記事タイトル:遠間からの攻め、打ち 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 修行中   
有難うございます、皆さんの答えを聞いて、参考にさせていただきます。打たれないためにも速く飛べるようになりたいですー。

お名前: Hide.   
仕事で忙しさにかまけているうちに、ずいぶんカキコが進んでしまいましたね。修業中さ
んへのお答えは、柳に風さんとみのるさんによって、ほぼ、回答し尽くされているようで
すので、私の出番はありませんね(^^;

柳に風さん、みのるさん、ありがとうございましたヽ(^.^)ノ

お名前: 柳に風   
レスしてる間にみのるさんのレスが入ってました。
そうですね、右の膝は突っ張ってはいけませんね。軽くゆとりを持たせて、
右膝から出るような感じですね。この時、腰は相手に正対するようにします。

お名前: 柳に風   
体の移動は、左足で体を押し出してやる感じですね。腰だけを出してはダメですよ。
その上に上体が真っ直ぐ乗ってないとね。

起こりについては、剣先を上げる時期を遅らせることで、かなり解決できます。
例えば私の場合、剣先が交わった所から打てますが、そこでいきなり振りかぶっても
簡単によけられてしまいます。ですから、そこで攻め勝った時に、剣先は上げずに
左足で体を推し進め、自分の剣先が、相手の中締め辺りに来た時に剣先を上げて打ちます。
この場合、大きく振りかぶることはしません。左手をわずかに上げながら剣先を振り上げ、
左の肘を伸ばしながら打ちます。

もちろん自分より強い人に掛かれば、何をやっても打たれますが、速く当てることではなく、
正しい間合から正しく攻めて正しく打つ・切るということを心がけてみてください。
わざわざゆっくりやる必要はないですが、ゆっくりでも中心を取って打った場合、
スピードに頼って曲がった打ちをする人には簡単に勝てます。

お名前: みのる   
 修行中さん こんにちは
     
  >上体を倒してはだめと言うことは腰から動かすのかなあ?

そのとおりです、と言うより腰を押し出してその上に上体を乗せるんですね。
そうするためには姿勢を崩さず右膝から出るようにしてみたらいいかもしれません。

お名前: 修行中   
そうなんですよね。いつも近間でやっているから遠くへ飛べず間合いが近くなってしまうんで
す。それに起こりが長くて飛び出すまでも遅くて・・・。どうしたら早く飛べるんでしょう?上
体を倒してはだめと言うことは腰から動かすのかなあ?

お名前: 柳に風   
ちょっと補足させて頂きますと、打突は、胆あるいは腰で打つ、さらに言えば切る、
という意識で行うと体勢が崩れにくくなりますよ。自分でもまだちゃんとできませんが、
できたときは手の内も冴えますし、「これだ!」という満足感があります。

お名前: 柳に風   
to 修行中さん
 体は倒しこまないと思いますよ。意識的に上体を倒しこもうとすると、腰と左足が残って
結果的に腰を入れて上体を真っ直ぐにして打ったときと、同じくらいの距離にしか
ならないような気がするのと、自分から体勢を崩して、一本目が当たらなかった時に、
次の技につながらない気がします。

 まず、確認したいのですが、修行中さんの言う遠間とは、どのようなものでしょうか?
普通遠間と言う時は、一足で届かない距離を言うのだと思いますが。
ですから、ここでは一足で打ちにいった場合、切っ先3寸が当たる間合という事で話を
させてもらいますね。

 普段、もっと近い間合でやっていると、この一足一刀の間合が、遠く感じるものです。
多分問題はそこの所だけですよ。慣れの問題です。私もそうだったから、多分同じ
問題だと思います。
 修行中さんの体格・体型・身長などによってこの距離が決まってくるので、
どこから打てばいいという事はここでは言えませんが、誰か友達にでも構えてもらって、
左足の位置を動かさず、体勢を崩さず(上体を真っ直ぐにして)右足をできるだけ遠くに出して
打ってみてください。その時切っ先3寸(10センチ)あるいは5センチくらいで打てる間合が
修行中さんの間合です。逆に、まずこの打ち方で打った形を作ります。それから誰かに
切っ先が頭に乗る位置で立ってもらいます。そして、右足を左足の方に引き戻して、
構えに戻ると、修行中さんの一足一刀の間合でたっていることになります。

 後はその間合からの基本打ちや打ちこみを繰り返して、自分のものにしてください。

 切っ先の5センチや10センチでは仰け反られたら当たらない、と言われるかもしれませんが、
自分の体勢は崩れていないので、打った後の左足の引付さえしっかりできていれば、
次の技につながりますから、二の太刀でしとめられます。
 面であれば、先革が面布団に乗っていれば一本ですから。

 こんな感じでおわかりいただけますか?

