記事タイトル:左手は引くか押すか、伸ばすか曲げるか
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
しばらくこのトピックを見落としておりまして申し訳ありませんでしたm(__)m
To TAKAさん
>要するにHide.さんの小さい面打ちは、
>「左手で竹刀を相手方向に押し出し、その間に右手(右肘の曲げ伸ばし)で竹刀を上
>下させる」ということなのでしょうか?
そうですね。手の動きだけ見るとそうなるかもしれません。
ただ、右腕は単に「右ひじの曲げ伸ばし」だけでなく、「肩―ひじー手首」をムチのように
しなやかに使って、左足が床を押したエネルギーを剣先に伝えるようにしておりますが
(^^)
to みのるさん
>こう言うとHideさんに怒られそうですが、小さい面は左手が引き手で、刺し面は
>押し手だと思います。
別に、みのるさんのご意見ですから、私が怒るような筋合いの問題ではありませんよ(笑)
ただ、左手を引き手にしてしまうと、「カラダの進みたい方向」とベクトルのずれが起こ
りますので、飛び込み面として打つ場合は「ロスのある打ち方」だと考えるだけです。
むろん、刷り上げ面などの技の場合、左手を「引き手気味」に使うことは十分にありえ
ますが(^^)
お名前: TAKA
to みのるさん
>同じ映像を見ても見る人によって解釈が違うのですから、文章で表すのは至難の技ですね
ホント、そのとおりですね。
特にあのビデオは現代の一般的な剣道とはかなり違ったものなので、難しさ倍増ですね。
>小さい面は左手が引き手で、刺し面は押し手だと思います
私が刺し面だと思っているのは、
1)相手の面金を刺すようにまっすぐ竹刀を押し出し、面金の最上部をこすり上げるように打つ
2)高い棚の上に物を乗せるような山なりの軌道を剣先が描くように竹刀を押し出し、相手
の頭頂部に剣先から落とす(剣先を突き刺す)ように打つ
というような振りかぶりのまったく無い打ち方です。
(2番目の打ち方、この文章でわかっていただけるでしょうか?ちょっと不安です。)
この場合、確かにみのるさんのおっしゃる通り左手は押し手になりますね。
ただ私は、左手が押し手でも、振りかぶりのある面打ちは刺し面にはならないのではないかと
考えています。
本当に剣道観って人それぞれで違うんですよね。
それが現代の剣道の問題点でもあり、おもしろさでもあるわけなんですが・・・。
お名前: みのる
to TAKAさん
>話題の「大きい面打ち」の直前のシーンは
>Hide.さんと同じく「左目の攻め方」だと解釈しています。
わたしはあれは「左目の攻め方」ではなくて、手を伸ばしたところで
手の内を利かせていますから、正面の構えからの面打ちだと思っています。
稽古で実際にあの面を打ってみましたが左手を引き手にして手の内を利かすと
しっかり打てます。
TAKAさんのおっしゃる通り小さい面と、刺し面は違うと思います。こう言うと
Hideさんに怒られそうですが、小さい面は左手が引き手で、刺し面は押し手だと
思います。
>「小さい面打ち」はここから数シーン前の「左手を手元でグリッと回す打ち方」
>だと思うのですが
これは三角矩の構えから刃すじを正して正面を打つところだと思っています。
同じ映像を見ても見る人によって解釈が違うのですから、文章で表すのは至難の技ですね。
お名前: TAKA
みなさんはじめまして、TAKAと申します。
私も参加させて下さい。
to みのるさん
私も泉先生のビデオを持っていますが、話題の「大きい面打ち」の直前のシーンは
Hide.さんと同じく「左目の攻め方」だと解釈しています。
その少し後に、この攻めからの技の展開の例がいくつか映っていますし・・・。
泉流の「小さい面打ち」はここから数シーン前の「左手を手元でグリッと回す打ち方」
だと思うのですが。
ちなみに私は「小さい面打ち」と「刺し面」は違うものだと考えているので、あえて
上記のように書かせていただきました。
どうも「刺し面」って呼び方は好きになれないんですよね。
to Hide.さん
要するにHide.さんの小さい面打ちは、
「左手で竹刀を相手方向に押し出し、その間に右手(右肘の曲げ伸ばし)で竹刀を上下させる」
ということなのでしょうか?
