記事タイトル:剣道形トラブル 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: Hide.    URL
To hirotaiさん

そうですか、評判も上々とのこと、ホント、よかったですね。
こうして考えますと、刀のトラブルも、hirotaiさんにそうしたことを考え会得させる種
の神の配剤だったのかもしれません(^0^)

形稽古と竹刀剣道の融合は、誰もが目指すところ。これからのお稽古の中で、しっかりと
自覚し取り組んでいってくださいねp(^-^)q

お名前: hirotai    URL
to Hide.さま

>周囲の評判はいかがでしたか?
立派な先生が、稽古後、わざわざ私を探して剣道形がよかったと伝えにこられた位で、
私の中には課題はあるものの、気にすることでもなかったようです。
私に会ったすべての方からお褒めいただきました。

今回、もう一度考え直してみると、打太刀は位で、仕太刀を追い込んでいく、仕太刀は
技と先の気迫で打太刀を追い込んでいく。ギリギリの状態での攻め合いの後、勝負が決
するまさに地稽古や試合に通じる心境でした。
これまで私は、剣道形は、何も考えず、倒されても倒されても這い上がる懸かり稽古の
心境でやってきましたが、今回の刀のトラブルで少し周囲が見えるようになりました。

剣道形の理合を使った地稽古はもとより、剣道形の理合を使った懸かり稽古の稽古法が
あるんでないか。懸かりも基立ちの捌きにも使えるものをピックアップして、今後の稽
古に生かして行こうと思っています。

お名前: Hide.    URL
to hirotaiさん

演武、お疲れ様でした!
無事終了ということで何よりですヽ(^.^)ノ
周囲の評判はいかがでしたか? まぁ、そのカキコの様子ですと、上々って感じですが(^o^)

お名前: hirotai    URL
to皆様

おかげさまで、無事演武が終わりました。
私の正面に大先生がおられたこともあって、先日のようなアクシデントがあってはなら
ないと、フルスイング!な剣道形にはできませんでした。
ただし、『大先生に見られている・・・どうしよう・・・』ではなく、周囲の皆様に、
危険も含めて、失礼のないよう、最善を尽くそうという緊張がありました。
打太刀の先生のお引き立てもあって、『ほとばしる気』については自分なりに表現でき
たと思います。

先に書いた、持田先生のお話、改めて考え直していますが、今回のアクシデントで、相
手も含め、周囲の方の存在のなかではじめて、演武や立会い、試合、さらには稽古が成
りたっていると感じました。もちろん道具の存在もそうです。

いつも感謝の気持ちをもって立ち会えることの素晴らしさを、刀のアクシデントと、持
田先生のお話と、皆様のお導きによって再認識することができました。
Hide.さんはじめ、皆様、本当にありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
to 片腰さん

ご説明ありがとうございます。

そういった意味で、獲物によってすり上げ方の使い分けというのはとくに意識したことは
ありませんが、私の感覚では、そりのある木刀のほうが、すり上げがし易く思います(^^)

お名前: 片腰   
夢さん

はじめまして
さて、ちょっと誤解されそうなのでコメントしておきます。
>片腰さんも言われてますが,模造刀の中には素振りで折れるようなものもあります。
私はその出来不出来に関わらず模擬刀の素材自体が
実際に打ち合わなくても折れる可能性があると申し上げています。

ここ最近でも目前でありましたが
居合を稽古する方々が普通に使っているお店で
けっして安いとは云えないごく標準の価格のもので
鞘を払って1kg弱の重さのものでした。
(私の通う道場は館員の経済的な負担を考慮して
本身を必ずしも強制していない為
何年も模擬刀を使用する若年の同門もいますので
模擬刀が折れる場面に出会うことが多いです。)

Hide.さん

竹刀、木刀、模擬刀(刀)を比較した場合、
竹刀はその重量、切る動きでは無く打つ動きである事、
当った場合弾く事、等の特性から、
竹刀は比較的コンパクトに摺り上げることが出来る様に思いますが
木刀、模擬刀において実際に使ってみて
それぞれで使い分けはなされていらっしゃいますか?

