもしれません。(書き方悪くてなに言ってるかわからんかも^^;)

もうひとつは、中心ととると同時に相手を誘う精神的な意味での払いがありますが、
そっちのほうは、リスクも少なくてお徳だと思います。でも、攻めて自分から打って行きたい
ならこれは違う話かな^^;

お名前: Hide.   
管理人のHide.です(^^)

触れる・押さえる・叩く・弾く・払う・貼る・打ち落とす・巻き上げる・巻き落
とす・・・、攻めに使う竹刀操作は、強さや方向、目的に応じて様々です。竹刀
を手の平のように使いこなすことができれば、これらは格段に効果を増してくる
わけですヽ(^.^)ノ

さて、これらの竹刀操作ですが、基本的には面・小手・胴・突を打突する際の竹
刀操作となんら変わることはありません。ただ、打突における竹刀操作が突を除
いて「振り上げ・振りおろし」をメインにしているのに対し、攻めに関する竹刀
操作は、その後の打突を補助するため必要最低限で、かつ、打突を阻害しないも
のである点が異なります。


大切なことは構えですね。左脇がしっかり締まっていて左拳の位置が安定してい
ることが第一条件です。そして、握りは、小指・薬指・中指で保持した正しい握
りでなければいけません。間違っても人さし指・親指側で握り、腕の上筋を緊張
させるようなことがあってはなりません。そして、右の手の内はとくにリラック
スさせておく必要がありますね(^^) 右肘が伸び切らないことも大切です。

こうしたことが出来ていれば、あとは他人の竹刀操作を見ながら、それを真似し
てやってみるといいと思います。表は手の平で裏は手の甲で操作するような気持
ちでやってみてください(^^)

お名前: ベルデ   
こんにちは。以前一度質問させていただいたことがあります。

最近の稽古では、色々な攻め方を考えて、自分なりの「攻め」パターンを
つかむことを目指して色々と試してみているのですが……

そうしたら、もっと基本的なことが出来ていないことに気がつきました。
例えば、構えあった所で、相手の竹刀を叩いたり払ったり、それも表から
裏から、上から下から、などということをしますよね。
それが、とても下手みたいです。
何と言うか、ぎこちなくて、その後の動作に繋がってこず、むしろ相手に
逆手に取られてしまったりもします。

他の人を見ていると、小さく無駄のない動きでやっているように思います。
もともと不器用なので、ちょっと集中的に練習してみた方がいいかなと
思いますが、どんな練習をしたらよいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る