記事タイトル:飛び込み面 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 経験者   
修行中さん、はじめまして。私は昔剣道をやっていました。飛び込み面が得意技でした。強い方だったかどうかは分かりませんが経験者として参考までにお話させて頂きます。まず、飛び込み面というと間合いを遠くして打つわけですが(私は剣先が相手の剣先から数十センチ離れた位置から打っていました)基本的に踏み込む時に体がどうしても上に飛び上がった感じになってしまう人が多いので、地を這うような感じで相手の体を自分の体で突き破るような気持ちで打つ習慣を練習の中で身につけることが大事だと思います。具体的には腰から動きはじめ臍は敵の臍にぶつけるような気持ちで、左足で体全体を送り出す気持ちで床を蹴るように、右足は床を這うように思い切り遠くに踏み出し上半身は首(あご)が上がらないように(つまり相手を下方から睨み上げる感じになります)竹刀は左手を軸にして放り投げるような感じで、しかも剣先が当たればいいという半端な考えではなく確りと相手の面をとらえるという気持ちで打つ癖が身につかないと実践では使えません。
分かりにくかったらすみません。

お名前: Hide.   
to みのるさん

>手の内を内転させる場合ですが、右手だけで内転させるのではなく左手を外転?
>させるように使うんです。
>主体は左手です。右手の甲が上を向くようにです。結果として左手が右手の下
>になります。

ははぁ・・・。私の場合は、主体は右手です。それに、手の甲が天井を向くほど
は内転させませんね(^^;

私の握りが特殊だというお話はしたことがあったと思いますが、親指付け根の手
の平部分(拇指丘)で強く挟み込むように持っています。その部分を「バイクの
アクセルをしぼるように」内転させるのです。すると、手首や手の甲にほとんど
変化が現われることなく(当然、左の握りに影響を与えることなく)、中心を奪
うことができるんですヽ(^.^)ノ
むろんこの動作と平行して、左拳を中心とした「剣線のキープ力」で中心をとる
ように動かしていますが・・・。

って、文章で書いても分かりにくいですねぇ(^^; 今度お会いしたときに、やり
方を比べてみましょう(^_-)〜☆

お名前: みのる   
↓↓下のカキコ、きゃっ!あたしとしたことが・・改行を入れなかったので再度同じものです。

to Hideさん

手の内を内転させる場合ですが、右手だけで内転させるのではなく左手を外転?させるように使うんです。
主体は左手です。右手の甲が上を向くようにです。結果として左手が右手の下になります。確かに、
この場合は相手の構の中心を奪うためより相手の剣先を外して空いた面を打つのです。
この為には手首の柔軟さが必要なようです。これは多分全剣連で言われている剣道ではないのでしょう。
基本の剣道ではないと思います。まぁそんなことを研究しががらの剣道もまた一興かなと(^_^)

お名前: みのる   
to Hideさん
手の内を内転させる場合ですが、右手だけで内転させるのではなく左手を外転?させるように使うんです。主体は左手です。右手の甲が上を向くようにです。結果として左手が右手の下になります。確かに、この場合は相手の構の中心を奪うためより相手の剣先を外して空いた面を打つのです。この為には手首の柔軟さが必要なようです。これは多分全剣連で言われている剣道ではないのでしょう。基本の剣道ではないと思います。まぁそんなことを研究しががらの剣道もまた一興かなと(^_^)

お名前: Hide.   
to みのるさん

>そこで刀と同じに反りがあるような竹刀の使い方をするとすれば内転させる時
>多少左拳を右拳の下に来るようにすると竹刀でも刀と同じ使い方ができると思
>います。

うーん、実は私はみのるさんのこのご意見には反対です(^^;
微妙な違いではあると思うのですが、左拳の位置がずれてしまうと、「見掛け上
の押さえ」になってしまうように思えるんです。

むろん、右手の内転の具合と左拳のずれの関係にもよるのですが、押さえている
(お相手の剣線を中心から外している)ように見えながら、実は自分が中心を譲っ
てしまっていることが往々にして起こりやすいのです。
で、私は、反りのない竹刀ではありますが「左拳をずらさずに右拳を内転させる
意識」が必要だと考えているのですが・・・(^^;

お名前: みのる   
Hideさんがおっしゃってる
 >手の内を内転させることによって、ホンのわずかではありますがお相手の構えた竹刀を開かせることができるんです