お名前: Hide.    URL
to 片腰さん

詳しいご説明ありがとうございました。
いやぁ、ホント勉強になりました(^0^)


>剣道形で摺り上げをする際、安全面の余裕を取るため
>それぞれでどの程度傾けますか。
>あるいは、使い分けはされませんか。

申し訳ありませんが、この質問の意味がちょっとわからないんです。
もう少し噛み砕いてご説明願えますでしょうか(^^;

お名前: 夢   
to hirotaiさん
災難でしたね。誰も怪我をせずに済んだようで何よりでした。
片腰さんも言われてますが,模造刀の中には素振りで折れるようなものもあります。
また,きちんとしたものでも本身に比べれば当然強度は落ちますので,剣道形を打つ際には十分留意されますよう。
剣道の稽古をされる前は竹刀・防具の点検をしますよね?刀の場合も同じです。

私などは居合も嗜むからか,刀を使い回すということ自体がちょっとびっくりしました。
時々他の方の刀を振らせていただくこともありますが,あくまでも重さや調子を確かめさせていただく程度で,
その刀でいきなり演武などということは想像もできません。
今後も公開演武の機会があるようでしたら,一振り購入されてはいかがでしょうか?
本当なら刃引きが良いのでしょうが,その場合はお相手が模造刀だとまずいです。
強度の差があるため,模造刀の方が折れることがあります。

to 片腰さん
参考になるお話を見せていただきましてありがとうございます。
私自身も事故のないようにお稽古していきたいなと思いました。
刀で剣道形の演武をするほどでないため,片腰さんのご質問にお答えできないこと申し訳なく思います。

お名前: 片腰   
hirotaiさま

少なくとも剣道形演武で使用されるならば
ご自身で購入される事をお勧めします。
そして、納刀の練習も行い、
(ここで躓くとせっかくの演武が台無しになります。)
目釘の点検、鞘の手入れ、を行う事で
本身の刀を扱う練習にもなります。
(使いっぱなしで鞘が削れて割れた摸擬刀などを見ると哀しくなります。)

模擬刀が折れた場面に遭遇した中で一番怖かったのは、
今から参十年位前になりますが
目の前の人が素振りの最中、
ハバキ元から折れて刀身が空中を回転しながら飛び
同じ道場内の柔道用の畳に見事に突き刺さった事です。

折れ飛んだ瞬間、道場内の空気が凍りつき、
刺さった後で、
「誰も怪我せんで良かったのう〜。」と
彼方此方から溜め息が漏れました。

折れる(折れて飛ぶ)事は珍しくありません。

お名前: hirotai   
to片腰さん

詳しいご意見本当にありがとうございました。
>借り物の古い刀の件
剣道形用の模擬刀です。某国体の公開演武で使用されたもので、由緒あるものですが、
稽古中に、相手の小太刀の操作が失敗して、刀が中央部から折れたことがあるそうです。
ただしこれは十年前のことですので、今回の件に直接関係ないかもしれません。

私たちのような若手剣士は、公開演武を担当することも少なく、剣道形用の模擬刀や、
紋付袴などは、自前で用意していることがなく、いずれも、連盟から貸与として、支給
されるか、自分から、先輩剣士にお借りしにいくしかありません。もちろん、自分で買
って、愛蔵品のようにして点検していると間違いないんでしょうけど。
特に、年始などは、各地の初稽古で日替わりで、違う人が使っています。
次週の初稽古での剣道形は私が担当ですが、当日まで、模擬刀をおあずかりすることが
できないそうです。

今までまったく気にしないできましたが、刀を持ちまわる発想って、恐いことかもしれ
ません。

お名前: 片腰   
誤解を招く表現を訂正します。
誤)目釘が抜けてなかった場合、やせすぎて折れた場合は、
正)目釘が抜けて無くなっていた場合、やせすぎて折れた場合は、

宜しくお願いします。

お名前: 片腰    URL
今年も宜しくお願いします。

若輩ながら思い当たる点、書き込み致します。

先ず、お話をお伺いして疑問点を書きます。

>借り物の古い刀
練習用の模擬刀ではなく本物の刀でしょうか。
中子が折れた旨から想像すると模擬刀のように思われます。
模擬刀ならば素振りだけでも金属疲労で折れます。
現在は少なくなりましたが珍しくありません。
本身(の刀身)が素振りで折れるのは見たこと聞いたことがありません。

矛盾するようですが、
模擬刀はその脆弱性ゆえに簡単に所持できるという部分があります。
本格的に打ち合うならばその旨を刀匠に伝え本身を鍛えてもらうか、
それなりの強度のある(競技用の軽いものでない)本身を使用する必要があります。
現在、拝見したことのある剣道形用模擬刀は
強度の欠点をその厚み(重ね)で補ったものであり、
本格的に打ち合うことを前提としていないと思われます。

”余談ながらこの書き込みをご覧になった初心者の方に書いておきますが
模擬刀だから怪我をしない切れないわけではありません。
例えば新しい紙の鋭い端や雑草の端で手を切った事のある方も多いでしょう。”

