書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: Hide.
研究&お稽古の成果を、ぜひぜひ報告してください。楽しみにしてますよヽ(^.^)ノ
お名前: a-ki.
アドバイスありがとうございました。
春休みのうちにいろいろ研究して強くなりたいですね(^^)
お名前: Hide.
アハハ、セキレイの尾は超上級難度です。そう一朝一夕に身につくものではありません(^^;
根気よくお稽古して、少しでも近づけるように頑張ってみてくださいね!
お名前: a-ki.
さっそく昨日の稽古で試してみました。
せきれいの尾を意識していろんなところを攻めつつ、相手の様子を観察して打つ。
こんな感じの作戦でした。
結果としては剣先の動きはせきれいの尾とはほど遠い感じだったのですが(苦笑
いつもと違う攻め方だったので相手が驚いてたようでした。
いろんなところを攻めているうちに、急に相手がピクッと反応したりして、
その瞬間に空いたところを打つと2、3本は入ったようです。
でも一度作戦が見破られてしまうと、相手にこてんぱんにやられてしまいました。
今までよりしっかりと相手のことを観察するようになったため、
逆に相手のフェイント技にひっかかることが多くなったというのが今後の課題です。
反応してはいけない、と頭ではわかっていても、ピクッと反応してしまいますよね。
難しいです。
お名前: Hide.
>剣先が上に上がったときは面や突きを攻めていて、
>下に下がったときは下段を攻めて面を誘ったり小手を攻めたりしているということで
>しょうか。
必ずしもそうとはいえませんが、お相手の反応によっては、瞬時に打ちにいけるようには
しているものですヽ(^.^)ノ
>相手の心に生じる「虚と実」を確かめるというのはいろんな場所を攻めて相手の反応を
>観察しているということですか??
そういうことです。
その中にできた隙を見逃さず、あるいはその隙を次の責めの布石に使っているのです(^^)
>一度にたくさんのところを攻めて反応を見るっていうことを取り入れると確かに
>バリエーションが増えますね。
お相手に、「こちらのねらいを絞らせない」ということも、剣道の戦術としては大切な要素
だと思いますから(^_-)~☆
お名前: a-ki.
剣先が上に上がったときは面や突きを攻めていて、
下に下がったときは下段を攻めて面を誘ったり小手を攻めたりしているということでしょうか。
お相手の心に生じる「虚と実」を確かめるというのはいろんな場所を攻めて相手の反応を
観察しているということですか??
今までやってた攻めは
一箇所を攻める→そこを打つ
or
一箇所を攻める→防ごうとしてあいたところを打つ
みたいな感じでだいたい2パターンぐらいしかなく、単調な感じになってたんですが、
一度にたくさんのところを攻めて反応を見るっていうことを取り入れると確かに
バリエーションが増えますね。
勉強になります。
お名前: Hide.
管理人のHide.です。
アハハ、名人・達人の剣先の動きを「セキレイの尾のように」とはよく言われますが、それ
をそのまま真似したからって、なんら意味をもちませんよぉ(^^;
動かすことに目的があるのではなく、攻める形が「セキレイの尾」になっているわけでして、
攻めなくして形のみを真似ても「張子の虎」ということになりますね(^_^ メ)
さて、ではなぜ攻める過程でセキレイの尾のように動かすのでしょうか?
セキレイの尾はご存知の通り、軽いタッチで、上、下に軽妙に動きます。これに足の動きを絡
めまして、お相手の心に生じる「虚と実」を確かめるわけですね。しかしこの技法は一朝一夕
に身につくものではありませんで、やはり、稽古の積み重ねでしかなしえません。先輩でそ
ういう攻めをしておられる方がいらっしゃるようですから、ぜひ、それをよく研究してみる
ことをお勧めいたしますヽ(^.^)ノ
お名前: a-ki.
せきれいの尾のように剣先を動かすと攻めるタイミングが読まれにくい、
と言いますがうまくできません。
うまくできるようになるコツはあるでしょうか??
部の先輩の剣先の動かし方がとてもかっこいいんですが、
聞いてもやり方がよくわかりません。
やはり攻めてくるタイミングも読みにくいし、
先輩の竹刀を払ったり捲いたりしようとしてもスカされたりします。
是非身につけたいのですが、効果的な練習方などはあるでしょうか??
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る