と言う事で思うのですが、日本剣道形の3本目の仕太刀が突きを鎬でなやしますが、手の内を内転させ刃を右斜め下に
向けていますよね、刀には反りがありますからそうするだけで打太刀の切っ先をその反りで外すことができるわけです。
ところが竹刀ですと真っ直ぐですので内転しただけでは相手の竹刀を外すことはかないません、そこで刀と同じに反りが
あるような竹刀の使い方をするとすれば内転させる時多少左拳を右拳の下に来るようにすると竹刀でも刀と同じ使い方
ができると思います。実際にそのような剣道の流儀もあるようです。(^_^)

お名前: Hide.   
>>右の握りを内転させるように使って
>これはどういう意味なのでしょう?自分の竹刀を相手に刷り込むということで
>すか?

そうですね、「押さえる」というよりは、「すり込むような意識で」圧迫してい
くやり方です。手の内を内転させることによって、ホンのわずかではありますがお相手の構えた竹刀を開かせることができるんですヽ(^.^)ノ
むろん、単独では役に立ちませんので、修業中さんがおっしゃるように、「小手
を攻める」などが必要でしょう(^^)


>最も竹刀を振る速さが早くないのもありますが、
>それは自分で早素振りで何とかできますしね。

「振りかぶりに力を使わない」ようにして、「振り下ろしをシャープに」と意識
しながら素振りをするといいですよ。
切返しや、大きく打つ打ち込みも同様です(^^)

お名前: 修行中   
>右の握りを内転させるように使って
これはどういう意味なのでしょう?自分の竹刀を相手に刷り込むということですか?
それにいきなりこれを使って面に行くのも難しいですよね。やはりその前に小手を責めたりと
フェイントを使ったりするべきでしょうか?最も竹刀を振る速さが早くないのもありますが、
それは自分で早素振りで何とかできますしね。

お名前: Hide.   
攻める方法にはいろいろなものがありますが、飛び込み面を打つときもっともベ
イシックな攻め方は、「面を押さえての面」でしょう(^^)

一足一刀よりやや遠い間合(先皮が接する距離)で構えあい、右足から半歩間合
を詰めながら右の握りを内転させるように使って相手の構の中心を奪い、そのま
まストレートに面に伸びるやり方です。

この時、気をつけることは、
 ●押さえて入ったとき、右肘を突っ張って構を前に出さない
 ●押さえて入るとき、左拳の位置を中心からずらさない
 ●自分の剣先が、お相手の中心から外れないようにする
 ●押さえて入ったら、間髪を入れず打つ
です(^^)

お名前: 修行中   
自分から攻めて飛び込み面を打つにはどうすればいいのでしょう?相手の打ち終わりなどを狙う
のはともかく、構えている相手に打ち込むのは難しいですよね。構えを崩して打つにはどうす
ればいいのでしょう?攻めがよくわかってないもので。

お名前: Hide.   
修業中さん、はじめまして! 管理人のHide.です。どうぞよろしく!

そうですねぇ、上級者が必ずしも相手の竹刀が中心から外れた瞬間を狙っている
わけではないと思うんです。ただ、自分の攻めの展開の中で、そうした瞬間を「作
りだす」努力をしているから「瞬時に打てる」のだと思います(^^)
それは、修業中さんがあげてくれた「疲れたりして一瞬息を抜いたとき、引き技
を打って下がって体制の崩れたとき」のように、お相手が表現したスキではなく
自ら作りだしたスキなんです。だから、しっかり打てるんです。


>居着くとは疲れて止まっていることですか?それともほかのことですか?

心とカラダが、「攻撃も防御もできない状態」にあることを「居着く」と言って
います(^^)
これには、修業中さんがあげてくださったポイントのほかに、
 ●打ち終わったあと
 ●つばぜり合いになった瞬間
などにも生じますね。うまい選手はこういうところを積極的に狙ってきますから、
気をつけると同時に自分から技を仕掛けられるようにお稽古していきましょうヽ(^.^)ノ

お名前: 修行中   
自分ではなかなか打てないこの技ですが、自分が打たれるときは、疲れたりして一瞬息を抜いた
とき、引き技を打って下がって体制の崩れたときです。でも上級者の方を見ていると、相手の竹刀が
少し中心からずれただけで打って当てていますよね。少し中心からずれたぐらいでは僕はなかなか打てないのですが、
どうしたらいいのでしょう?たんに速さの問題ではないような気がします。
また、居着くとは疲れて止まっていることですか?それともほかのことですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る