しかし、
模擬刀であれ、本身であれ
目釘がやせてくる事は、日頃の形の稽古で打ち合うことが無くてもよくある事です。
又、その結果、抜けて落ちた話も聞いたことがあります。
使用する際は点検を怠らず、消耗品なので場合によっては交換すべきものです。

以上の点から、
>?いくらリアリティを追求したいとはいえ、
>ビュンビュン振り回すような使い方は刀の扱いとして間違っている。
>もっと気を鎮めるように、静かに形は打つべきでしょうか?
刀の扱いとして上記の使い方は間違いとは云えないでしょう。
そういった使い方で折れるようでは武器とはいえないと思いますが。

>?もし、刀身が抜けて、相手や観客に怪我をさせた場合、
>それは、まるっきり抜けたほうの責任なんでしょうか?
目釘が抜けてなかった場合、やせすぎて折れた場合は、
相当の過失と思われますが如何でしょうか。
観客の配置にも一考を要すべき問題と思われます。
(かつてその手の死亡事件があったよう読んだ記憶があります。)

>?刀って、そんな簡単に折れるもんなんでしょうか?
上述のとおりです。

>?〜略〜点検について〜略〜
刀は居合の稽古が主な使用ですので模擬刀は現在ほぼ使いませんが
目釘の点検は当たり前のことです。
試し切りでは折れることもあります。

>?剣道形に限らず、居合や抜刀道でこんな事故に出くわした方がおられますか?
上述のとおり、居合の道場では昔からよく見る光景です。
幸いにして、今のところ怪我を目前にしたことはありません。
拝見する際も近距離の正面は避けるべきと思われます。

剣道形についてお話が出たので気になることがあります。
以下は、Hide.さんや皆様への質問となります。

竹刀、木刀、模擬刀でその特性が異なるように思います。
剣道形で摺り上げをする際、安全面の余裕を取るため
それぞれでどの程度傾けますか。
あるいは、使い分けはされませんか。
(高段者の先生の演武を大会で拝見していても
摺り上げられた刀が摺り上げた刀の鍔まで切り込んで当たる場面があります。)

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

う〜ん、なんともアブナイ状況ですね。
危機管理の面からいきますと、専門家に話を聞きましたところ、日本剣道形の演武で刀身
が折れて飛んでも大丈夫な程度観客をさげる責任が、運営側にはあるそうで。
むろん、演武者も、自分の刀の手入れや点検を怠りなくしておく必要がありましょうが。


私は居合いはおろか、剣道形で刀を振り回した経験がないものですので、刀の耐久性につ
いては皆目わかりません。居合い関連の方にご登場願うとわかるかもしれませんね(^^;

お名前: hirotai    URL
及ばずながら、最近剣道形の演武を依頼されることが増えたhirotaiです。
これまで、高段者の方が打っておられたところに抜擢していただくようになったのです
が、33才、未熟で若い私が打つ剣道形は、技というより『ほとばしる気』の部分を表現したくて、一本一本、本当に相手を切るつもりでやっています。
とくに、七本目の胴は、打太刀の胴体ばかりなでく地球まで真っ二つにする気で打ちま
す。

トラブルが発生したのは七本目でした。パチンという異音がして、後に刀を調べてみる
と、目釘の部分から刀が折れていたのです。
借り物の古い刀であったとはいえ、こんな場面に出くわしたのは初めてです。

ココで胸に手をあてて反省しながら思ったのですが、

?いくらリアリティを追求したいとはいえ、ビュンビュン振り回すような使い方は刀の
扱いとして間違っている。もっと気を鎮めるように、静かに形は打つべきでしょうか?

?もし、刀身が抜けて、相手や観客に怪我をさせた場合、それは、まるっきり抜けたほ
うの責任なんでしょうか?

?刀って、そんな簡単に折れるもんなんでしょうか?

?こういった事故で今回幸いにもけが人はありませんでしたが、目釘や柄の内部が折れていないかどうかの点検について、皆さんはどのように行われていますか?

?剣道形に限らず、居合や抜刀道でこんな事故に出くわした方がおられますか?

持田先生の天覧試合のコメントで、『試合中につるでも切れて観覧しておられる方に迷
惑などかからねばいいが・・・とそればかり考えていた。』と言われたそうですが、な
んだか、今回の事件で、自分の稽古や演武のことでいっぱいいっぱいで周囲の事まった
く考えていなかったなあと反省し、持田先生の話がしみいってきました。
皆様のご意見お待ちしています・・・・。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る