お名前: 修行中   
攻めですか,難しいですね。今はひたすら練習しようと思います。
ところで,遠間から飛ぶときって起こりが見えやすい気がします。遠くへ飛ぶときって体を前に
倒してからその力も使って飛びますよね。それって足の筋肉を鍛えて遠くへ飛ぶ瞬発力を鍛える
ほかに,上体を倒しこむ早さもつける必要があるってことでしょうか?もしそうだとしたら,そ
の上体をすばやく倒す筋肉ってどうやってつければいいでしょうか?何かよいトレーニングって
ありますか?

お名前: Hide.   
to まぎすてるさん

期末試験、ガンバってくださいね(^_-)〜☆


>それではとりあえず
>練習で打たれまくって強くなります(笑)
>もちろん剣線は外さないように努力しつつ。>Hideさん

アハハ、稽古で打たれれば本番(試合)では打たれない術を学ぶものです(^^)
試験後、打たれまくっちゃってください(爆笑)

お名前: まぎすてる   
みなさん色々なご意見ありがとうございました。
ちょっとテスト週間に入ってしまいこれませんでした。
=剣道もしばらく出来ない(涙)
みなさんのアドバイスを生かすのは一,二週間後に
なりますね〜。

それではとりあえず
練習で打たれまくって強くなります(笑)
もちろん剣線は外さないように努力しつつ。>Hideさん

お名前: Hide.   
to 柳に風さん
>そうですね。どこかで、「打ちを出すまでが剣道、その後は運動」と言っていた
>8段だったか9段だったかの人がいましたが、その通りだと思います。
まさに、しかり!
しかし、技前を楽しめるお相手のいかに少ないことか( -o-) フゥ


to 修業中さん
>よく先生から遠間から大きく振りかぶって打つ面を大事にしろと言われるのですが,い
>くら攻めてもこれだけモーションが大きいと当たらないような気がします。
いやぁ、これとてそうでもないんですよ。
よく、お爺ちゃん先生のノソーッとした面をものの見事にいただきますが、これはスピー
ドではありません(^^; 気も剣も体も、まったく動けない瞬間まで攻められて打たれてし
まうのです。
まぁ、そこまでの攻めをマスターするには、膨大な時間と修業が必要なわけですが(^_^ メ)


to まぎすてるさん
まぁ、今の段階では「打たれるのが勉強」とも言えると思うんです。ひとつひとつの成功
と失敗の経験が、データとして蓄積されていって、ご自身の剣道が完成してくるのだと思
いますよ(^^)
むろん、サイトなどから知識を得るのは大切ですが、理論は実践の中から生まれるもので
す。打たれることを恐れず、体いっぱいの打突を試してみてください(^_-)〜☆

お名前: まぎすてる   
>柳に風さん

まったくもってHideさん・・・いやHide先生とは天と地ほどの差があります。
まだ18なもんで(笑)そして剣道歴今・・・2,3年です。だからみなさんの
意見が参考になるのでばりばりアドバイスしてください!!

お名前: 修行中   
よく先生から遠間から大きく振りかぶって打つ面を大事にしろと言われるのですが,いくら攻め
てもこれだけモーションが大きいと当たらないような気がします。基本打ちだから大切なのはわ
かるのですが・・・。試合だと小手抜き面,担ぎ面としての役割しかない気がします。実際に当てる機会ってほかにあるんでしょうか?また,当てるのに持っていくにはどうすればいいのでし
ょうか?

