記事タイトル:振りかぶってから足を出す 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to のりまきさん

なにせ、トピックの数も多くなりすぎましたから、「知りたいことが書かれていな
いか全部確認してから・・・」なんてことは不可能ですので、どうぞお気になさら
ずに(^^)

早くこのサイト全体を検索できるような検索エンジンでも載せればいいのでしょう
が、私に知識がありませんで、今、詳しい方に探していただいておりますゆえ、も
うしばらくお待ちくださいますようお願いいたしますm(_ _)m

お名前: のりまき   
to Hideさん

すみません。
他のテーマのカキコで懇切丁寧に書いておられたんですね。
「伸びのある打突ができるようになるには」
とか
「『腕始動型』に未知の魅力」・・・とかで。
聞く前に、しっかり読んでおくべきでした。
失礼しましたぁ。m(_ _)m

「背中・肩甲骨」と「アーチ〜股関節のバネ」に意識を置き
よっこらしょう・・・にならないように
稽古していこうと思います。

お名前: Hide.   
to のりまきさん

>構えているときはやや左足体重で立ちますよね。
>で、ふりかぶる→振り下ろしながら左足を蹴る→・・・ですね。
>左足に充分体重を乗せないと力強く蹴り出せないのではないかと思うのですが。

左足には構えている時にかかっている負荷だけでも十分にカラダを前に進められる
と考えております(^^)

ちなみに私は「床を蹴る」ではなく「床を押す」というふうに意識改革いたしまし
た。蹴ってしまうと左足の床離れが早くなり、結果的に右足も早く着地して距離が
出ませんから(^^)

お名前: のりまき   
to Hide.さん
さっそくのレス、ありがとうございます。

>うーん、ふりかぶったときに体重の移動は起こらないんですが・・・(^^;
うーむ、ちょっと分からないのですが・・・。
構えているときはやや左足体重で立ちますよね。
で、ふりかぶる→振り下ろしながら左足を蹴る→・・・ですね。
左足に充分体重を乗せないと力強く蹴り出せないのではないかと思うのですが。

すみません、うまく言えなくて。身体の動きを言葉にするのって難しいですね(汗)。

お名前: 小手侍   
to Hideさん
ありがとうございます。次回の稽古でぜひためしてみたいと思います。

お名前: Hide.   
to 小手侍さん
>あの打ち方は地稽古や試合などで小さく打つときにはどのように応用すればよい
>のでしょうか?
そうですねぇ、私は大きくふりかぶるのも小さくふりかぶるのも「同じ」と考えて
おります。「同じ」というのは、まったく同じ軌跡の中で「大きく」か「小さく」
かってことだけだってことです(^^)

ですから、大きくふりかぶる場合は、「左拳が頭上まで」ですが、小さくの場合
は、「剣先がお相手の面金より上」に上がれば面が打てる「理」ですから、左拳は
みぞおちのやや下くらいまであげればいいでしょうか。そんな感じですよ(^^)

>同じようにやると、手が一瞬止まるか、相手に届く前に竹刀を振り下ろすことに
>なりそうな気もするのですが・・・。
そうですか?(^^;
腕が一瞬とまるのは、それはお稽古によって滑らかな動きにしていくことは可能だ
と思いますけどヽ(^.^)ノ


to のりまきさん
はじめまして。いつもご贔屓にしていただいているようでうれしく思います(^^)

「ドンピシ」の「腰指導型」の打ち方については、私自身理解できておりませんの
で、コメントすることを差し控えさせていただきますm(_ _)m

>●反動を使った「よっこらしょう」的な動きになる。
>つまり振りかぶりながら左足に体重を移し、ぐーっと体重が乗った反動を利用し
>て打ちに行くので、どうしても「よいしょっ」的な打ちになってしまいます。
うーん、ふりかぶったときに体重の移動は起こらないんですが・・・(^^;
重心に移動があれば当然「よっこらしょ」的な動きになりますね。

>また竹刀の振りかぶりに手の力が必要な打ち方のようにも思えます。
腕でふりかぶろうと思ったら、腕の力が必要になります。振りかぶりは「左手で、
背中で引き上げる感じ」でもって行なうのです。この感覚が身に付きますと、腕や
竹刀の重さをほとんど感じることなくふりかぶることが可能になりますよヽ(^.^)ノ

お名前: のりまき   
Hideさん、いつも楽しく拝見しています。
私もこれ、聞きたかったんですよ。
小手侍さん、ありがとうございます。

はじめて発言します。
25年ぶりに再開して3年目突入の、45歳リバおやぢです。

以前『剣道日本』で、確か長谷川先生だったと思いますが
「ピシ・ドン」じゃなく「ドン・ピシ」と打つ・・・と、
おっしゃっていました。
(ドンは右足の踏み込み、ピシは竹刀が打つ音ですね)

高校生の時のように身体は動かないというあたりまえの事実に
あらためて愕然としていた(笑)リバおやぢは
「ドンピシ」に「おおっ!これじゃぁっ」と思いましたね。
これでやると
●身体が前進する力で竹刀を振り上げられる(ような気がする)
●だから腕の力みがとれる(ような気がする)
●最後まで手元が上がらない(ような気がする)・・・のでいい
・・・ような気がしています(あんまり自信ないのですが)。

振りかぶってから足を出す・・・方法では
●出小手やすりあげ技で応じられることが少なくなった
・・・ような気がするのですが、
●反動を使った「よっこらしょう」的な動きになる。
つまり振りかぶりながら左足に体重を移し、ぐーっと体重が乗った反動を利用して
打ちに行くので、どうしても「よいしょっ」的な打ちになってしまいます。
また竹刀の振りかぶりに手の力が必要な打ち方のようにも思えます。

「ドンピシ」と「よっこらしょう」・・・うーん、悩んでいます。

お名前: 小手侍   
Hide.研究室の「足をだしながら振りかぶる?」を呼んで興味を持ったので
実践してみようかなと思ったんですけど、あの打ち方は地稽古や試合などで
小さく打つときにはどのように応用すればよいのでしょうか?同じようにや
ると、手が一瞬止まるか、相手に届く前に竹刀を振り下ろすことになりそう
な気もするのですが・・・。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る