書き込み欄へ
ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!
|
1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.個人情報の流出は厳禁です。
(進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
(根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
|
お名前: Hide.
URL
To 犬さん
管理人のHide.です。
そうした構えや技があるのですか。
それは存じ上げませんでした。
犬さんは、剣道協会の関係の方で、そうした構えを日常的にお使いになっておられるので
しょうか?
それとも、古流を学んで折られる方なのですか?(^^)
お名前: 犬
はじめまして
ここでもいいのかな
中山博道の高弟 羽賀系統の道場でしたら車の構え(水車の構え)はありますね
片手最上段での構えのことです
http://members3.jcom.home.ne.jp/nihonnkenndoukyoukai/
あと古流の直新陰流だと左右水車の構えといいます
片手で上段に構えて踏み込むと同時に切り下ろす
空いた手で相手を牽制し
刀(あるは柄頭)を押さえ賠刀します
片手なのでそれ自体通常の両手もちよりも長くなりますし
踏み込みを利用すれば相手の飛び込めない位置から
攻撃できます
また持ち替えを利用すれば自由度も高く相手から軸をずらすのも容易です
戦前はありだったのでしょうね
お名前: Hide.
URL
To pp masterさん
少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます。
>ちなみに、二刀の方の引き技はヒヤッとしますね(笑)
小刀で打たれても一本にならないとわかっていながらも、そちらに気を奪われてしまいま
すね(^^;
お名前: pp master
みなさんの様々な意見ありがとうございます。
一つのことから様々なことを学べることがわかりました。
自分で解釈したことをそのまま鵜呑みするのではなく、
何度も反芻して本当に活かせる形にしていこうと思いました。
ちなみに、二刀の方の引き技はヒヤッとしますね(笑)
お名前: Hide.
URL
To アキラ君
管理人のHide.です。
できますとも!
我々電脳剣士稽古会には、二刀の方もなぎなたの方もいらっしゃいます。そういった意味
での垣根がないのが電脳剣士稽古会のいいところでして(^_-)〜☆
たしかになぎなたの間合いでやってしまえば打たれますよ。
なぎなたはスネがありますからね。とくに喰らうのが「出ばなスネ」です(^^;
でも、間合いに中に入ってしまえば、向こうは身動きできませんので、剣道が有利です。
こういう経験を積んでまいりますと、一刀中段同士の剣道がいかに制約が多くて(自由度
が低くて)つまらないかって事がよくわかりますよd(^-^)!
お名前: アキラ
Hideさん
そんなこと出来たんですか?!!!
自分は一刀流の人は一刀流の人としか出来ないんだと思ってました。
でも、なぎなたとやるとリーチが違いすぎて勝負にならないんじゃないんでしょうか?
お名前: 剣士以前
Hide.さん
>今の剣道は不自由ですよ。
二刀やなぎなたとお稽古しますと、その自由度がよく理解できます
その話、もう少し詳しく聴きたいです。
どこかのトビにありますか?
お名前: Hide.
URL
To 剣士以前さん
そうですねぇ、戦前の剣道をご存知の先生でインタネをおやりになっておられる方って・・・、
う〜ん、ちょっといらっしゃらないかもしれませんねぇ(^_^ メ)
今の剣道は不自由ですよ。
二刀やなぎなたとお稽古しますと、その自由度がよく理解できますヽ(^.^)ノ
お名前: 剣士以前
アキラさん、Hide.さん
ご意見有り難うございます。
ご高齢の高段者さんは、ここにはカキコしてくれないでしょうねー。
本当のところを知りたいですね。
なんか、剣道はもっと自由な発想で行えることの証明があるような気がしています。
お名前: Hide.
URL
To 剣士以前さん
管理人のHide.です。
私が子ども時分の話ですが、左諸手上段で、右手を柄ではなく刃部(もちろん峰の部分)
に添えて構える方をよくお見かけしました。ひょっとすると、あのころのルールでは「刃
部を握らなければOK」って解釈だったのかもしれませんね(^^;
今はダメです、これは(^_^ メ)
お名前: アキラ
剣士以前さん
基本的には竹刀の刃の部分に手をふてると反則になります。
何か意味があるんだろうけど自分にはわかりません・・・・・
お名前: 剣士以前
初歩的な質問ですみません。
現在の剣道では相手の竹刀に手をかけることは反則なのでしょうか? でしょうね?
お年寄りの高段者のかたのお言葉との事なので、戦前の剣道ならあり、だったのかな?
と単純に想像いたしました。
相手の刀に手をかける、奪うというのは、原始格闘技としては正解のように思うものですから。一瞬、パッと左手を伸ばし相手の剣先の峰を押さえることは状況により
十分可能で、有効な手段に思えました。
お名前: Hide.
URL
管理人のHide.です。
私はこんな風に解釈します。
上段の場合、柄頭が中段の剣先と同じ意味を持っているんですね。つまり、「左手を放し
相手の剣先をその手で押さえて」は、柄頭の延長線で相手の剣先を制して、その瞬間に
「右手で押して打て」ということなんじゃないですかね(^^)
お名前: だみ声
このお言葉を解釈すれば、以下のように受け止めるべきと考察します。
本当に左手で相手の剣先を押さえたら、右手はおろすだけで面が決まりますよね。
上段は「火の構え」と言います。 胴をがら空きにしてなお気位で立ちふさがって、相手に攻め
入らせない、そのような気持ちで振り上げた上段なのか否か!!
正眼に構える相手だって、本当にそんなことさせてくれるほどじっとしてませんよね。
きっと「上段を取るならそのぐらいの気位を持って振り上げろ!」という「気」の置き方を話さ
れたのではないか?
ほんとに左手を離して、相手の剣先まで延ばしていけるほどじっとしてくれるお人好しの相手も居ないだろうし、反則を論じる前に、これはあくまでそういう気持ちで打ちかかれ!! だと考
察します。
お名前: pp master
先日、地元で最高齢の先生と剣道をする機会があったのですが、その際上段をとる後輩に、
「竹刀から左手を離し、相手の剣先をその手で押さえ右で面を打て。」
とのような内容の指導を受けたそうです。別の世界に行ってしまわれたのか〜とそのときマジメに考えなかったのですが、反則になるのではないですか??
みなさんの意見をお聞かせください。。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る