お名前: 柳に風   
to Hide.さん
>結局、剣道は、「打つ」よりも「打ちに至る過程=技前」が最高にエキサイティングなわけで>すよねヽ(^0^)ノ
 そうですね。どこかで、「打ちを出すまでが剣道、その後は運動」と言っていた
8段だったか9段だったかの人がいましたが、その通りだと思います。

お名前: Hide.   
to まぎすてるさん
>中段の構えから右に移動しながら最後に左足を右にひきつけつつ交差するかんじで右足
>を若干左ななめに出しつつ前に飛び篭手。相手が結構面を打ってくるので、篭手を打つ
>のが苦手な私でも良い音がします。というかジャストタイミングで当たります。
「右回り表攻めの小手打ち」って感じでしょうか(^^)
「右回り表攻め」はお相手から見れば「面を攻められてる」って感じるはずですから、
手元が上がりやすいのでしょうねヽ(^.^)ノ


to 柳に風さん
>いつもながら刺激的なカキコで、読んで、わくわくしてしまいました。
アハハ、そうおっしゃっていただきますと書き甲斐がありますよ(^^)

>一つ確認させて頂きたいのですが、まぎすてるさんはHide.さんと同じくらいの
>実力をお持ちの方なんですか?それだと、私のレスは、とんだ見当違いのレス
>ということになってしまいますね。いわゆる、「釈迦に説法」ですね。
さぁ、私もお目にかかってお稽古してことはありませんが、慎重が高くて手足が長く射程
距離がお相手よりも長いと思っておられる方に、身長の低い選手の攻めの心がまえをお話
してみようと思っただけです(^_-)〜☆


>こちら側から見ると、返そうとして、手元の上がる所も機会なのです。それに、
>そう簡単に返されるということは、こちらの攻めが効いていなかったということで、
>機会ではない所で打ちに行ってしまったということになりますよね。
>力が拮抗してくれば、双方とも、攻め崩すのは難しくなってきますよね。
>そういう場合は、相手の剣・技・気を殺すべく間合を詰めながらの攻め合いとなります
>ね。
          (・・・後略・・・)
結局、剣道は、「打つ」よりも「打ちに至る過程=技前」が最高にエキサイティングなわけですよねヽ(^0^)ノ

お名前: 柳に風   
to Hide.さん
いつもながら刺激的なカキコで、読んで、わくわくしてしまいました。

一つ確認させて頂きたいのですが、まぎすてるさんはHide.さんと同じくらいの
実力をお持ちの方なんですか?それだと、私のレスは、とんだ見当違いのレス
ということになってしまいますね。いわゆる、「釈迦に説法」ですね。

 なので、誰に、ということもなく、私見を述べて、Hide.さんや他の方のご意見や
教えを請うという形で少し書かせて頂きます。

to Hide.さん
>自分の一足一刀まで入る手前で打ってきてきてくれれ
>ば「待ってました」とばかり返し技が打てるようお稽古を積んできております。
 こちら側から見ると、返そうとして、手元の上がる所も機会なのです。それに、
そう簡単に返されるということは、こちらの攻めが効いていなかったということで、
機会ではない所で打ちに行ってしまったということになりますよね。
 力が拮抗してくれば、双方とも、攻め崩すのは難しくなってきますよね。
そういう場合は、相手の剣・技・気を殺すべく間合を詰めながらの攻め合いとなりますね。
(これは、まぎすてるさんの質問をもっと基本的なレベルで捕らえた私は前回のレスには
書きませんでした。)

>我々にとりましては、自分の一足一刀までの十数センチが、まさに「死地と隣り合
>せ」の緊張感を強いられ、そこを乗り越えた先に、自らの打突チャンスがあるわけ
>ですから、それはたいへんな思いをして間を詰めているのです。ですから、そう
>易々とは打たれませんよ(笑)
 うーんと(汗)、そう言われて納得してしまうと、我々には勝ち目がなくなってしまうので、
ここは巨人族にとっては踏ん張りどころですな。(笑)
 我々に取りましても、その十数センチを打ち破られたら相手の間になってしまうので、
そう易々と入らせるわけにはいかないのです。まあ、入られても何とかできる自信が
あれば良いですけどね。その場合は、相手に誘いをかけて、死んだ振りをして、
打たせて取ります。でも、これは自分が有利に進めてないとなかなか難しいですね。