お名前: Hide.
to みのるさん
>え、え、え〜っ(絶句)
>だとすると、あたしはとんでもない見当違いで稽古していたことになる・・・(^_^;
>あの竹刀の振りでしっかり打つには手の内が余程良くなくてはできないと思ってました。
>究極の刺し面ではないかと。。。ううううっ(涙)
うーん、おそらく同じビデオの同じシーンの話をしているはずなんですが。今度上京され
る機会がありましたら、くにさんのところで検討会を開きましょうヽ(^.^)ノ
>そしてHideさんのおっしゃるとおり押し手ではなく、「左手を引き手」ですね。
そうなんです。それで私はショックを受けているのですから( -o-) フゥ
お名前: みのる
to Hideさん
私はHideさんと違って↓のはやっぱり小さい面の打ち方だと思います、
どう見ても右腕は肩の高さですしあの剣先は面の高さですから。
そしてHideさんのおっしゃるとおり押し手ではなく、「左手を引き手」ですね。
お名前: みのる
to Hideさん
>あれは「面打ち」ではなく、「左目を攻めて・・・」という動きを解説されていらっしゃ
>ると見ましたが・・・(^^)
え、え、え〜っ(絶句)
だとすると、あたしはとんでもない見当違いで稽古していたことになる・・・(^_^;
あの竹刀の振りでしっかり打つには手の内が余程良くなくてはできないと思ってました。
究極の刺し面ではないかと。。。ううううっ(涙)
お名前: Hide.
to みのるさん
>その前に映っている振りかぶらない面素振りは
>中段からスッと面の位置まで移動させているでしょう?そのことです(^_^)
あれは「面打ち」ではなく、「左目を攻めて・・・」という動きを解説されていらっしゃ
ると見ましたが・・・(^^)
お名前: みのる
to Hideさん
>違います(^^;
>泉先生の打ち方こそ、「左手を引き手」として使った打ち方の典型といってもいいでしょ
>う。くにさんのお店に貸しだしておりますが、みのるさんもお持ちなんですよね?(^^)
そうそう、大きな面のはそうなってますね、その前に映っている振りかぶらない面素振りは
中段からスッと面の位置まで移動させているでしょう?そのことです(^_^)
お名前: Hide.
to みのるさん
>もちろんそうですね、その移動していく過程を考察してみたのですが(^_^)
私の場合、その移動していく家庭の中で、左手を「引き手」として使わない打ち方なんで
すよ(^^)
>これって、他のトピで話題になった恐怖の「ガチャピン」(わたしはこれがわからな
>い)の打ち方みたい・・・・デスネ(^_-)
違います(^^;
泉先生の打ち方こそ、「左手を引き手」として使った打ち方の典型といってもいいでしょ
う。くにさんのお店に貸しだしておりますが、みのるさんもお持ちなんですよね?(^^)
お名前: みのる
to Hideさん
>大きく打つにしても、小さく打つにしても、中段の構えから面を打った形に竹刀が無駄
>なく移動していくことが大切なんですよね
もちろんそうですね、その移動していく過程を考察してみたのですが(^_^)
>たとえば、左拳を中段の構えに位置から、面を打った位置まで真っすぐに
>移動させたとすると、左手は「引き手」ではなく「押し手」として動いておりませんか?
これって、他のトピで話題になった恐怖の「ガチャピン」(わたしはこれがわからない)の
打ち方みたい・・・・デスネ(^_-)
お名前: Hide.
to 戒さん&みのるさん
そんな難しく考えなくていいのですよ。
面を打った形を作ってみてください。このとき、私は「左肘は伸びていない」のです。
もし、ここで伸びてしまっていると、私の言うような方法はできないと思います(^^;
大きく打つにしても、小さく打つにしても、中段の構えから面を打った形に竹刀が無駄な
く移動していくことが大切なんですよね。たとえば、左拳を中段の構えに位置から、面を
打った位置まで真っすぐに移動させたとすると、左手は「引き手」ではなく「押し手」と
して動いておりませんか? これに、左足によるカラダの押し出しが加われば、左手は完
全に「押し手」としてのみ動いています(^^)
この動きに、右手が「振り上げ」と「振り下ろし」の動きをつけるんです。
どうですか? 左手は「押し手」で、かつ、「肘は伸び切らない」という形ができました
でしょ(^_-)〜☆ 左脇が抜けたら成立しない理由も、読み取っていただけましたよね!
