記事タイトル:二刀における拳と刃筋の軌道に付いて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To はせGさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: はせG   
TO Hide.さん:有難うございます。

左諸手上段の場合の左こぶしは、私は左眼の上やや前ぐらいに来ています。この状態から正
>中線を通して面を打つためには、「体軸を使い左肩を先行させるようにねじる」ということが
>必要になります。二刀もこの「ねじり」を利用すれば、力を使わずとも正中線に沿って打突
>することが可能なのではありませんか(^^)

あちこち、サイトや写真でチェックしたのですが、やはり、
片手打ちの場合やや半身になっているように見えました。
あまり上手い表現が出来ませんが、いわゆる”面に乗れた状態”になっていれば、
自ずといい「ねじり」が、体現できるのではないかと思えるように成れました。

有難うございました。

お名前: Hide.    URL
To はせGさん

私は二刀の技術に関して拝見を述べるだけのものを持ち合わせておりませんが、上段の技術
に関してでしたらお話できます。

左諸手上段の場合の左こぶしは、私は左眼の上やや前ぐらいに来ています。この状態から正
中線を通して面を打つためには、「体軸を使い左肩を先行させるようにねじる」ということが
必要になります。二刀もこの「ねじり」を利用すれば、力を使わずとも正中線に沿って打突
することが可能なのではありませんか(^^)

お名前: はせG   
HIDE.さん、まんぼ-さん、ご意見有難うございました。
注意されるまでは、漠然と竹刀を持っている手の肩が中心になるのだろうと思って
いたのですが、先生の見本の拳と竹刀が見事に中真を通ってくるので
一瞬納得してしまったのです。
只、これを実践すると別の所で理合に叶わないだろう思って、疑問を解決したくなったのです。
?構えの段階から、剣道形の右上段の様な位置に持ってこなくて構えが窮屈。
大刀を持っている側の足が前の上下太刀なら構えられるかも?しれないのですが、
まんぼ-さんが言われるように、小太刀側の足が前だったり、両上段の場合不自然で
は、なかろうか?
?構えの段階で、手首と肘の角度を固定しなくてはならないので、打ち下ろしそのものが、
力技となってしまい、誰にでも出来るという物では、なくなってしまう。
?握る手を固定してしまわないといけないので、打突の冴えの実現を難しくするのと、
スピ−ドを殺してしまう。(個人てきには、小太刀1,2本目の手の内を使っているつもりです)

ご意見を、聞いた上で勝手にまとめてみました。
如何なものでしょうか?

只、刃筋は、前々から気にしているつもりです。
 

お名前: まんぽー   
こんにちは。
私もやむを得ない、といいますかそれでいいのではないかと思います。
かつて宮城(だったとおもいますが)に萱場照雄先生という逆二刀の先生がいらしたそうで
その方の構え方はまるで剣道方の小太刀の形のように半身に構えていたそうです。
そこから繰り出される技は面・小手・胴とも体の後ろ側?から右半面の角度で飛んできて
非常に対応しづらかったという話を聞いたことがあります。
その先生にしても、太刀を持つ左肩を中心とした太刀筋だったわけですし、
実際に稽古してみると、特に小太刀を持つ側の足を前にしてかまえている場合、
正中線を無理やりとおすとかえって不自然になるような気がします。
私は自分が稽古するときは左拳が正中線をとおっているかどうかはあまり気にしていません。
最終的に体の中心で打つこと、刃筋がきちんととおっていることを気にかけています。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

私は二刀使いではありませんので、正しいお答えかどうかわかりませんが、それはやむをえ
ないことなんじゃないでしょうか(^^) 振り下ろしてくる過程で正中線に入ってきて「体の
乗った打突」になるのだと思います。

これは、上段もいっしょだと思いますけどね(^_-)~☆

お名前: はせG   
もしかしたら、単なる恥かしい質問かもしれませんが?
二刀流の正面打ちの時の、拳と刃筋の軌道に付いてです。
一刀のときは、当然体の正中線を通るわけですが、二刀の場合、右なり左なり、片手で刀を持っているので、どうしても、持っている側の肩を中心に刀を振ってしまうような気がするのですが。
どう、思われますか?体を相手に正対させようと
すればするほど、中心から離れて行くような気がするのですが。真剣に取り組んで、拳を体の正中線を通るように矯正しないとだめでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る