>簡単に余されてしまったときです(^^; これにより、間合いの修正をしなければな
>らずペースを狂わせる原因になります。
 これは我々にとっても言えることで、いった、と思った時にすいっと間合を切られると、
まだ遠かったかと思って、更に詰めたりして、図らずも相手の間合に引っ張り込まれる
なんてこともありますね。
 余すというのも、攻めていればこそ、余し面や小手が打てるので、攻めこまれてしまっては、
余すのが精一杯で、二段三段と追いかけられたら、打たれてしまいます。
攻めて相手を引き出してこそ、好きに料理できるわけですから。
 そこまでの攻めは、最終的には相手によって、千差万別ですよね。

>遠間から「虚」をつけた場合以外は無謀な攻めになりやすい(・・・)
 ここでの遠間というのは、背の低い人にとってのですね。我々も自分にとっての遠間から
では当たりませんから、自殺行為になります。
 虚をつくというのは私もあまり評価しないです。一度きりの場合がほとんどですから。
 私が前回言いたかったことは、
> しかし、実際には、相手はそこから打ってこられないというだけで、(慣れないうちは
>面食らって打たれるかもしれませんが、)何でもない所から打っても簡単にかわされたり、
>返されたりしますから、次に攻めが問題になります。
と書きましたように、その有利な条件を生かすための「攻め」、ということだったんですけど。
で、その「攻め」を体得するための一つの方法として、自分が実践して効果があったと思う
ことを書かせていただいたわけです。

 他にも攻めを覚えるための様々なやり方があると思いますが、特に間合の違う相手との攻めについて、こういうのが効果的、というのがあれば、色々な人の意見を聞かせて頂きたいです。
間合は難しいですね。

お名前: まぎすてる   
お2人ともよく考えてアドバイスして頂き大変嬉しい限りです。
2人が言うように、相手がそのまま打たれてくれれば嬉しいのですが
技に対して反応を示してくれる場合もなかなかうれしいです。特に
抜き胴を放ってくる方は嬉しい限りで面フェイント篭手などが決まったりします。
しかも篭手が苦手な私でもかなり良い音で。でも抜き胴を打ってくる方はほとんど
おらず、守りに徹する方が多いですね。面をうけてつば競り合いに〜。みたいな。
そういう相手には面から飛びこみ胴に移行する作戦を結構するんですが、これが
同じ道場だと慣れてきて胴に移動したのに感づいて竹刀で受けずに手を下げます。
これだと結構速くて防がれてしまうんですね〜。これをフェイントとしてさらに面に
・・・などと最近は考えてるんですけど、飛んでる間に可能なのか・・・(笑)
やっぱり飛ぶまでの攻めをもっと煮詰める必要がありそうですね・・・。
Hideさんのように相手の技に対していつでも返し技が出来るように練習してらっしゃる
方は尊敬します。だって、出来ませんもん(笑)

あっ・・・そういえばこのまえ、良い技を他の掲示板で拝見して使ってみたら決まる決まる。
オモシロイです(笑)中段の構えから右に移動しながら最後に左足を右にひきつけつつ交差
するかんじで右足を若干左ななめに出しつつ前に飛び篭手。相手が結構面を打ってくるので、
篭手を打つのが苦手な私でも良い音がします。というかジャストタイミングで当たります。
オモシロイですよ!(笑)パクリ技ですが。特許とかはないみたいなので(笑)

お名前: Hide.   
to まぎすてるさん

わたしな長身の柳に風さんとは違ったしてんで欠かせていただくことにしますね(^^)


私のような身長の低い選手は、長身の選手が自分の一足一刀よりも遠いところから
届くのは先刻承知の上です。自分の一足一刀まで入る手前で打ってきてきてくれれ
ば「待ってました」とばかり返し技が打てるようお稽古を積んできております。
我々にとりましては、自分の一足一刀までの十数センチが、まさに「死地と隣り合
せ」の緊張感を強いられ、そこを乗り越えた先に、自らの打突チャンスがあるわけ
ですから、それはたいへんな思いをして間を詰めているのです。ですから、そう
易々とは打たれませんよ(笑)

で、身長の低い選手にとって何が一番イヤかと言いますと、それはそんな思いをし
てようやく入った一足一刀から「ここだ!」と意を決して勝負に出た技を、意図も
簡単に余されてしまったときです(^^; これにより、間合いの修正をしなければな
らずペースを狂わせる原因になります。