お名前: みのる
戒さんこんにちは
戒さんの疑問はごもっともだと思います。左手を押せば左肘が伸びると思いますよね。
しかし実際には面を打った形は左肘は曲がっています、それでも押しているのか?
という事ですよね。私が考察するに、面を打つ時に右手を支点にして竹刀を振り下ろす
人は左手は手前に引かなくてはなりませんから、戒さんのおっしゃる「左手は曲げても
いいという人は左手を引くことになりますよね」なんだと思います。
しかし実際には左手を押し手に使っても左肘は伸びないのです。何故か?
Hideさんは『「左脇を抜かない」という意識』とおっしゃっています。
私も現象的にはどういう事かと考えましたが、こう考えるのはどうでしょう。
それは、普通の中段の構えで振り上げ、振り下ろす時に左手を離し右手だけで
振り下ろした時を考えます。振り下ろすに従って竹刀は右手を中心に回転して
柄頭は手前の方へきますよね。(左手を離さなければ左肘が曲がる、即ち左手を引く方向)
そこで、ですね、手前に来る力が働いている柄頭を左肘を曲げないで左手で柄頭が手前に
来られないように押し返すのです。そして打った瞬間には手首を利かせて(手の内を利かせて)
打ちます。手首が硬くては出来ないのではないかと思います。
お名前: 戒
左脇を締めて、左手を少し曲げて、さらに左手を押す、ですか・・・。難しいです。左手を押す
ときに左手が曲がっていると押す力が加えにくいように思えるのですが?
お名前: Hide.
実際に刀で切るにはどちらがいいか・・・この問題には、刀でものを切った経験のない私
はお答えできませんが、それ以外のご質問に関しましては、私の持説ですがお答えさせて
いただきます(^^)
Q1.左手は引くか押すか
A.私は左手は「押し手」と考えております。
Q2.左肘は伸ばすか曲げるか
A.左肘は伸びません。
つまり、戒さんのお考えとは異なる結論です(^^;
まずQ1ですが、左手を「引き手」に使ってしまうと、竹刀の先端は一番伸び切ったとこ
ろから下方向の力が加わり、打突が落ちてしまいやすいからです。また、外れたとき、左
拳が上がってしまい、次の動作(打突など)に移ることができません。
右手も左手も「押し手」として働き、さらに、カラダが前に進む推進力を使うことによっ
て、しっかりとした打突となりうるのです(^^)
Q2ですが、右手と左手はほぼ同じ長さです。それが、「右手前・左手後ろ」という形で
竹刀を握っております。当然両ひじを伸ばせば、
1.手首(竹刀)が立つ
2.左肩を引く
3.左肩を上げる
など、不自然な打ち方にせざるをえません。
左手を「押し手」として使い、なおかつ左肘を曲げずに打つためには、左脇の意識が大切
です。「左脇を抜かない」という意識が、この打ち方を可能にしてくれるのですヽ(^.^)ノ
お名前: 戒
剣道のとき左手は押すのでしょうか、引くのでしょうか?
左手を伸ばすと言う人は左手も押す手になります。
左手は曲げてもいいという人は左手を引くことになりますよね。
なぜそう思うかと言うのはそうする方が竹刀により打突力を加えられると私が考えるからです。
(私個人の考えなので間違っていたら訂正してください。)
しかしどちらが正しいのでしょう?どちらがより竹刀に打突力や手の内の冴えを与えられるのでしょう?また、実際に刀で斬るとしたらどちらのうちかたがより適しているのでしょう?ご存知の方がいらしたらお教えいただきたいと思います。
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る