記事タイトル:出小手のときどっちにぬける? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
剣道は「打つ、つく、かわす」という技術から成り立っているといわれます。
むろん体当たりも大切な剣道の技術ですが、体当たりをすることによって、逆に体
勢が乱れたり隙ができたり、せっかく当たったのに一本にできなかったりというこ
ともあります。
お相手に対して有利な体勢で向かえるように、「さばき」の技術はとても重要にな
りますね(^^)

まずは「打つ」それができてから「さばき」ですヽ(^.^)ノ

お名前: ppp   
うん。確かに、得意な方と苦手な方と両方練習し、
いろいろな場合に対応できるようにしないといけませんよね。

お名前: ずあん   
ずあんです。

まっすぐ打ち込むのは大事です。
ただ、左右に体をさばくことを練習するのも良いと思います。

私は比較的出小手を使いますが、稽古の中で得意なほうと反対側を抜けることも
練習するようにしています。

色々なことに対応できることが、余裕を与えてくれる気がします。

お名前: ppp   
みなさん、ありがとうございます。
もう一度、「まっすぐ打っていく」
ところから、」やってみます。

お名前: ガク   
to pppさん
私の高校の先生は「真っ直ぐ打っていけ、それで余裕があったらさばけばいいから。余裕が無かったら体当たりをしろ」っていいますよ。
私も同じ考えで、相手をよけることばかり考えると自然とずれてしまいますので。

お名前: Hide.   
to pppさん

まずは抜けないで、元ダチにも手を前に出すだけの形を作ってもらい、それを姿勢
を崩さず真っすぐにでて出小手をとらえる稽古をします。その後、打突後、「右開
き足」で「左抜け」を作り、最後に、元立ちに面を打たせる形に発展させていきま
す(^^)

お名前: ppp   
・・・ということは、相手の右をぬける練習をしてから、左に抜ける練習をした方がよいということでしょうか?それとも、いま、左に抜けようとする子が多いので、そのまま、姿勢をくずさないで打ち、抜けるように注意していけばよいのでしょうか?

お名前: Hide.   
ここで、pppさんとくわくわさんの「左右」について整理しておかなきゃなりません
ね(笑)

くわくわさんがおっしゃっている「右抜け」は、お相手の左側を抜けることです
ね。つまり、カラダを「右開き足」を使って体さばきしているわけです(^^)
これに対して、pppさんの「右に抜けた方が」はお相手の右側に抜けることで、くわ
くわさんの「右」とは逆を指しているわけです。

あ、こんなこと解説しなくでも大丈夫でしたか?(^^;

あくまでも私見ですが、「初級者は右抜け、上級者(熟練者)は左抜け」と考えて
おります。なお、この場合の左右は「お相手に対して」ですので、pppさんの使い方
といっしょです(^^)
中高生〜大学生、一般でも若手は、この「左抜け」が多いです。それはなぜかとい
いますと、小手を打った直後に、右足を軸とした回転運動にはいっておりますの
で、こちらの方が対敵動作が早いんですヽ(^.^)ノ スピーディな試合展開を要求さ
れる世代において、「左抜け」の出小手が多い理由はこれなんです。

ただし、熟年世代になってきますと、また、考え方が変わってまいりまして、「右
抜け」の方が打ちやすく理にかなっておりますので、高段者の先生方でも「右抜
け」の出小手を打たれる方が少なくありません(^^)

要は、打突後の対敵動作に関係しているわけですね(^O^)

お名前: くわくわ   
もちろん…といっては失礼かもしれませんが、私は右抜けです。
確かに小手は自分の左手のほうにありますが、体の流れがどうしても
右抜けになります。

ただ、一度先生に『小手の打ち方が悪い』と注意を受け、懸かり稽古をした時は
左抜けで小手をたくさん打ちましたが。
出小手だと右ですね。どこの選手でも大体右だと思いますよ。

お名前: ppp   
うちの生徒は出小手のとき、きゅうくつそうに相手の左側にぬけます。
自分は相手の右に抜けた方がやりやすいのですが、
みなさんはどっちですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る