遠間から「虚」をつけた場合以外は無謀な攻めになりやすいので、お相手の技量な
どもよく観察しながら技を仕掛けないと自殺行為になりますので、気をつけてくだ
さいね(^_-)〜☆

お名前: 柳に風   
to まぎすてるさん
 私の考える所を書かせてもらいます。参考になれば、幸いです。

 まず、自分がどこから体勢を崩さずに面に届く(先革が面布団を捉える)のか
を知ることですね。その一番遠い所が自分の一足一刀だと思ってください。
これは自分だけの問題ですから、難しい所はないですよね。
 この間合は、物理的に、自分は届くけど、相手は届かない、間合です。
ここで立会い、技が出せれば、非常に有利です。
 まずはそこから、しっかりした技を出せるように、基本打ちや技稽古をしてください。

 しかし、実際には、相手はそこから打ってこられないというだけで、(慣れないうちは
面食らって打たれるかもしれませんが、)何でもない所から打っても簡単にかわされたり、
返されたりしますから、次に攻めが問題になります。

 まず、遠間から、自分の一足一刀の間合まで、剣先で中心を取りながら入り(当然
相手の剣先は自分の中心を外れる)、すかさず面を打つ。
 この時の注意点は、中心を取る時に力まないで、軽く取ること、右足を出したら
すかさず左足を引き付けること、間合に入るのと打つのが二拍子にならないこと、
打つ時に剣先が中心を外れないこと、ですね。
 これが一番基本的なものだと思います。
 このような攻め・打ちは、相手に「あ、来る!」とか「やばい!」とか思わせることが
できます。そう思わないのは、ぼんやりしている人か、自分より強い人ですから、
前者の場合は、簡単に打てるでしょうし、後者の場合は出端や返し技が来るでしょう。
当たらなくても、相手が危機感を覚えたら、それは攻めが効いたということですから、
自信を持って、繰り返し稽古して、更に相手が脅威を感じる入り方や打ち方を研究すれば
良いわけです。(中心の取り方、間合に入るスピード、打ち方など。)
 自分で工夫して身に着けたものは、自分の財産ですからね。

 長くなったので、これでやめておきますが、最後に一つ付け加えると、
こうして、威力のある攻め・面打ちが身に着いたら、相手はそれを意識して、
手元が浮いたり上がったりしますから、その場合は篭手に変化します。

 それから、相手が間合をつめようとした時に下がってはいけませんよ。
この時も、中心を取って、入りばなを打ちます。

 参考になりましたでしょうか?頑張ってください。

お名前: まぎすてる   
柳に風さんレスありがとうございます
「柳に風さんレスより抜粋」
こんにちわ。相手より手が長い、足が長いということであれば、相手よりも
遠くから打てるわけですね。とすれば、自分にとっての一足一刀はすでに
相手にとっての遠間ということになりますよね。相手にとっての一足一刀の間は
まぎすてるさんにとっては既に近間ということになります。
ですから、相手を自分の一足一刀の間以上に入らせずに自分に有利な状況を作る
攻めを研究したら良いのではないでしょうか?

俺が言いたかったのもこんなかんじのことです(笑)
語彙不足と力量不足から書けませんでした(笑)>Hideさん

あと、遠間をとるようになってからずっと疑問だったんですけど、
「相手を自分の一足一刀の間以上に入らせずに自分に有利な状況を作る
攻めを研究したら良いのではないでしょうか?」この部分についてですが、
相手に自分の間合いに入らせないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
単に下がるのを間合いに入らせないというのは少し違う気がするんです。(最もコレしか
出来ないんですが)よく漫画や小説などでは達人同士の戦いだと相手の間合いなど考えて
動いてますけど、相手が自分の「間合い」に入ってきたらすぐに打っていくということなんでしょうか??
ずっと疑問でした。よかったらご鞭撻のほどをお願いします。

お名前: 柳に風   
to まぎすてるさん
こんにちわ。相手より手が長い、足が長いということであれば、相手よりも
遠くから打てるわけですね。とすれば、自分にとっての一足一刀はすでに
相手にとっての遠間ということになりますよね。相手にとっての一足一刀の間は
まぎすてるさんにとっては既に近間ということになります。
ですから、相手を自分の一足一刀の間以上に入らせずに自分に有利な状況を作る
攻めを研究したら良いのではないでしょうか?

