記事タイトル:剣線がこない 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: mia    URL
nakaさん、やはり師匠への突きに対して遠慮がありましたね。

突きは単に打突部位の一つというだけではなく、すべての打突部位へたど
り着くための一番の攻め口です。
極端な話、打つ瞬間の中心の取り合いだといっても過言ではありません。
気持ちが変わると剣道が変わります。

相手が突いたら解禁などということはむしろ相手にとっては失礼なくらい
です。
突きを攻めることと、実際に突き技を出すことは意味が違います。
また、先生に対して迎え突きというのも気が引けるものと思います。
私も師匠に対し、迎え突きを入れたときに、気を遣いちょんと突いて引く
ということをしましたら、むしろ怒られまして、しっかり突けと怒鳴られ
たことがあります。

確かにどこか出稽古にいったところで、目上の先生に向かって迎え突きを
思いっきりというのはまずいとは思いますが、自分の師匠ならばむしろう
れしいと思ってくれますよ。
ここからもう一つ上の剣道になります。

多分先生は、nakaさんにもう一つレベルアップして、初めから当たり前に
突きを攻める剣道にしなさいと言いたいのではないかと思いました。

お名前: naka   
miaさんのおっしゃるとおりかもしれませんね(^_^;)
本気で、のどを突き破る(突き)ような気持ちで対峙していたか
自問自答してみるとちょっと・・・
遠慮があって突き意識しない稽古をしてしまっているかもしれません。
突きも立派な打突部位であるので自分で打突部位を絞ってしまうことは
ないと思うのですが・・ただし、師匠が先に突きを出した段階で、私も
これで、解禁だ!と突きを意識して攻めに転じることが多いですね・・
ワンステップ向上するためには意識改革が必要ですね!

お名前: mia    URL
nakaさん少しお訊きしたいのですが、nakaさんは師匠や先生と稽古をされ
るとき、本気で突くつもりで構えてみえますか?

どうも本気で、のどを突き破ってやろうという気がないように読めてしま
います。
形だけは構えているが、気位ですでに圧倒されてしまっているように感じ
られます。
相手の剣先が怖いから、小手・あるいは小手面からしか攻められないのだ
と思います。

先生や師匠と気位で張り合い、こちらから突きを攻め、さあどうしますか
と、問いかけるつもりで、相手を見下ろすような気分で、入ってみてくだ
さい。
そこで相手が起ころうとする瞬間、やはり相手を見下ろす気分で、剣先を
相手の突きにあわせるのです。
このとき相手の竹刀を押さえようとか、対抗しようという気持ちではなく、
あくまでも自分の剣先から、レーザー光線の照準器のついた銃の赤い点を
相手の突きにあわせるような感じです。
そして合ったところで「バン」(面)です。

正直な話、剣先を下げ、そこで動いたところを払い面・小手面は怖くあり
ません。(みのるさんすいません)
なぜか、払うまたは小手から面は本当に打つ前にワンクッションあるから
です。
僕はこの払いまたは小手を利用して、払いを擦りあげ面または小手面の小
手を擦りあげ面にとることができます。
あるいは払われといて抜き胴あたりもあります。(結果返し胴です。相手
の払いを返しの動きとして自分でとらえて胴)
払うまたは小手を打つというのはすでに相手の剣先を恐れている証拠です。
剣先を下げて入り相手を動かすというのは、もう少し下のレベルには有効
かもしれませんが、nakaさんの先生や師匠には中心(突き)を攻めることが
できないと映るのだろうと思います。
払う、鍔元を攻める、小手面を打つ、この三つのいずれにも中心(突き)を
攻めるという要素はありません。

鍔元を攻めるのも、相手に小手が打ちたいなら打ちなさいという気分で、
むしろ相手に剣先を少し浮かされたりすれば、小手または小手面を打って
しまうのですね。小手面で乗られたり小手擦りあげ面をされたり、小手面
にいったときにはその間の面を打たれませんか?

これがなければ次はもうないわけで、攻め口に本当に相手の中心(突き)を
脅かす要素がないと思いますし、単調な攻めだと思います。
だから我慢比べになる訳ではなく、先生方がnakaさんの次の新しい大胆な
攻めを工夫するのを待ってみえるのではないかと感じます。

もう一度原点に戻り、本気で突きを攻め、面を打つのが新しい発見につな
がるのではないかと思います。

偉そうなことを書いてすいません。
お聞き流し下さって結構です。

お名前: naka   
みのるさんアドバイスありがとうございます。
>ほんとに打つつもりでちょっと剣先を下げて一歩踏み入るといいのではないでしょうか。
 相手が動いてくればそれに乗って打っていって、見られたらすかざずそこから払い面や
 小手ー面で打っていく。一つの方法としてどうでしょうか。
また私の場合は少し遠めから鍔あたりを攻めて相手の手元が浮いたときに小手あるいは
小手ー面と乗ることを有効に使っていますが、これがまた、師匠にとっては剣先が来ない
と思われる原因となりえる1つかなぁ?なんて思っているのです。
でも、この攻めが通じない時は我慢比べになって、結局こちらが動いてしまうことになって
しまうのです。^^;

お名前: みのる   
to nakaさん

難しいですね、剣先をきかすって言うのは。
相手に「うっ、突かれそうだ」「打たれそうだ」・・・と感じさせることですよね。
ほんとに打つつもりでちょっと剣先を下げて一歩踏み入るといいのではないでしょうか。
相手が動いてくればそれに乗って打っていって、見られたらすかざずそこから払い面や
小手ー面で打っていく。一つの方法としてどうでしょうか。

お名前: naka   
先日、師匠と久方ぶりに稽古をつけていただいた
時のことです。「剣先がきいていないから、怖くないんだよ。
だから、こっちが余裕をもってしまう。もっと、グッとくる
ように工夫することが今後の課題だな!」と御指導を賜りました。
自分としても師匠、先生と稽古していただく時は、充分、剣先及び気攻め等
気をつけて臨んでいるつもりですが、打突の際はずれてしまうのでしょうか・・
それとも、師匠、先生の攻めに動かされてしまっているのでしょうか・・
今後、どのように稽古を工夫していけばよいか?
諸先輩方にアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る