お名前: まぎすてる   
どうもありがとうございます!こんな変な質問ばっか聞いて頂いて・・・。

あと、遠間から1足一刀の攻め、1足一刀から近間の攻めなんて出来るんでしょう
か・・・?

確かに意味わからん質問ですね(笑)この質問の真意は、人より腕が長い私は、それだけ
竹刀を深い位置まで伸ばす事ができ、それによってそういった攻めが可能になるんでは?
という友達のアドバイスに基づいたものです。可能なんですかね??まだ意味わかりにくいですかね?
ん〜・・・といっても手が2mも3mもあるわけじゃないんですけどね(笑)
友達から聞かされた時は、「確かに」とも思ったんですけど、実際に可能なのかどうか考えて
みるとよくわからんのですよ。

お名前: Hide.   
>早速質問なんですが、打ち落としっていうのは、かなり振りかぶって
>相手の竹刀を叩き落すんでしょうか・・・?そんな勢いでやるもんなんですか??

遠間からの場合、ある程度振りかぶって大きな動作でやるほうが効果が高いと思い
ます。お相手の鍔元をたたき割る心持ちで思い切っていきましょうヽ(^.^)ノ


>あと、遠間から1足一刀の攻め、1足一刀から近間の攻めなんて出来るんでしょう
>か・・・?

うーん、このご質問のニュアンスがよくわかりませんね。
「遠間から一足一刀の攻め」っていうのは、遠間から一足一刀に入る過程での「攻
め」っていうことでしょうか???(^^;

お名前: まぎすてる   
お久しぶりです。Hideさん!
早速質問なんですが、打ち落としっていうのは、かなり振りかぶって
相手の竹刀を叩き落すんでしょうか・・・?そんな勢いでやるもんなんですか??

あと、遠間から1足一刀の攻め、1足一刀から近間の攻めなんて出来るんでしょうか・・・?

お名前: Hide.   
まぎすてる君、ひさしぶりですね(^^)

遠間からの攻めや打ちを積極的に考えようという姿勢は、とてもいいことだと思い
ます。歳をとってカラダが動かなくなれば、否応なく近間からの攻防を覚えなけれ
ばなりません。カラダが動く今のうちに、大いに遠間からの技を研究・修得して
いって欲しいと考えますヽ(^.^)ノ


さて、遠間からの技ですが、やはり、「二段系」「打落し系」「フェイント系」の
3つが頭に浮かびますね。
二段系では、コテメンや払ってのコテメン、小手でワンテンポおいてからの胴など
がけっこう使えます(^^)
打落し系は、もう、思い切って相手の手元を表からたたき割っての払い面ですね。
フェイント系は、面フェイント小手、小手フェイント面、面フェイント面などをう
まく組みあわせられれば、かなり武器になると思いますよ(^_-)〜☆

お名前: まぎすてる   
どうも。最近カキコしてなかったまぎすてるです。

自分は背が高く(といっても176)腕が長いため
遠間をとっています。そのため、攻めのパターンは大体
「1足一刀からさらに一歩半歩ほど遠い間で構え、相手が不用意に
 出てきた所を、出篭手が来ないので躊躇なく面」
「遠間から面と見せかけて飛びこみ胴」
「遠間から面と見せかけて竹刀を下にクッと落とし篭手」
といったかんじです。ですが最近は一応近間も研究して
「1足一刀から一歩入って相手の面を待ち、それに合わして出篭手抜き胴」
「もしくは、面とみせかけてこて面」
などもチョコチョコと出来るようになりました。でもやっぱりそれは
小柄の早い選手の方が得意とする所であり、近間だと長い腕が逆に邪魔で
腕が縮こまり、打ちも弱く、もしくは良い音がしなくなりがちです。

なので遠間からの新たな攻めを探しているのですが、
友達に腕が長いんだから遠間からでも1足一刀の攻め、又は1足一刀から近間の
攻めが出来るんじゃないの?って言われました。自分にさらなる遠間の可能性を見出し
たいのです。どうかだれか良いアドバイスがあれば、
ご教授お願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る